春は四季で一番嫌い

ドラゴンクエストシリーズ 素早さ計算・行動順決定サイト

キャラBに対するキャラAの先攻率を求めることができます。
素早さの計算結果が同値の場合Aが先攻するので、以下の優先度に従ってキャラAを選択してください。
味方前列>味方後列>敵前列>敵後列

SFC作品は乱数が少ないので、正確な値を表示できます。
SFC作品以外は疑似乱数を用いて100万回試行を3回行い、それぞれの値とその平均を出す仕組みになっています。そのため正確な値に対し誤差が生じます。

ミスや他作品の要望がありましたら、Twitterなどまでご連絡ください。
他作品の要望に関しては、素早さによる行動順決定の仕様もお願いします。
http://twitter.com/Eru1203

SFCDQ1・2

味方と敵の素早さ比較











味方同士の素早さ比較










SFCDQ3











SFCDQ5

素早さ同値で生じるバグ(いわゆる棺桶バグや魔神バグと呼ばれるもの)には対応していません











SFCDQ6











PSDQ4 / PSDQ7











PS2DQ5











DSDQ4











DSDQ5・6











DSDQ9











DQ11S











DQ3 HD-2D











各作品の素早さ仕様詳細

素早さ計算の結果の小数点は切り捨て、同値の場合は味方前列⇒味方後列⇒敵前列⇒敵後列の順に行動する。乱数生成は基本一様分布である。

SFCDQ1・2

味方は素早さの169/256~256/256、敵は素早さの129/256~256/256の乱数を取る。分子は整数。

SFCDQ3

0~31の整数乱数を16回算出し、その和に136足して256で割った余りの値をnとする。
このとき、(素早さ+20)×n/256が各キャラのそのターンの素早さとなる。

SFCDQ5

0~255の整数乱数nに対し、素早さ × (75+[n×26/256])/100が各キャラのそのターンの素早さとなる。[]はガウス記号。

SFCDQ6

50~100の整数乱数nに対し、(素早さ+20)×(n/100)が各キャラのそのターンの素早さとなる。

PSDQ4・PSDQ7

32~64の整数乱数nに対し、素早さ×n/64が各キャラのそのターンの素早さとなる。

PS2DQ5

0~16777215の整数乱数を素早さ×50000で割った余りに対し、それを100000で割った値をnとする。
素早さ×(0.5+n)が各キャラのそのターンの素早さとなる。
整数乱数のみなので理論上計算は可能だが、計算量が多すぎて実行不可なのでシミュレーションとしている。
高速に処理できるものを作ったが、素早さに大きな値を(それこそ200程度でも)入れるとPC次第で動作しない可能性があったためやむなくなしに

DSDQ4

50~100の乱数nに対し、素早さ×10×(n/100)が各キャラのそのターンの素早さとなる。乱数生成の仕組みは整数と思われるが、不明であるためここでは少数もとると仮定しシミュレーションしている。

DSDQ5・6

80~120の乱数nに対し、素早さ×10×(n/100)が各キャラのそのターンの素早さとなる。乱数生成の仕組みは整数と思われるが、不明であるためここでは少数もとると仮定しシミュレーションしている。

DSDQ9

素早さの0.51~1倍の乱数を取る。乱数は浮動小数点。

DQ11S

素早さの0.5~1倍の乱数を取る。乱数は浮動小数点と思われる。

DQ3 HD-2D

(素早さ+20)×乱数+1が各キャラのそのターンの素早さとなる。乱数は0.5~1の範囲で、浮動小数点と思われる。

ドラゴンクエストⅪS 3Dモード固定RTAチャート(全機種対応)

更新履歴

  • 2025/04/13 イビルビースト・デンダ・ホメロス・ビビサイ・ロウマル戦でのダメージ最大乱数を一部追加
  • 2025/04/28 魔軍司令ホメロス戦の戦い方を若干変更
  • 2025/05/02 嘆きの戦士戦とカジノに若干追記
  • 2025/05/09 ごくらくちょう戦の戦い方を若干変更、先メルトアチャートについて追記
  • 2025/05/15 ボスのステータスおよび耐性の表を追加
  • 2025/05/17 各呪文特技の仕様/目標タイム/オートスプリットについて追加
  • 2025/05/23 本チャートの特徴を掲載、デスコピオン戦後のアイテム管理・ナイトアックス・フールフール戦後の装備に関して追記
  • 2025/05/25 前半クレイモランでの装備に関して追記
  • 2025/06/03 前半クレイモランでのスキル回りに関して追記
  • 2025/06/30 Switch版がSwitch1限定である場合それを明記
  • 2025/07/01 サマディーでの金策に関して追記
  • 2025/07/02 ロウ・マルティナ戦に関して若干追記
  • 2025/07/06 ゾルデ戦のダメージ乱数を追記

はじめに

以下の記事はDQ11Sのネタバレを含みます
本チャートは記録狙い、一発勝負のどちらでも使用可能です。
チャートの不備やそのほか本RTAに関する質問は、TwitterのDMもしくは質問箱までお願いします。

https://twitter.com/Eru1203

t.co

また、チャートの文面で分かりづらい部分がありましたら、私の解説動画を参考にしてみてください
ただし、チャート本文と解説動画で一部異なる部分があることはご了承ください

youtu.be https://youtu.be/KQxzIwTxHAI

レギュレーション

  • タイマースタートは「冒険の書をつくる」を選択したとき
  • タイマーストップは「邪竜ウルナーガ・魔王ウルノーガをやっつけた」が表示された瞬間
  • 強くてニューゲーム・プレゼント受取・ふっかつの呪文・モード変更の使用禁止

DQ11SRTAの特徴

  • 移動中もダッシュやカメラ操作でコントローラー操作が忙しく、さらにイベントスキップの影響で休憩時間もほとんどないです。トイレタイムは1回ありますが要注意してください。
  • 一部を除きシンボルエンカウントなのでエンカウント運による差はほぼないです。さらにランダムエンカウント地帯も一部はせいすいでエンカウントをカットできます。
  • メタルをはじめとした稼ぎ区間が序盤にしかなく、稼ぎ時間で差がほとんど生まれません。
  • DQRTAとしてはメタルもなくボス戦もタイムがぶれにくいことから運要素が非常に小さく、一方で移動の正確さやボス戦での判断などの実力差が大きく出る作品です。
  • 全滅してもオートセーブからやり直せるのでリカバリーを要求される場面はほとんどありませんが、一部オートセーブが機能しないので要注意です。

プレイ環境差について

  • 以降「Switch」と記載している場合はSwitch2を含みます。同様に「PS4」と記載している場合はPS5を含みます。
  • 現在DQ11Sをプレイできる環境はSwitch・PS4Xbox One・Steamが存在しますが、最速はSteam版になります。
  • コンソール版の場合ソフトはパッケージ版とダウンロード版がありますが、ダウンロード版の方が読み込みが早いのでタイムが短くなります。Switch版のダウンロード版は本体への保存とSDカードへの保存がありますが、本体への保存の方が速いです。
  • 読み込み速度の都合でフィールド上の敵の描写が遅れる場所もあります。特にSwitch版では顕著です。
  • Switch版には入力遅延が存在し、無線コントローラーで2フレーム、有線コントローラーで3~4フレーム遅延します(Switch版は30fpsで動いています)。
  • Steam版のみの現象として、ロード画面以降操作可能になるまでLスティックを倒していると移動方向が制限されるバグが存在します。これはニュートラルにスティックを戻すことで直すことができます。
  • Steam版ではロードリムーバーを使用することができます。プレイ中の処理落ちには対応できませんが、PCのスペック差に対してかなり公平にタイムを競うことができます。導入方法は以下のtushiさんによるブログを参照してください。

tushirta.livedoor.blog

  • 据え置き機であればオートスプリットを使うことができます(Steam版でも使えますが、PCの処理が重くなるのでお勧めしません)。やり方などはリンク先のドキュメントに記載してあります。

https://drive.google.com/drive/folders/1VYz6qmuzWFyctsSfMRVR5R0b6NyIxTxq

細かい仕様

  • ナナラさんが解説してくださっている以下のブログを読むことを強くお勧めします。DQ11Sの細かいプレイングによる時短について事細かく記載されています。2の総括まで読むことで一通りのテクニックを学ぶことができます。 nanara2525.livedoor.blog
  • メッセージはA連打+Lスティックを回すのが最速ですが、選択肢に影響を与えるのでスティック回しには注意が必要です。
  • 戦闘中はなんらかのボタンを押しておくことで、連射の有無にかかわらずメッセージを素早く送ることができます。基本的にAボタンをおしっぱにすることが多いです。
  • レベルアップしたキャラはHPMPが全快するほか、スキップできるイベントシーンを挟むことでキャラが全員HP1で復活、さらに主人公は常にHP1で復活する仕様があります。
  • PS2DQ8のようないわゆる√2走法は3Dモードには存在しませんが、2Dモードでは斜め移動の方が速くなります。
  • Steam版における最速環境は、フレームレートの設定が144で垂直同期オフです。それ以外のグラフィックの設定についてはPCのスペックと相談しながらお好みでどうぞ。

コントローラーについて

  • 特にこだわりがない場合は「ホリパッド for Nintendo Switch」が連射機能付きでおすすめです。以下の2種類がありますが十字キーの仕様が違うのでお好みで選んでください。

hori.jp hori.jp

  • 連射速度についてはSwitch版の場合10~12連射(20連射にするとフレームレートの都合で逆に遅れます)、それ以外の機種では20連射で問題ないです。
  • 私はZLボタンとBボタンを連射設定にしています。本作がZLがAと同じ機能になっているので、状況に応じて使い分けられるようにしています。
  • 連射コンでなくとも特に問題はありませんが、若干タイムに遅れが生じます。なので可能な限り購入することをおすすめします。

その他備考

  • メッセージはA連射しながらLスティックをぐるぐる回すと最速で送れます。ただし選択肢が出る場合を考慮して左右に揺らすのがおすすめです
  • 2連続で話しかけたくない場合やボウガン暴発を防ぐために、メッセージをLスティックのみで飛ばすのも有効です。
  • 敵シンボルを避ける際は、なるべく敵の前ではなく後ろを通ることをお勧めします。
  • ボス戦の際にHP計算を行うのはかなり難しいです。基本HP計算せずにやることをお勧めします。
  • アクセサリーは1と2どちらに装備しても効果は変わりません。チャートでは1,2を指定していますが異なったほうに着けても大丈夫です。

目安タイム

とりあえずは練習としていたずらデビルまでを周回するのが良いと思います。
Switch1版では22分台、Switch2版では21分台、Steam版ではIGTで18分台を出せるようになるといい感じです。
いたずらデビルまでの周回で戦闘、買い物、移動、メニュー操作などを網羅できるので、かなり良い練習になると思います。

目安タイム一覧です
今回設定した最終タイムを目指す場合の目安なので、それぞれの目標タイムに合わせて適宜調整してみてください。

初心者向け Switch1版 Steam版 Switch2版 PS4
ラクラトロ 1時間50分 IGT1時間30分 1時間45分 1時間42分
大樹崩壊 3時間5分 IGT2時間30分 2時間55分 2時間50分
ブギー撃破 4時間45分 IGT3時間50分 4時間30分 4時間22分
ラスボス撃破 6時間 IGT4時間50分 5時間40分 5時間30分
中級者向け Switch1版 Steam版 Switch2版 PS4
ラクラトロ 1時間45分 IGT1時間25分 1時間40分 1時間37分
大樹崩壊 2時間57分 IGT2時間22分 2時間47分 2時間42分
ブギー撃破 4時間35分 IGT3時間40分 4時間20分 4時間12分
ラスボス撃破 5時間45分 IGT4時間35分 5時間25分 5時間15分
上級者向け Switch1版 Steam版 Switch2版 PS4
ラクラトロ 1時間40分 IGT1時間20分 1時間35分 1時間32分
大樹崩壊 2時間50分 IGT2時間15分 2時間40分 2時間35分
ブギー撃破 4時間25分 IGT3時間32分 4時間10分 4時間2分
ラスボス撃破 5時間30分 IGT4時間25分 5時間10分 5時間

本チャートの特徴

  1. キメラの翼の購入数
    キメラを使用することで2秒短縮できるポイントが発見されたため、購入数が1個増えています
    これに伴いSteam版ではカミュの旅人の服を売却しています
  2. まほうのせいすい売却
    まほうのせいすいを売却することで、どくがのナイフを売らないチャートになっています
    シーゴーレム戦でマヒさせる可能性があるほか、いざという時の金策にもなります
    またグロッタにてカミュのとりあえず装備をカットすることも可能になっています
  3. シーゴーレム戦での戦法
    私のチャートでは渾身斬りを採用しています。シーゴーレム戦単体で見ると採用しないチャートよりも約10秒ほど速いです
    これに伴いデスコピオン戦後に主人公のスキルリセットを行っています
  4. ユグノアの兜売却
    最後の砦でユグノアの兜を売却する手を紹介しています
    メリットとして装備や売却の手間を減らせる点があげられます
    デメリットとしてフールフールへの先攻率は約30%⇒約65%に上がってしまい、グレイグの眠りを回復できない可能性があります
  5. 嘆きの戦士戦以降の並び順
    2番目と3番目の被弾率にそこまで差がないことから、入れ替えが最小手数となるようにしています
  6. きしんの魔槍の採用
    聖騎士のやりではなくきしんの魔槍を取ることで、ウルノーガ1戦でガードされずに安定して突破できるようになります
    Switch1版では約23秒、Steam版では約11秒ロスですが非常におすすめです
  7. 火竜1での戦法
    マルティナを採用せず、火竜2と同じメンバーにすることで入れ替え時間を減らしています
    マルティナを採用した場合と撃破にかかる時間はほぼ同じです

チャート

前半(大樹崩壊まで)

冒険の書作成】
・「冒険の書をつくる」を押したらタイマースタート
※先に別データで神の岩にいる状態で「さくせん」⇒「タイトルへもどる」で戻ってからスタートすると最初の読み込みが早くなります
 ロードリムーバーのあるSteam版を除く他の機種では、必ずやっておくことをお勧めします
・名前は「あ」もしくはA連打で「ああああああ」
 「あ」の場合は入力後「+ボタン」で「おわる」に移動できる。名前による差はほとんどないので好みで構わない
・その後の設定はすべてA連射
・オープニングイベントスキップ2回

【神の岩】
・「そうび」⇒「主人公」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(イシの大剣)
・「さくせん」⇒「システム設定」
・「バトル設定」⇒「バトルスピード」⇒「超はやい」
・「カメラ操作設定」⇒「カメラ速度」⇒「広い場所」⇒「7~8」 (お好みで)
・「カメラ操作設定」⇒「カメラ速度」⇒「狭い場所」⇒「7~8」 (お好みで)
※筆者はSteam版はカメラ速度7、Switch版はカメラ速度8にしています
・神の岩の入口前に進むと戦闘、イベントスキップ1回

「スライム」(HP7)
ひたすら攻撃
ルキが殴った方、吠えられてない方を狙う
初撃は距離が近い方を自動ターゲットにするので狙いたい敵に近寄る

・戦闘後イベントスキップ1回
・頂上を目指して進む
※以降明記されていない限り、モンスターは全て避けて進みます
・エリア移動で戦闘、イベントスキップ1回

「スモーク」(HP19)
ランダム行動
・通常攻撃
・火の息

ひたすら攻撃
主人公が攻撃を食らうと死ぬ場合は狙われないようになっているのでHPは気にせず攻撃し続けていい
回避率がかなり高く、体感5割は回避される
吠えられた方を攻撃すると回避されないので狙う
犬の攻撃はHPが少ない方を狙うが、吠えるはHPが多い方を狙うのでそれを考慮するとよい
ごくごくまれに負ける

・戦闘後イベントスキップ1回
※崖3回登る場所はその前の高い崖から上手くジャンプすると一段飛ばせてショートカットできます
・頂上に着くとイベントスキップ1回
・洞窟の方に引き返すとふもとに移動される
・イシの村に向かうとイベントスキップ1回

【イシの村】
・自宅に入るとイベントスキップ1回
・外にいるエマに話しかけるとイベントスキップ1回
・村の出口にいるペルラに話しかけるとイベントスキップ1回(選択肢:はい)(初期位置いいえなので注意)
・デルカダール城下町に向かう

【デルカダール地方】
※川までのモンスターは馬で蹴飛ばすと経験値1獲得できますが、無理に狙う必要はありません
 ただし記録狙いの場合は、ここで2体蹴とばすことを強くお勧めします
・宝箱「命のきのみ」(キャンプから南西の位置にある宝箱)
・柵に近寄るとイベントスキップ1回
※川以降のモンスターは馬で蹴飛ばせないので注意してください、以降すべてモンスターは蹴飛ばせません

【デルカダール城下町】
・入った直後にイベントスキップ1回
・城門前の兵士に近付くとイベントスキップ1回
※Switch版では城1階の階段を普通に進もうとすると突っかかって減速するので、ダッシュボタンを離して歩くといいです
玉座の間の扉を調べるとイベントスキップ1回

【デルカダール地下牢獄】
・壺を2個壊してから扉に触れるとイベントスキップ2回(扉3回でも可)
カミュに話しかけるとイベントスキップ1回

【デルカダール地下水路】
・兵士に見つからないように進んでいく
※兵士に見つかると戦闘になりますが、その場合は倒したほうが良いと思います
・2つ目の橋を渡った辺りでイベントスキップ1回
・3つ目の橋を渡ったあと、カミュが話し始める
・木箱をジャンプで越えながら兵に見つからないように進む
・4つ目の橋の前まで進むとイベントスキップ1回

【????】
・少し進むとイベントスキップ1回
ブラックドラゴンに追いかけられるので逃げ進む
※真ん中を通っていれば全て避けて行けます、ダッシュしても速度は変わりません
※追いつかれた場合や敵シンボルに当たってしまった場合は戦闘になるので逃げましょう
・途中でイベントスキップ1回
・最後まで行くとイベントスキップ3回
・セーブはしなくていい(選択肢:いいえ、はい)

【導きの教会~デルカダールの丘】
・シスターに話しかけるとイベントスキップ1回
・教会から出るとイベントスキップ1回
カミュ加入
・デルカダール城下町・下層に向かう
・「レッドベリー」×2+「かぜきりのはね」(木を揺らす)

【デルカダール城下町・下層】
・入った瞬間イベントスキップ2回
・道具屋
 ・「売りにきた」
  ・「カミュ」⇒「兵士の剣」
  ・「カミュ」⇒「かしのブーメラン」
  ・「カミュ」⇒「たびびとのふく」(Switch1版は売らなくても良い)
 ・「買いにきた」
  ・「やくそう」×8or9⇒「ふくろ」※Switch1版は主人公に、他機種は攻めるなら主人公に持たせる
  ・「キメラのつばさ」×4~5⇒「ふくろ」※Switch1版は主人公に持たせる
  ・「せいすい」×3⇒「ふくろ」※Switch1版は主人公に持たせる
※薬草の購入数は安定を取る場合9個購入します
※Switch1版ではキメつば4枚、それ以外の機種では5枚購入します
※薬草を8個購入する場合は、売却をこの後のナプガーナ密林で行ったうえで、キメラの翼購入もナプガーナ密林で行う手があります
・ゴミ捨て場を調べるとイベントスキップ1回
・女将の下宿に入るとイベントスキップ1回
・火の見やぐらに上るとイベントスキップ1回
・女将の下宿に入って女将に話しかけるとイベントスキップ2回
・女の子に話しかけてレッドベリーとせいすいを渡して犬を借りる
・犬を連れて門番に近寄るとイベントスキップ1回
・デルカダール城下町へ移動できるようになるので向かう

【デルカダール城下町】
・「あみタイツ」(民家にあるタンス)
・あみタイツを取った民家の裏からジャンプで屋根に登る
・綱渡りで進んで行きデクの店に入るとイベントスキップ1回
・デクの店から出てデクに近寄るとイベントスキップ1回
・樽「ちからのたね」(東の路地裏にある樽)
・下層に戻ってそのまま町から出るとイベントスキップ1回

【デルカダールの丘】
・ナプガーナ密林に向かう

【ナプガーナ密林】
・旅の商人
 ・「売りにきた」
  ・「そうびぶくろ」⇒「あみタイツ」
 ・「買いにきた」
  ・「ステテコパンツ」⇒「主人公」(装備する)
  ・「とんがりぼうし」⇒「そうびぶくろ」
  ・「とんがりぼうし」⇒「そうびぶくろ」
  ・「皮の盾」⇒「そうびぶくろ」
・南に進んで行くと強制的にキャンプ&鍛冶
・「ふしぎな鍛冶」⇒「せいどうのつるぎ」(叩いて3箇所それぞれ29だとぴったり)
・「そうび」
 ・「カミュ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(せいどうのつるぎ、とんがりぼうし、ぬののふくorたびびとのふく)
 ・「主人公」⇒「とりあえず装備:まもりタイプ」(イシのつるぎ、皮の盾、とんがりぼうし)
・「どうぐ」
 ・(Switch1版のみ)「主人公」⇒「道具整理」(Xボタン)
 ・「どうぐぶくろ」
  ・「種別順に」(Xボタン)
  ・「やくそう」⇒「わたす」×2⇒「カミュ」※攻めるなら1個だけ
  ・「やくそう」⇒「わたす」×全⇒「主人公」(左入力ですべて渡すことができる)
  ・「命のきのみ」⇒「つかう」⇒「主人公」
  ・「ちからのたね」⇒「つかう」⇒「カミュ
・「さくせん」⇒「スキルパネル」⇒「カミュ」⇒「片手剣スキル」⇒「かえん斬り」
・大樹の根を調べる(選択肢:はい)
・北にある宝箱に近寄ると戦闘

「いたずらデビル」(HP148、MP9) ローテーション行動
1.ギラ(MP3)
2.通常攻撃
3.ホイミ(MP3) (HP50%以下になるまでスキップ)
4.通常攻撃
5.通常攻撃
6.通常攻撃
通常攻撃のダメージは主人公最大13、カミュ最大14、ギラ最大18

「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「めいれいさせろ」
主人公:やくそう > メラ
カミュ:かえん斬り
主人公HP13以下、カミュHP14以下なら主人公でやくそうを使用し、それ以外はメラで攻撃する
ただしギラで両方同時にそれ以下にならないように、5ターン目は必ず片方のHPが最大の状態にしておくこと
また5ターン目の回復ラインはギラの最大乱数である18なので注意
7ターン目(2巡目1回目の通常攻撃のターン)は主人公でやくそうを使用せず、メラで攻撃しホイミ前の撃破を狙う

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する
・イシの村に向かう

【イシの村】
・入った直後にイベントスキップ1回
※Switch1版のみ?のバグについて
 自宅に入った時のイベントでフリーズすることがあります
 他機種では今のところフリーズしたという報告はありません
 原因ははっきりしませんが、イシの村に入ってから自宅イベント発生までの時間が速いと起きる可能性が高いと思われます
 そのためSwitch1版では、イシの村に入った直後のイベントは気持ち遅らせてスキップすると良いです
・自宅に入るとイベントスキップ1回
・子供エマに話しかけるとイベントスキップ1回
・子供エマを追いかけてテオに会うとイベントスキップ1回
・入口の方に引き返すとイベントスキップ1回
・歩いて村から出る

【デルカダール地方】
・鐘を鳴らして馬に乗る
・イシの大滝で三角岩を調べるとイベントスキップ1回
・デルカコスタ地方に向かう

【デルカコスタ地方】
・女神像でセーブ
・デルカダール神殿に向かう

【デルカダール神殿】
・入った直後にイベントスキップ1回
カミュ7までレベル上げ、以下のエンカを狩りつつ進む
 最初に遭うインプ、3体集まっているインプのうち2体のシンボルを倒す
 神殿内の戦闘は全てAを押して先制攻撃する
 戦闘は全てインプ2体で固定
 雑魚戦闘は「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「ガンガンいこうぜ」でAIに任せる
 ジバリアをされると危なくなることがあるのでその場合はめいれいさせろに変えてホイミしてもいい(特に3戦闘目)
・3戦闘したら奥に進み、段差を昇って外観へ
・宝箱「ちからのゆびわ」(外観にある宝箱)
・「ほぼまんたん」(メニューを開いたらYボタンを押すとできます)
・「そうび」⇒「カミュ」⇒「アクセ2」⇒「ちからのゆびわ
・神殿内に戻り、地下へ向かう階段の踊り場でインプのシンボルを倒す
 ただし道中で他の敵とぶつかっていた場合はインプをスルーして最下層へ
 この戦闘でカミュが2回以上攻撃された場合はほぼ満タンすること
・最下層に着いたらキラキラしているからくりエッグに攻撃し、ガンガンいこうぜで倒す
カミュ7になった戦闘終了時にスキルを振る
  「主人公」⇒「片手剣スキル」⇒「火炎斬り」
  「カミュ」⇒「片手剣スキル」⇒「装備時こうげき力+10」(1つ左にある)
※戦闘終了後にスキルを振ったほうがメニューから振るより速いので、なるべく戦闘終了後にスキルは振るようにします
・もしカミュがレベル7にならなかった場合は、もう1体いるからくりエッグで経験値を稼ぐ
・からくりエッグに乗る
※乗り物バグについて
 乗り物モンスターに乗ろうとしてもカーソルが表示されず、乗れなくなるというバグが発生する場合があります
 このバグは戦闘終了時にB連打していると発生しやすいです
 遭遇した場合はその場で1度ジャンプすると、カーソルが表示され乗れるようになります
・宝箱「まもりのたね」(右の高い位置にある宝箱)
・「ほぼまんたん」
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「まもりのたね」⇒「つかう」⇒「主人公」
・宝箱「まほうのせいすい」×2
・扉を調べるとイベントスキップ1回

「イビルビースト」(HP128、MP12) ランダム行動
・通常攻撃
・するどいツメ
・バギ(MP5)
ボミオス(MP4)
通常攻撃の最大ダメージは主人公15、カミュ18or19
するどいツメの最大ダメージは主人公20、カミュ22or23
バギの最大ダメージは21
カミュの装備が旅人の服か布の服かによって、ダメージ乱数が1変わる

「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「めいれいさせろ」
主人公:回復 > メラ (回復量はホイミよりやくそうの方が多い)
カミュ:かえん斬り

2体とも残っている場合、主人公がイビルビーストに先攻したら防御
基本的にどちらかのHPが減っていたら回復
カミュはひたすらかえん斬り、二人ともHPが危ない場合のみやくそうを使用する
連携でシャドウアタックが使えたら使う、この際なるべく主人公で使用したい
1体倒してから2人がゾーンに入った場合は次のデンダ戦に温存したい

・戦闘後イベントスキップ1回
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「キメラのつばさ」⇒「つかう」⇒「お祈りした場所」(デルカコスタ地方キャンプ)

【デルカコスタ地方】
・鐘を鳴らして馬に乗る
・「コットン草」×2+「ゆめみの花」(道中にある草花)
・そのまま東に進むとイベントスキップ1回
・ホムラの里に向かう

【ホムラの里】
・入った直後にイベントスキップ2回
・酒場の辺りに進むとイベントスキップ1回
防具屋⇒「買いにきた」⇒「くさりかたびら」(500G)⇒「カミュ」(装備する) ※金が足りない場合は道具袋にあるコットン草などを売る
・蒸し風呂に進むとイベントスキップ1回
・蒸し風呂から出る
・Switch1版:歩いて村の入口前のベロニカの所まで移動
・それ以外:「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「キメラのつばさ」⇒「つかう」⇒「最後に訪れた場所」(ホムラの里)
・ベロニカに近づくとイベントスキップ1回
・酒場に入るとイベントスキップ1回
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「キメラのつばさ」⇒「つかう」⇒「最後に訪れた場所」(ホムラの里)

ホムスビ山地】
・荒野の地下迷宮に向かう
・鐘を鳴らして馬に乗る
・女神像でセーブ

【荒野の地下迷宮】
・安定用:宝箱「せかいじゅのは」(落とし穴で落ちた場所の宝箱)(入手コスト32秒くらい)
     回収した場合は主人公に持たせる
・宝箱「ぬすっとのグローブ」
・宝箱「シルバートレイ」
・「そうび」
・「主人公」⇒「とりあえず装備:まもりタイプ」(シルバートレイ)
・「カミュ」⇒「アクセ2」⇒「ぬすっとのグローブ」※攻めるならカット
・大樹の根を調べるとイベントスキップ1回(選択肢:はい)
・扉に触れるとイベントスキップ1回(選択肢:はい)

「デンダ一味」
「デンダ」(HP256) ローテーション行動
1.通常攻撃
2.通常攻撃 or 息を吸い込む(冷たい息のダメージ倍)
3.冷たい息(16~20)
「デンダのこぶん」(HP70、MP9) ランダム行動
・通常攻撃
・ヒャド(MP3)
ラリホー(MP3)

デンダの通常攻撃の最大乱数は以下の通り
カミュはぬすっとのグローブを装備してる場合の最大乱数
ぬすっとのグローブを装備していない場合は表の値より1増加する

主人公 カミュ
通常時 25 24
通常スカラ 15 13
ゾーン 32 31
ゾーンスカラ 22 20

主人公:回復 > 防御 > メラ
カミュ:かえん斬り、やばい時だけ防御や回復

こぶんから倒していく
ベロニカが殴ったこぶんを倒すと良い、誰も殴ってなかったら呪文を使ってない敵を狙いたい
デンダ1体になるまでは、息を吸い込んだら主人公防御、場合によってはカミュも防御する
世界樹の葉を持っている場合、死んだら惜しみなく使う
カミュ乙の場合は倒すのに時間がかかるので、世界樹がない場合はリセットしてオートセーブからやり直すと良い
主人公乙はこの後リカバリー可能なので、そのままカミュ単騎で撃破する
ビルビースト戦と同様に、シャドウアタックもガンガン使っていく
ベロニカはまほうの小ビン、めざめの花を使ってくれる
セーニャはホイミ、スカラを使ってくれる

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する
・奥に進むとイベントスキップ1回

【ホムラの里】
・1階に降りるとイベントスキップ1回
・酒場に入るとイベントスキップ1回
・ベロニカとセーニャが加入
・村から出ようとすると主人公がルーラを習得する会話
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「キメラのつばさ」⇒「つかう」⇒「お祈りした場所」(ホムスビ地方・キャンプ)

ホムスビ地方】
・女神像⇒「スキルリセット」⇒「カミュ」⇒「片手剣スキル」
・関所に近寄るとヨッチ族のイベント、セーブして先に進む(選択肢:全てはい)

【ヨッチ村】
・祭壇に入ると会話
・祭壇から出る
・「じゅもん」⇒「主人公」⇒「ルーラ」(3Dに戻る)(選択肢:はい)

ホムスビ地方】
・戻るとオジッチと会話
・関所でホムスビ通行手形を見せて通れるようにする
・サマディー地方からサマディー城へ向かう

【サマディー城下町】
・入った直後にイベントスキップ2回
・サマディー城へ
・タンス「あみタイツ」(王と王妃の私室にある手前のタンス)
・宝箱「土のイヤリング」(王と王妃の私室にある宝箱)
玉座の間に向かうとイベントスキップ1回
・王子の私室にいるファーリスに話しかけるとイベントスキップ1回
・(安定用)「てつのつるぎ」(王子の私室にある宝箱)
・「地図メニュー(地図を開いてAボタン)」⇒「ルーラ」⇒「サマディー城下町」(下1)
・武器屋
 ・「売りにきた」
  ・「そうびぶくろ」⇒「あみタイツ」
  ・「そうびぶくろ」⇒「土のイヤリング」
  ・(安定用)「そうびぶくろ」⇒「てつのつるぎ」
  ・「どうぐぶくろ」⇒「まほうのせいすい」1個(てつのつるぎ売却時は売却不要)
  ・「ベロニカ」⇒「いばらのむち」
  ・「カミュ」⇒「ぬすっとのグローブ」(カミュに装備させてない場合は装備袋にある)
 ・「買いにきた」
  ・「どくがのナイフ」⇒「カミュ」(装備する)
・宿屋⇒「休む」⇒「夜まで」
・テント前にいるファーリスに話しかける(選択肢:はい)
・サーカス観賞イベントスキップ1回
・道具屋⇒「買いにきた」
 ・「上やくそう」×3⇒「カミュ
 ・「上やくそう」×5⇒「ベロニカ」
 ・「上やくそう」×9⇒「セーニャ」
 ・「上やくそう」×18⇒「どうぐぶくろ」
・レースハウス内にいるファーリスに話しかける(選択肢:はい)
・レースハウス入口にいる馬に乗る
・兵士に話しかけて(選択肢:はい)、イベントスキップ1回
・馬レース
 ・スタート前、1のカウントが消えたあたりでZRを押したままにしておくとスタートダッシュできる
 ・周回別に以下のスタミナ回復ポイントを通るのが最速
 ・ただし操作に自信がなければ3周目の5も通った方が良い(0.05秒程度しか変わらない)
  1周目:1 2 3 4 5 7
  2周目:1 2 3 5 7
  3周目:1 2 3 7
 ・Switch版では早いと1分6秒切れる、Steam版では1分5秒台が容易に出る
・馬レース終了後、イベントスキップ2回 ・玉座の間に向かうとイベントスキップ1回
・王子の私室に入るとイベントスキップ1回
・歩いて城下町出口まで向かいファーリスに話しかけるとイベントスキップ2回

【サマディー地方】
・鐘を鳴らして馬に乗る
・「そうび」
・「主人公」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(せいどうのつるぎ)
・「セーニャ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(せいどうのやり)
・途中でキャンプ地の焚火を調べてルーラ登録をする(選択肢:いいえ)
・関所の番人に話しかけて通る
・主人公10(EXP1986)とカミュ10(EXP1794)までバクラバ砂丘のまほうつかいでレベル上げ
 順調ならまほうつかい9体で足りるが、デンダ戦で主人公乙なら19体、カミュ乙なら15体必要になる
 戦闘前にまほうつかいを2体引き付けてエンカすると4~5体で出現し、3体引き付けると5体確定
 1戦闘目で5体倒すと、カミュがレベルアップする
 2戦闘目に行く前に、HPが半分程度削れている場合はほぼ満タンしてから
 雑魚戦闘は「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「ガンガンいこうぜ」でAIに任せる
・(カミュ10になった戦闘終了時)「スキルパネル」
 ・「カミュ」⇒「まとめてふりわけ」⇒「短剣スキル」
  ①「装備時こうげき力+5」
  ②「装備時かいしん率+2%」
  ⑤「ヴァイパーファング」
 ・「ベロニカ」⇒「まとめてふりわけ」⇒「まどうしょ」
  ②「常時こうげき魔力+10」
 ・「セーニャ」⇒「まとめてふりわけ」⇒「ヤリスキル」
  ①「けもの突き」
  ②「装備時こうげき力+10」
・先に進んでキャンプ地に近づくとイベントスキップ1回
※自動で回復する
※デスコピオンに敗北してオートセーブからやり直すと稼ぎ前まで戻ってしまうので、安定を取る場合はルーラしてオートセーブする
 この時ルーラする先はサマディー地方北のキャンプ地
・鐘を鳴らして馬に乗る
・キャンプから北に行くとイベントスキップ1回

「デスコピオン」(HP712) ローテーション行動、奇数ターン1回偶数ターン2回行動
1.通常攻撃
2.するどい爪
3.背中の紋様
4.痛恨の一撃(52~57ダメージ)
5.ルカナン
6.サンドブレス

「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「めいれいさせろ」
1ターン目
 主人公:かえん斬り
 カミュ:ヴァイパーファング
 ベロニカ:ルカニ
 セーニャ:スカラ⇒カミュ
2ターン目
 主人公:かえん斬り
 カミュ:ヴァイパーファング
 ベロニカ:ルカニ > 上やくそう > ギラ
 セーニャ:ホイミ
 このターン終了時に、主人公とカミュがHP57以下にならないように回復する
3ターン目
 主人公:かえん斬り
 カミュ:ヴァイパーファング
 ベロニカ:ルカニ > 上やくそう > ギラ
 セーニャ:ホイミ or 上やくそう
 3ターン目までに毒とルカニが入っていれば、2回目の痛恨が来る前に押し切れることが多いので以降はなるべく攻撃する
 痛恨の一撃が最大57ダメージなので先攻後攻次第で主人公は防御
 行動順次第では痛恨とサンドブレスが連続するので注意
4ターン目以降
 主人公:かえん斬り or ギラ or ホイミ
 カミュ:ヴァイパーファング
 ベロニカ:ルカニ or ギラ
 セーニャ:ホイミ or 攻撃
 ※幻惑次第では主人公で回復、セーニャで攻撃をするといい
チャート進行上は主人公のみ生存していれば問題ない

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復しないので注意(普通はレベルアップするので回復しているがメタルを倒した場合や死者が出た場合は注意)
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「サマディー城下町」(下1)

【サマディー城下町】
・ルーラ後イベントスキップ2回
・宝箱「1500ゴールド」(玉座裏)
・歩いて城下町から出ようとするとイベントスキップ1回
・シルビア加入

【サマディー地方】
・出た直後に馬呼びのベルを貰う会話
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「サマディー地方・南(キャンプ)」(下2)
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・女神像⇒「スキルリセット」
 ・「主人公」⇒「片手剣」
 ・「シルビア」⇒「きょくげい」
 ※セーニャがデスコピオン戦で死亡してLv13になっていない場合は、たてごとをリセットすることで黄泉送りを習得できる
・(メタルを倒した場合や死者がいた場合)ほぼ満タン
・「さくせん」⇒「スキルパネル」
 ・「主人公」⇒「まとめてふりわけ」
  ・「両手剣スキル」
   ①「ブレードガード」
   ②「装備時攻撃力+5」
   ⑤「渾身切り」
 ・「シルビア」⇒「まとめてふりわけ」
  ・「ムチスキル」
   ①「らせん打ち」
   ②「装備時こうげき力+5」
   ④「愛のムチ」
  ・「おとめ」
   ①「ポワゾンキッス」
 ・「セーニャ」⇒「まとめてふりわけ」
  ・「ヤリスキル」
   ④「黄泉送り」(連携技:極楽送り)
・女神像⇒「スキルリセット」
 ・「シルビア」⇒「ムチスキル」
・「さくせん」⇒「スキルパネル」
 ・「シルビア」⇒「まとめてふりわけ」
  ・「おとめ」
   ③「常時みりょく+40」(アタリで+10P)
・女神像⇒「スキルリセット」
 ・「シルビア」⇒「おとめ」
・「さくせん」⇒「スキルパネル」
 ・「シルビア」⇒「まとめてふりわけ」
  ・「きょくげい」
   ①「火ふき芸」
   ②「ツッコミ」
   ④「タップダンス」
  ・「おとめ」
   ④「メダパニダンス」
・女神像⇒「スキルリセット」
 ・「シルビア」⇒「きょくげい」
・「さくせん」⇒「スキルパネル」
 ・「シルビア」⇒「まとめてふりわけ」
  ・「きょくげい」
   ①「火ふき芸」
   ②「ツッコミ」
  ・「おとめ」
   ⑤「ハッスルダンス
・関所でサマディー王の書簡を見せて通れるようにする
・ダーハルーネの町に向かう

【ダーハラ湿原】
※敵の読み込み待ちを兼ねて以下のメニュー操作
・「どうぐ」
 ・「主人公」⇒「せかいじゅのは」⇒「わたす」⇒「シルビア」(せかいじゅのはを持っている場合)
 ・「どうぐぶくろ」
  ・「まほうのせいすい」⇒「わたす」⇒「シルビア」
  ・「ゆめみの花」⇒「わたす」⇒「カミュ
  ・(持っている場合)「まほうの小ビン」or「まほうのせいすい」⇒「セーニャ」
・途中で馬から降りないと進めない、以降は歩いて進む
・「きんのこうせき」(通り道の岩を叩く)

【ダーハルーネの町】
・通路を抜けた直後にイベントスキップ2回
・武器屋
 ・「売りにきた」要:3604G
  ・「主人公」⇒「せいどうのつるぎ」(ならびかえ(Xボタン)でカーソルが一番上に移動する)
  ・「セーニャ」⇒「せいどうのやり」(ならびかえ(Xボタン)でカーソルが一番上に移動する)
  ・「シルビア」⇒「いばらのムチ」(200G) (お金が足りない場合)
  ・「シルビア」⇒「せいなるナイフ」(100G) (お金が足りない場合)
  ・「カミュ」⇒「どくがのナイフ」(475G) (お金が足りない場合)
 ・「買いにきた」
  ・「ビッグブレードⅡ」⇒「主人公」(装備する)
 ※1804G残しておく必要がある
・「そうび」
 ・「主人公」
  ・「からだ」⇒「くさりかたびら」(カミュ装備中)
  ・「アクセ1」⇒「ちからのゆびわ」(カミュ装備中)
 ・「シルビア」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(シルバートレイ)
 ・「セーニャ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(セーニャのステッキ、皮の盾)
・ドックに近付くとイベントスキップ1回
・町長の家に入ろうとするとイベントスキップ2回
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「キメラのつばさ」⇒「つかう」⇒「最後に訪れた場所」(ダーハルーネの町)
・霊水の洞くつに向かう

【霊水の洞くつ】
・さえずりのみつを目指して進む
・シーゴーレムに近づくと戦闘

「シーゴーレム」(HP230) ランダム行動
・通常攻撃
・水柱
・仁王立ち

素早さは低いので基本的に全員先攻できる
「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「めいれいさせろ」
「いれかえ」⇒「カミュ」「シルビア」「ベロニカ」「主人公」
1ターン目
 カミュ:火炎陣 > ゆめみの花
 シルビア:バイシオン⇒主人公
 ベロニカ:ルカニ(Bから)
 主人公:渾身切り(Bから)
2ターン目以降
 カミュ:主人公回復 > 攻撃
 シルビア:バイシオン⇒主人公 > 攻撃
 ベロニカ:ルカニ(両方に効くまで) → ギラ
 主人公:渾身切り

連携で火炎陣を使えたらすぐに使う
主人公の渾身斬りはそれぞれに2回ずつ使用する
1ターン目に主人公がベロニカに対して先攻した場合は、主人公防御した方が良い
なるべくカミュは死亡させたい
カミュが死亡もしくは倒すターンにカミュとセーニャを入れ替える
チャート進行上は主人公のみ生存していれば問題ない
主人公が死亡してしまった場合は、さえずりのみつ入手後にサマディー地方北のキャンプ地にルーラしてまほうつかいを9匹倒す

・(戦闘終了時)「スキルパネル」
 ・「主人公」⇒「片手剣スキル」
  ①「火炎斬り」(A連打で習得できる)
・戦闘中にカミュを控えにできなかった場合は、作戦から「主人公」「シルビア」「ベロニカ」「セーニャ」の順に並び替えしておく
・泉を調べるとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ダーハルーネの町」(上2)

【ダーハルーネの町】
・通路を抜けた直後にイベントスキップ1回
・真っ直ぐ北の方に向かうとイベントスキップ1回
・デルカダール兵と戦闘、攻撃連打で全滅する
・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する
・兵に見つからないように進む
※最初の階段辺りまでダッシュを使わずに歩いて、そこからダッシュで進むと兵の位置がいい感じになって避けやすくなる
・中央の橋に進むとイベントスキップ1回
・中央の橋から飛び降りる(選択肢:はい)
・ゴンドラに乗って北西の桟橋から上陸する
・「ちからのたね」(上陸後すぐ左にある真ん中の樽)(カット可)
・ちからのたねはすぐ主人公に使ってよいが、あとで使うとメニュー操作が減るので後回しでもよい
ホメロスに近付くとスキップ1回

ホメロス(HP630) ローテーション行動、奇数ターン2回行動
1.ソードガード
2.通常攻撃
3.ドルマ(最大41)
4.通常攻撃
5.マホトーン
6.暴走ドルマ(最大73)

「いれかえ」⇒「主人公」「シルビア」「ベロニカ」「セーニャ」
1ターン目
 主人公:渾身斬り
 シルビア:バイシオン⇒主人公
 ベロニカ:ルカニ
 セーニャ:上やくそう > スカラ⇒主人公
2ターン目
 主人公:爆炎斬り(連携使えたら) > 渾身斬り
 シルビア:バイシオン⇒主人公 > ハッスルダンス
 ベロニカ:ルカニ ≧ 上やくそう > ギラ
 セーニャ:ピオラ⇒シルビア > 上やくそう
3ターン目以降
 主人公:爆炎斬り(連携使えたら) > 渾身斬り
 シルビア:バイシオン⇒主人公(2回まだなら) > ハッスルダンス > 魔法の聖水⇒主人公 >火ふき芸
 ベロニカ:ルカニ ≧ 上やくそう > ギラ
 セーニャ:ピオラ⇒シルビア > 上やくそう > 極楽送り

連携技で極楽送りや爆炎斬りが使えたらガンガン使っていく
ピオラするとシルビアが確定先攻になるので、ピオラを優先してハッスルで回復すると良い
主人公にスカラすると、主人公が通常攻撃&暴走ドルマを上やくそうの回復込みでほぼ耐える
スカラができていない場合、ベロニカのマジックバリアで暴走ドルマを軽減できるので、主人公のHPおよび先攻後攻次第では使用すると良い
所持している魔法の聖水は全て使い切って構わない
チャート進行上は主人公のみ生存していれば問題ない

・戦闘後イベントスキップ2回
※戦闘後、自動で回復する

【内海】
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「せいすい」⇒「つかう」
・船でバンデルフォン地方に向かう
※西寄りで進むと雨が降っている辺りのエリアでせいすいが効かないシーゴーレムが出現する可能性があるので少しだけ東寄りで進むと良い

【バンデルフォン地方・船着き場】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・グロッタの町に向かう
・途中でネルセンの宿屋をルーラ登録しておく
※ネルセンの宿屋に入らなくても左側の柵に沿うようにして移動すればルーラ登録される
(BGMが切り替わるので分かる)

【グロッタの町】
・入った直後にイベントスキップ2回
・ルーラ登録だけして外に出る

【バンデルフォン地方】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・ユグノア城跡に向かう

【ユグノア地方】
・キャンプ地の焚火を調べてルーラ登録(選択肢:いいえ)
・宝箱「命のきのみ」(ユグノア城跡付近の建物2回、馬から降りる必要あり)
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」(命のきのみ入手後に飛び降りて使う)

【ユグノア城跡】
・宝箱「竜のうろこ」(ジャンプで行ける高い場所 右の宝箱)
・井戸から奥に向かう
・宝箱「レシピブック『ユグノア甲冑絵図』」(岩を潜り抜けた先にある宝箱)
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「グロッタの町」

【グロッタの町】
・「便利メニュー」⇒「ふしぎな鍛冶セット」⇒「新しく覚えた装備をつくる」
 ・「ユグノアのよろい」(叩かずに仕上げる)
 ・「ユグノアのかぶと」(叩かずに仕上げる)
・「そうび」
 ・「主人公」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(ユグノアのかぶと、ユグノアのよろい)
 ・「主人公」⇒「アクセ2」⇒「竜のうろこ」
 ・「シルビア」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(くさりかたびら)(カット可)
 ・「カミュ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(ステテコパンツorくさりかたびら)(カット可)
・闘技場の方に向かうとイベントスキップ1回
・受け付けに話しかける(選択肢:はい)
・エレベーターで移動する(選択肢:はい)
・闘技場に向かうとイベントスキップ1回
・エレベーターで移動する(選択肢:はい)
・入口辺りのセーニャに近付くとイベントスキップ2回
・宿屋⇒「泊まる」
・泊まった直後にイベントスキップ1回
・樽「まほうのせいすい」(闘技場・控え室の樽)
・「どうぐ」
 ・「主人公」⇒「どうぐ整理」(Xボタン)
 ・「どうぐぶくろ」
   ・「まほうのせいすい」⇒「わたす」⇒「主人公」
   ・「いのちのきのみ」⇒「つかう」⇒「主人公」
   ・「ちからのたね」⇒「つかう」⇒「主人公」
   ・「上やくそう」⇒「わたす」×18(すべて)⇒「主人公」
・ハンフリーに話しかけると会話(選択肢:はい)、イベントスキップ1回

ベロリンマン&ガレムソン」
・「ベロリンマン」(HP251) ランダム行動
 ・通常攻撃
 ・分身
・「ガレムソン」(HP292) ランダム行動
 ・通常攻撃
 ・痛恨の一撃(61~67)

4ターン目辺りに連携を使ってくる
渾身斬りでベロリンマンから狙う(ぶんしんが厄介なため)
ぶんしんは無視し、本体のみを狙っていく
分身している場合、本体はリストの一番上の個体(分身前に攻撃していた場合、自動的に本体にターゲットされている)
痛恨前提で行動し、HP67以下ならば上やくそうまたはホイミで回復
ホイミ1回までなら渾身斬りの回数は変わらないので、65前後ならばホイミで回復すると良い

・戦闘後イベントスキップ2回
※戦闘後、自動で回復する
・入口にいる仲間たちに近付くとイベントスキップ1回
・孤児院の方に進むとハンフリーを目撃するイベント、スキップ不可
・孤児院に向かうとイベントスキップ1回
・ハンフリーの部屋に入るとイベントスキップ2回
・ハンフリーに話しかけると会話(選択肢:はい)、イベントスキップ1回

「ビビアン&サイデリア」
・「ビビアン」(HP304、MP50) ランダム行動
 ・通常攻撃
 ・メラミ(MP8、最大63)
 ・ギラ(MP3)
 ・ベギラマ(MP7)
 ・ベホイミ(MP6)
・「サイデリア」(HP304) ランダム行動
 ・通常攻撃
 ・かえん斬り
 ・投げキッス

4ターン目辺りに連携を使ってくるので、場合によっては防御をする
渾身斬りでビビアンから狙う(サイデリアのガード率が高いため)
メラミ、ベギラマが来たら上やくそう
HP75を目安に回復すると良い
1戦目と同じくホイミ1回までなら渾身斬りの回数が変わらない
安定を取るならビビアンのMP切れまで防御してもいい

・戦闘後イベントスキップ2回
※戦闘後、自動で回復する

「レディ・マッシブ&マスク・ザ・ハンサム」
・「レディ・マッシブ」(HP346) ランダム行動
 ・通常攻撃
 ・ミラクルソード
 ・ポワゾンキッス
 ・火ふき芸
 ・名乗り
・「マスク・ザ・ハンサム」(HP336) ランダム行動
 ・ブーメラン攻撃
 ・デュアルカッター
 ・シャインスコール

4ターン目辺りに連携を使ってくるが、非常に弱い(約30ダメージ)ので防御は不要
渾身斬りでマスク・ザ・ハンサムから狙う(マッシブのガード率が高いため)
HP60以下くらいを目安に回復
基本的にマッシブの攻撃が主人公に来た場合に回復することになる
名乗りを使用してきた場合はマッシブの火力が上がるので、回復ラインを上げると良い
ただし名乗り中であっても、連携技の威力は上がらない

・戦闘後イベントスキップ2回
※戦闘後、自動で回復する

「マルティナ&ロウ」
・「マルティナ」(HP414) ローテーション行動
 1.通常攻撃
 2.真空蹴り
 3.様子を見る
 4.ムーンサルト
 5.通常攻撃
 6.足払い
・「ロウ」(HP364、MP52) ローテーション行動
 1.様子を見る
 2.ドルマ(MP6、最大44?)
 3.ベホイミ(MP6)(HP50%以上の時はスキップ)
 4.ラリホー(MP3)
 5.ヒャダルコ(MP8、最大50?)
 6.ベホイミ(MP6)(HP50%以上の時はスキップ)

4ターン目辺りに連携を使ってくるので、防御するかHPが半分以下なら回復する
渾身斬りでロウから狙う(マルティナの回避率が高いため)
ヒャダルコが来るターンは防御した方が良い
相手の次の行動次第で、攻撃か回復か防御かをうまく使い分ける
安定を取るならロウのMP切れまで多めに防御してもいい
なんならロウが攻撃してくるターンにすべて防御した場合でも撃破タイムはほとんど変わりない
ロウはMP切れになるとラリホーを1度空振りし、以降は攻撃のみしてくる

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する
・宿屋:「泊まる」
・泊まった直後にイベントスキップ1回
・孤児院の地下からグロッタ地下遺構に進む

【グロッタ地下遺構】
・なるべくクモの巣に当たらないように進んで行く
・クモの巣の避け方は動画を確認のこと
・「まほうのせいすい」×4(宝箱)
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」
 ・「まほうのせいすい」⇒「わたす」⇒「カミュ
 ・「まほうのせいすい」⇒「わたす」⇒「セーニャ」
 ・「まほうのせいすい」⇒「わたす」⇒「ベロニカ」
 ・「まほうのせいすい」⇒「わたす」⇒「シルビア」
・扉を調べるとイベントスキップ1回

「アラクラトロ」(HP1276) ランダム行動、毎ターン2回行動
・通常攻撃
・猛毒攻撃
・死グモのトゲ
メダパニ―マ
・呪縛の糸

基本行動
 主人公:渾身斬り or 爆炎斬り > 上やくそう
 シルビア:ハッスルダンス > ツッコミ > バイシオン⇒主人公
 ベロニカ:ルカニ or 上やくそう or 混乱の味方を殴る
 セーニャ:スカラ⇒(主人公 > シルビア) > 上やくそう > 極楽送り or 混乱の味方を殴る
 カミュ:ヴァイパーファング or 上やくそう

主人公とシルビアの生存を最優先に行動する
死グモの棘が来た場合は、なるべくシルビアでハッスルダンスを使用する
シルビアが糸や混乱で動けない場合は、上やくそうとロウのベホイミで回復すること
ベロニカはルカニが入ったらカミュと交代し、カミュのヴァイパーファングで毒を狙う
ヴァイパーファングの毒が入るかルカニが切れたら、ベロニカと交代してルカニやギラを使用する(毒がまだの場合はルカニカミュと交代)
セーニャはなるべく素早く主人公にスカラをし、なるべく1段階以上の状態を保つ
主人公は守備2段階で最大20ダメ、シルビアは最大70ダメ程度に抑えられるので、HP次第では回復よりスカラを優先する
シルビアへのピオラは絶対にしてはいけない(アラクラトロに対して先攻する可能性があるため)
ロウの行動は通常攻撃、ドルマベホイミザオラルキアリーキアラル
混乱解除はロウのキアラルに期待したいがHP50%以下の味方へのベホイミが優先行動になっている
たまにキアリーも優先されるので信用ならない
手が空いていれば回復や解毒(キアリーはセーニャが習得済み)をしてキアラルの確率を上げるようにする
死者がいるとザオラルも使い始めるが他の行動をして欲しい場面も多いので、控えの仲間が生きていれば死者と入れ替えも考える
まほうのせいすいは全て使い切って構わない(基本的に余るのでガンガン使ってよい)
チャート進行上は主人公のみ生存していれば問題ない

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する

【グロッタの町】
・受け付けに話しかけるとイベントスキップ1回
・ハンフリーと戦闘(HP150)
・「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「ガンガンいこうぜ
・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ユグノア地方(キャンプ)」(上2)

【ユグノア地方】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・ユグノア城跡に向かう

【ユグノア城跡】
・入った直後にイベントスキップ1回
・井戸から奥に向かう
・ロウに近付くとイベントスキップ1回
・奥に進むとイベントスキップ2回
・樽「ユグノア金貨」
・ツボ「あくまのしっぽ」
・鎮魂の祭壇まで進むとイベントスキップ1回
・引き返してマルティナに近付くとイベントスキップ1回
・鎮魂の祭壇の方に向かうとデルカダール兵が来るイベントスキップ1回
・出口の方に向かうとグレイグが来るイベントスキップ2回

【ユグノア地方】
・山小屋から出ようとするとイベントスキップ1回
・ユグノア城跡の方に向かう
・橋を渡る辺りでイベントスキップ1回

【ユグノア城跡】
・奥に進むとイベントスキップ1回
・ロウとマルティナ加入
・歩いて出ようとするとイベントスキップ1回

【ユグノア地方】
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ユグノア地方(キャンプ)」(上2)
・女神像⇒「スキルリセット」
 ・「マルティナ」⇒「かくとう」
 ・「マルティナ」⇒「おいろけ」
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ダーハルーネの町・近海」(下5)
・船でソルティアナ海岸に向かう

ソルティアナ海岸】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
※Switch1版では敵の読み込み待ちを兼ねて以下のメニュー操作
・「そうび」
 ・「マルティナ」⇒「アクセ2」⇒「ちからのゆびわ
 ・「マルティナ」⇒「アクセ1」⇒「竜のうろこ」
 ・「シルビア」⇒「アクセ1」⇒「あくまのしっぽ」
・「さくせん」
 ・「スキルパネル」⇒「マルティナ」⇒「まとめてふりわけ」⇒「ヤリスキル」
  ①「けもの突き」
  ②「装備時こうげき力+5」
  ③「一閃突き」
  ④「黄泉送り」
  ⑤「装備時かいしん率+4%」
  ⑥「装備時こうげき力+10」
  ※一旦ここまで習得
  ⑧「????」を解放
  ⑧「さみだれ突き」
 ・「いれかえ」⇒「マルティナ」「ロウ」「シルビア」「主人公」
 ・「さくせんがえ」
  ・「ぜんいん」⇒「めいれいさせろ」
  ・「マルティナ」⇒「ガンガンいこうぜ
※ここまでSwitch1版限定メニュー操作
ソルティコの町に向かう

ソルティコの町】
・ジエーゴの屋敷に入るとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ダーハルーネ・近海」(下5)

【内海】
・水門に近づくとイベントスキップ1回
※Switch1版以外は以下のメニュー操作
・「そうび」
 ・「マルティナ」⇒「アクセ2」⇒「ちからのゆびわ
 ・「マルティナ」⇒「アクセ1」⇒「竜のうろこ」
 ・「シルビア」⇒「アクセ1」⇒「あくまのしっぽ」
・「さくせん」
 ・「スキルパネル」⇒「マルティナ」⇒「まとめてふりわけ」⇒「ヤリスキル」
  ①「けもの突き」
  ②「装備時こうげき力+5」
  ③「一閃突き」
  ④「黄泉送り」
  ⑤「装備時かいしん率+4%」
  ⑥「装備時こうげき力+10」
  ※一旦ここまで習得
  ⑧「????」を解放
  ⑧「さみだれ突き」
※ここまでSwitch1版以外のメニュー操作
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「せいすい」⇒「つかう」
・せいすい使用後、船で白の入り江に向かう
・白の入り江に近付くとイベントスキップ1回

【白の入り江】
・中央に近寄るとイベントスキップ1回
・アリスに話しかける(選択肢:はい)
・船でナギムナー村に向かう

【外海】
・最短距離で進めばエンカは3回固定
・エンカは全て逃げる
さみだれ突きで1ターンで終わりそうな1グループ2匹までのエンカは倒してもいい(マーマンダイン以外なら倒せます)
・逃げた後はほぼ満タンで回復することを忘れない

・1戦闘目でSwitch1版以外は以下の操作(Switch1版のみフリーズの可能性があるので事前に行っている)
 ・「いれかえ」⇒「マルティナ」「ロウ」「シルビア」「主人公」
 ・「さくせんがえ」
  ・「ぜんいん」⇒「めいれいさせろ」
  ・「マルティナ」⇒「ガンガンいこうぜ
・3戦闘目で死者が出た場合、ナギムナー村に入ってイベントを見てからほぼ満タンした方が良い(ロウのMP節約)

【ナギムナー村】
・穴を抜けるとイベントスキップ2回
・宝箱「3000ゴールド」(浜辺の階段の下)
・武器屋⇒「買いにきた」⇒「トライデント」⇒「マルティナ」(装備する)
・教会に近寄るとイベントスキップ1回
・マップ右下にいる老婆に話しかけて大砲を貰う
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ナギムナー村・近海」(右下2)

【外海】
・船に近づくまでの間におそらく2割ほどの確率で雑魚エンカすることがある(もちろん逃げ)
・船の集まりに近寄るとイベントスキップ2回

「クラーゴン&みぎあし&ひだりあし」
・「クラーゴン」(HP1345) ローテーション行動、奇数ターン2回偶数ターン1回行動
 1.船揺らし(みぎあしかひだりあしが動けない場合はスキップ)
 2.通常攻撃
 3.爆裂拳
 4.氷の息
 5.様子を見る
 6.通常攻撃
 7.爆裂拳
 8.甘い息
 9.あし再生
・「みぎあし」(HP272)
・「ひだりあし」(HP272)
大砲効果で敵は混乱、攻撃1ダウン、守備1ダウンで始まる
混乱中はローテーションが進まない
1ターン目
 マルティナ:ガンガンいこうぜ
 ロウ:ドルマ⇒クラーゴン
 シルビア:バイシオン⇒マルティナ
 主人公:防御
2ターン目
 マルティナ:ガンガンいこうぜ
 ロウ:MPパサー⇒マルティナ
 シルビア:バイシオン⇒マルティナ
 主人公:防御
3ターン目
 マルティナ:ガンガンいこうぜ
 ロウ:防御
 シルビア:防御
 主人公:防御
4ターン目
 マルティナ:ガンガンいこうぜ
 ロウ:防御
 シルビア:ピオラ⇒マルティナ
 主人公:防御
5ターン目
 マルティナ:ガンガンいこうぜ
 ロウ:ドルマ
 シルビア:火吹き芸
 主人公:渾身斬り
さみだれ突きを本体に3回打っても倒せてない場合は、全員で攻撃していく
途中でクラーゴンの守備ダウンが解除されることがあるので、その場合ロウは防御せずドルマ

・(戦闘終了時)「スキルパネル」(主人公とセーニャがレベル16ない場合は後回し)
 ・「主人公」⇒「まとめてふりわけ」⇒「両手剣スキル」
  ⑥「装備時こうげき力+10」(10P)(レベル16必要)
 ・「セーニャ」⇒「まとめてふりわけ」⇒「たてごと」
  ②「氷の旋律」(8P)(レベル16必要)
・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する

【ナギムナー村】
・小舟の上にいるキナイに話しかけるとイベントスキップ1回
・しじまヶ浜の小屋に入ろうとするとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「白の入り江」(上1)

【白の入り江】
・人魚に話しかける(選択肢:はい、はい)(2回とも初期位置いいえなので注意)
※間違えていいえを選ぶと3分ほどロスするのですぐリセットしてオートセーブからやり直す
・選択肢を選んだらイベントスキップ1回
・船で光の柱を経由してメダチャット地方に向かう

※先メルトアチャートについて
本チャートでは先に怪鳥の幽谷へ向かうが、先にメルトアを倒すと移動時間が10秒ほど早くなる
ただしベホイムがない状態でメルトアと戦うため、若干安定に欠ける
ルートとしてはメダチャット上陸⇒プチャラオ村(メルトア撃破)⇒怪鳥の幽谷⇒海底王国&ネルセン⇒クレイモランとなる
メルトア撃破後にプチャラオ村から出る際は徒歩、その後馬呼びのベルで馬を呼んで怪鳥の幽谷へ向かい、道中のキャンプ地はルーラ登録不要である
海エンカでロウ乙してしまった場合、先メルトアだとイベントで蘇生するのでキャンプ地で蘇生する必要がなくなる

【メダチャット地方】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・怪鳥の幽谷へ向かう
・途中の階段前で、馬から降りないと進めないので一旦降りて北のキャンプ地から再度馬呼びのベルで乗る
・キャンプ地の焚火を調べてルーラ登録(選択肢:いいえ)
 ロウ乙の場合蘇生呪文を誰も覚えていないので、キャンプ地で蘇生させること
・途中の階段前で、馬から降りないと進めないのでまた降りる

【怪鳥の幽谷】
・頂上を目指して進む
・乗り物:「エビルドライブ」
 戦闘前に攻撃しておくと、マルティナが黄泉送りでエビルドライブを倒してくれる
 エビルドライブ以外はドルマ+渾身斬りなどで倒す
 マルティナに先制して攻撃してしまうと、マルティナがそちらを狙ってしまうことがあるので注意
・宝箱「まほうのせいすい」×4(ごくらくちょうの前にある宝箱)
※マルティナのMP47以下の場合はまほうのせいすいを使っておく
 この時どうぐぶくろにあるものではなく、アラクラトロ戦で残った誰かが持っているものを使う

「ヘルコンドル×2&ごくらくちょう」
・「ごくらくちょう」(HP800) ローテ-ション行動、奇数ターン1回偶数ターン2回行動
 1.ベギラマ
 2.わしづかみ
 3.ベホマラー
 4.暴走ベギラマ
 5.通常攻撃
 6.わしづかみ
・「ヘルコンドル」(HP150) ランダム行動
 ・通常攻撃
 ・わしづかみ
 ・ベホイミ

「いれかえ」⇒「マルティナ」「ロウ」「シルビア」「ベロニカ」
マルティナ:ガンガンいこうぜ
ロウ:ヒャダルコ⇒ヘルコンドル or ドルマ⇒ヘルコンドル or 回復 or MPパサー
シルビア:バイシオン×2⇒マルティナ or ハッスルダンス
ベロニカ:防御 or ルカニ or ヒャド(ヘルコンドルが残っている場合)

ヘルコンドルはさみだれ突き3発 or さみだれ突き2発+ヒャダルコでほぼ倒せる
さみだれが1発のみの場合、ヘルコンドルにドルマ+ヒャド
ルカニはなくても倒せるので無理にルカニをする必要はない
チャート進行上は主人公のみ生存していれば問題ない

・(戦闘終了時)「スキルパネル」(まだ覚えていない場合)
 ・「主人公」⇒「まとめてふりわけ」⇒「両手剣スキル」
  ⑥「装備時こうげき力+10」(10P)(レベル16必要)
 ・「セーニャ」⇒「まとめてふりわけ」⇒「たてごと」
  ②「氷の旋律」(8P)(レベル16必要)
※戦闘後、回復しないので注意
・宝箱「シルバーオーブ」
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「バンデルフォン地方・近海」(下6)
・船で海底王国ムウレアに向かう

【海底王国ムウレア】
・道具屋⇒「買いにきた」⇒「ばんのうぐすり」×8⇒「主人公」
・宮殿の人魚に話しかけて上に移動
・セレンに話しかけるとグリーンオーブ入手イベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「メダチャット地方・北(キャンプ)」(右上2)

【メダチャット地方】
・プチャラオ村に向かう
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」(橋を渡って階段を下りてから、馬を降りた場所と同じ)

【プチャラオ村】
・入った直後にイベントスキップ2回
※村の中で昼夜変更演出が入るがチャート通り
・プワチャット遺跡に向かう途中でイベントスキップ1回
・プワチャット遺跡に入るとイベントスキップ1回
・歩いて宿屋の前に行くとイベントスキップ1回
・宿屋⇒「泊まる」
・ツボ「ふしぎなきのみ」(宿屋受付の右奥)
・プワチャット遺跡に向かう途中でイベントスキップ1回
・プワチャット遺跡に入るとイベントスキップ1回

【壁画世界】
・入った直後にイベントスキップ1回
・奥へ進んでいくとイベントスキップ1回
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「ふしぎなきのみ」⇒「つかう」⇒「主人公」(大階段前でジャンプするついでに)
・段差を上った先でイベントスキップ1回
・右に進んで石碑付近でイベントスキップ1回
・裂け目を調べるとイベントスキップ2回

【プチャラオ村】
・宿屋方向に向かうとイベントスキップ1回
・プワチャット遺跡から壁画世界に向かう

【壁画世界】
・奥を目指して進む
・途中の分かれ道はまっすぐ、左、右の順
・段差を上った先でイベント、スキップ不可
・最奥に着くまでに雑魚エンカなどでHPMPが削れていた場合、女神像に話しかると回復
・安定用:女神像でセーブ(負けた場合オートセーブが呪いの回廊に入ったタイミングなので約3分ロス)
・奥に着くとイベントスキップ1回

「メルトア」(HP1200) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.通常攻撃 or 吸収
2.魅了 or 特技封印
3.痛恨の一撃 or 破壊の瞳
痛恨は現在HPが一番多い味方が狙われる、最大ダメージは恐らく136
破壊の瞳の最大ダメージは恐らく70

「いれかえ」⇒「ベロニカ」「ロウ」「シルビア」「マルティナ」
ベロニカ:ルカニ or 魅了されたキャラを殴る
ロウ:ルカニ or 魅了されたキャラを殴る or MPパサー⇒マルティナ or 回復
シルビア:バイシオン⇒マルティナ×2 or ツッコミ or ハッスルダンス (ビームされた時) or ピオラ⇒マルティナ
マルティナ:ガンガンいこうぜ
セーニャ:ベホイミ or ピオラ⇒マルティナ

メルトアのHPは少ないのでマルティナの火力アップを優先気味に行動して押し切る
シルビアが魅了されるなどで回復が間に合わなさそうだと判断した場合、ベロニカとセーニャを交代してベホイミを使用する
またベロニカが死亡した場合も、すぐにセーニャと交代する
破壊の瞳が来た場合、シルビアはハッスルダンス優先
ピオラをマルティナにかけると先攻率が7割以上に上がるので、なるべくピオラを使用して先攻で撃破したい
チャート進行上は主人公のみ生存していれば問題ない

・(戦闘終了時)「スキルパネル」(まだ覚えていない場合、ここまでに習得すること)
 ・「主人公」⇒「まとめてふりわけ」⇒「両手剣スキル」
  ⑥「装備時こうげき力+10」(10P)(レベル16必要)
 ・「セーニャ」⇒「まとめてふりわけ」⇒「たてごと」
  ②「氷の旋律」(8P)(レベル16必要)
・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する
・裂け目を調べて壁画世界から出る(選択肢:はい)

【プチャラオ村】
・歩いて宿屋から出るとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ネルセンの宿屋」(上5)

【ネルセンの宿屋】
・鐘を鳴らして馬に乗る
・バンデルフォン城跡に向かう

【バンデルフォン城跡】
・宝箱「パープルオーブ」(地下にある真ん中の宝箱)
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「白の入り江」
・船でクレイモラン城下町に向かう
※エンカしてもムンババ後に自動回復するので主人公が控えなら回復不要

【クレイモラン城下町】
・門の前に進むとイベントスキップ1回
・焚火を調べてキャンプ(選択肢:はい)
・旅の行商人
 ・「売りにきた」要18280G
  ・「ロウ」⇒「てつのツメ」
  ・「マルティナ」⇒「てつのツメ」
  ・「マルティナ」⇒「かげのターバン」
  ・「マルティナ」⇒「みかわしの服
  ・「主人公」⇒「ユグノアのよろい」
  ・「主人公」⇒「ビッグブレードⅡ」
  ・「どうぐぶくろ」⇒「ユグノア金貨」
  ・「どうぐぶくろ」⇒「まほうのせいすい」×4
 ・「買いにきた」
  ・「クレセントエッジ」⇒「ふくろ」
  ・「魔法の法衣」⇒「ふくろ」
  ・「シルバーメイル」⇒「ふくろ」
 ※購入後280G残っていれば問題ない
 ※Steam版などでは袋にしまわず該当キャラに装備させても良い
・歩いてキャンプから出る
・西側からまほうのカギで扉を開けて入るとイベントスキップ2回
・シャールに話しかけるとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「クレイモラン城下町(キャンプ)」(右上2)
・歩いてフィールドに出る

【クレイモラン地方】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・北側からシケスビア雪原へ移動

【シケスビア雪原】
・「そうび」(Switch1版はマップ移動直後推奨)
 ・「主人公」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(クレセントエッジ・シルバーメイル)
・ミルレアンの森に向かう

【ミルレアンの森】
・ここまでで主人公のHPMPが削れていた場合は女神像に話しかけて回復
・安定用:女神像でセーブ(負けた場合ミルレアンの森入り口が最後のオートセーブなので約1分半ロス)
・奥に着くとイベントスキップ1回
・そのまま奥に進むとイベントスキップ1回

「ムンババ」(HP820) ローテーション行動
1.通常攻撃 or 雪玉
2.通常攻撃 or 雪玉 or 蹴飛ばし
3.ムフォフォダンス

ムフォフォダンス後の通常攻撃が最大ダメージ85、蹴飛ばしが最大ダメージ106
渾身斬りで攻撃し、行動順に注意しつつばんのうぐすりで回復
雪玉1回なら攻撃、雪玉2回もしくはそれ以外の攻撃を受けたら回復が基本
ムフォフォダンス後、3n+1ターン目で先攻したときは防御
回避されることがそれなりにあるのでトドメを刺しに行く時は注意

※戦闘後、自動で回復する
・戦闘後イベントスキップ1回

【シケスビア雪原】
・老学者の小屋から出ようとするとイベントスキップ1回
・鐘を鳴らして馬に乗る
・キャンプ地の焚火を調べてルーラ登録(選択肢:いいえ)
・古代図書館に向かう

【古代図書館】
・いにしえの書庫を目指して進む
・1階北のスイッチを調べる
・1階東のスイッチを調べる
・2階北のスイッチを調べる
・4階中央のスイッチを調べる
・宝箱「しっぷうのバンダナ」(下り階段の少し奥)
・「そうび」
 ・「シルビア」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(しっぷうのバンダナ・魔法の法衣)
 ※すでにシルビアが魔法の法衣を装備済みの場合カット可
 ・「マルティナ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(はねぼうし・たびびとのふく)(カット可)
・3階北のスイッチを調べる
・3階中央にあるいにしえの書庫に入るとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「クレイモラン城下町(キャンプ)」(右上3)

・(Switch1版以外)女神像⇒「スキルリセット」⇒「主人公」⇒「両手剣スキル」

【クレイモラン城下町】
・シャールに話しかけるとイベントスキップ1回

「リーズレット」(HP1800) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.雪だるま
2.ヒャダルコ
3.通常攻撃
4.氷の息
5.雪だるま
6.吹雪
7.ヒャダルコ
8.通常攻撃
9.氷の息
10.通常攻撃

「いれかえ」⇒「ベロニカ」「ロウ」「シルビア」「マルティナ」
1ターン目
 ベロニカ:ルカニ > マジックバリア
 ロウ:ルカニ > ドルマ
 シルビア:バイシオン⇒マルティナ
 マルティナ:ガンガンいこうぜ
2ターン目
 ベロニカ:ルカニ > マジックバリア(だいたい死んでる)
 ロウ:ルカニ > ドルマ
 シルビア:バイシオン⇒マルティナ
 マルティナ:ガンガンいこうぜ
 ※このターンにベロニカとセーニャを入れ替えておく
3ターン目
 敵が行動してきたら、作戦を全員「めいれいさせろ」に変更
 セーニャ:氷の旋律
 ロウ:MPパサー > ルカニベホイム or ドルマ
 シルビア:ハッスルダンス
 マルティナ:さみだれ突き
4ターン目~
 セーニャ:氷の旋律 or ピオラ⇒マルティナ ≧ ベホイミ or まほうのせいすい
 ロウ:MPパサー > ルカニベホイム or ドルマ
 シルビア:ハッスルダンス > ピオラ⇒マルティナ
 マルティナ:さみだれ突き
チャート進行上は主人公のみ生存していれば問題ない
・(Switch1版以外、戦闘終了時)「スキルパネル」
 ・「主人公」⇒「まとめてふりわけ」
  ・「片手剣スキル」
   ②「装備時こうげき力+3」
   ⑤「ドラゴン斬り」
   ⑧「装備時こうげき力+6」
  ・「剣神」
   ②「常時かいしん率+3%」

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、回復しないので注意
・タンス「王家のナイフ」(女王の私室)
玉座の間の前に進むとイベントスキップ1回
・シャールに近付くとイベントスキップ1回
・シャールに話しかけるとブルーオーブ入手のイベントスキップ1回
・オーブ入手後にイベントスキップ1回
・町の南門に進むとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「シケスピア雪原(キャンプ)」(右上2)
※主人公がレベル21になっていない場合  この後必須のギガスラッシュを習得するためには主人公レベル21が必要
 しかしここまでの戦闘で1度でも主人公が乙しているとレベル21にならない
 だがスキルの種を2個取ることでレベル20でもギガスラッシュを習得できる
 スキルの種の入手場所はサマディー城下町の魔法のカギの先の宝箱に1個とダーハラ湿原であおバチ騎兵に乗って行ける宝箱1個ある
 後半開始直後の魚状態の時のムウレアに1個あるので、ダーハラ湿原の代わりにこちらを取ってもよい
 ダーハラ湿原のメリットはこの後の雑魚戦闘が素早くかつ安定して倒せるほか、女神像に寄り忘れる心配がない
 一方でスキルの種回収には時間がかかってしまうので、タイムを取るなら海底王国のものを取る

【シケスビア雪原】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・(Switch1版)女神像⇒「スキルリセット」⇒「主人公」⇒「両手剣スキル」
・「ほぼまんたん」
・「そうび」
 ・「ロウ」⇒「アタマ」⇒「そうびなし」
 ・「ロウ」⇒「からだ」⇒「そうびなし」
 ・「主人公」⇒「アクセ1」⇒「あくまのしっぽ」(シルビア装備中)
 ・「主人公」⇒「アタマ」⇒「しっぷうのバンダナ」(シルビア装備中の場合あり)
 ・「主人公」⇒「みぎて」⇒「イシのつるぎ」
 ・「カミュ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(王家のナイフ、かげのターバン、毛皮のポンチョ)
 ・「カミュ」⇒「アクセ2」⇒「竜のうろこ」
・「さくせん」
 ・「スキルパネル」
  ・(Switch1版のみ)「主人公」⇒「まとめてふりわけ」
   ・「片手剣スキル」
    ②「装備時こうげき力+3」
    ⑤「ドラゴン斬り」
    ⑧「装備時こうげき力+6」
   ・「剣神」
    ②「常時かいしん率+3%」
  ・「カミュ」⇒「まとめてふりわけ」⇒「短剣スキル」
   ③「スリープダガー
   ④「ヒュプノスハント」
・女神像⇒「スキルリセット」⇒「主人公」⇒「片手剣スキル」
・「さくせん」
 ・「スキルパネル」
  ・「主人公」⇒「まとめてふりわけ」
   ・「剣神」
    ③「ギガスラッシュ
・聖地ラムダに向かう

【ゼーランダ山】
・乗り物:「キラーポッド」(戦闘前攻撃不要)
 「いれかえ」⇒「マルティナ」「ロウ」「シルビア」「主人公」
 作戦をガンガンいこうぜにしてAI任せ
・キラーポッドに乗ってジャンプで登りつつ進む

【聖地ラムダ】
・入って少し進むとイベントスキップ2回
・さらに進むとイベントスキップ1回
・長老に話しかけるとイベントスキップ1回
・北側の出口から出て始祖の森に向かう

【始祖の森】
・祭壇前キャンプ辺りでイベントスキップ1回
※自動で回復する
・祭壇に進むとイベントスキップ1回

【命の大樹】
・「せかいじゅのしずく」(キラキラ)
・「せかいじゅのは」(キラキラ)(カット可)
・奥に着くとイベントスキップ1回
ホメロスと戦闘
 ・「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「めいれいさせろ」
 ・負けイベントなので近付いてから通常攻撃連打
・戦闘後イベントスキップ2回
・セーブはしなくていい(選択肢:いいえ、はい)
・イベントスキップ2回

後半(大樹崩壊後)

<希望の旅芸人>
【ダーハルーネの町】
・開始直後にイベントスキップ2回
・町の北端にいるイッテツに話しかけるとイベントスキップ1回
・道具屋⇒「買いにきた」
 ・「しょくにんのベルト」⇒「シルビア」(装備する)
 ・「しょくにんのベルト」⇒「シルビア」(装備する)
 ※A連打で購入可能
・店の前にいるドテゴロに話しかけると戦闘

「デニス&ドテゴロ&モレオ」
・「ドテゴロ」(HP180)
・「デニス」(HP109)
・「モレオ」(HP109)
火ふき芸で攻撃
基本的にモレオ ≧ デニス > ドテゴロの順に狙う
アリスが先にデニスを殴った場合はデニスから狙う
ドテゴロ以外は火ふき芸×2かアリスの攻撃+火ふき芸で倒せる

・戦闘後イベントスキップ1回
・町の北端にいるイッテツに話しかけるとイベントスキップ1回
・歩いてフィールドに出る
・サマディー城下町に向かう

【サマディー地方】
・パンチョに近づく(横を通り過ぎようとすると振り向くロスがあるので正面に見据える)

【サマディー城下町】
・教会前にいるバッチに話しかける(選択肢:はい)
・馬のマーガレットに話しかけると会話
・酒場にいるトンタオに話しかける(選択肢:赤のタマ)
・サーカステントにいる団長に話しかけるとイベントスキップ1回
※自動で回復する
・歩いて出る
・ホムラの里に向かう

ホムスビ山地】
・コブシに近付いて話を聞く(選択肢:はい)
ギガンテスに近付くと戦闘(選択肢:はい)

ギガンテス」
 ・全て防御する
 ・回復はアリスかパンチョがしてくれる

・戦闘後コブシと会話(選択肢:はい)
・ホムラの里に入ろうとするとアリスに話しかけられる(選択肢:はい)(初期位置いいえなので注意)
・ホムラの里に入った直後にイベントスキップ1回
・セーブはしなくていい(選択肢:いいえ、はい)

<気高き戦姫マルティナ>
【ユグノア地方】
・開始直後にイベントスキップ1回
・グロッタの町に入る

【グロッタの町】
・入った直後にイベントスキップ1回
・上層に向かうと妖魔の監獄に移動(選択肢:はい)

【妖魔の監獄】
・入った直後にイベントスキップ1回
・奥に進むとイベントスキップ1回
・牢獄部屋でハンフリー達に近付くとイベントスキップ1回
・戻る途中で呼び止められて道具を貰う
・ツボ「ばくだん石」(右奥の牢屋の奥)
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「ばくだん石」⇒「わたす」×2⇒「マルティナ」
・よろいのきしに話しかけると会話(選択肢:はい)後、イベントスキップ1回

「おしおきマスク」
 ・「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「ガンガンいこうぜ
 ・死んでも自動で生き返るのでさくせんを変えたら連射で放置

「おしおきまどうし&おしおきソーサラー
 ・そのまま連射で放置

「おしおきデビル&おしおきエビル」
 ・「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「めいれいさせろ」
 ・ばくだん石を2個使用して倒す

・3連戦後イベントスキップ1回

「メガモリーヌ&おしおき牢獄長」
 ・「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「ガンガンいこうぜ
 ・このまま連射で放置
 ・1分半ほど戦闘時間があるので、ここでトイレに行くことができる(唯一のトイレタイム)

・戦闘後イベントスキップ2回
・セーブはしなくていい(選択肢:いいえ、はい)
・気高き戦姫マルティナ終了

カミュと不思議な相棒>
【魔軍のアジト】
・開始直後にイベントスキップ1回
・宝箱「アジトの扉のカギ」(5つ並ぶ中の真ん中の宝箱)
・アジトの扉のカギ入手後ホミリンとの会話が入る
・鍵の扉開けて進んでいく、イベントスキップ1回
・途中でホミリンとの会話があり、そのまま進むとイベントスキップ1回
・さらに進むとイベントスキップ1回
・ホミリンと会話して、穴をくぐって先に進む(選択肢:はい)
・キラキラ「ばくだん石」(女神像の先のスマイルロックがいる辺り)
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「ばくだん石」⇒「わたす」⇒「カミュ
・行き止まりまで進んだらモンスターと順番に戦闘3回

「りゅうはかせ&オコボルト
コボルト攻撃最大ダメージ16、いきりオコボルト攻撃最大ダメージ35
スリープダガーヒュプノスハントで攻撃
りゅうはかせから倒す
コボルトはカウンター(攻撃無効+反撃)があるので、いきり立っていないほうから倒す
ホミリンはターンの最後にHP4割以下だと回復、レベル20の場合HP60/151以下

※戦闘後、自動で回復する

「ヘルバイパー&オコボルト
まずはスリープダガーヒュプノスハントでヘルバイパーを倒す
スリープダガー+ばくだん石でオコボルトは倒せる
1戦目同様にいきり立っていないほうにスリープダガーをし、カウンターされなかったらばくだん石を使用
その後2体目のオコボルトをスリープダガーで倒す

※戦闘後、自動で回復する

「ボボンガー」
スリープダガー+ヒュプノスハントを2回

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する
・宝箱「はやてのリング」(左側)
・奥まで着くとイベントスキップ1回
・「ドラゴンライダー&ウルフドラゴン・強&スカルゴン」と戦闘
 ・近付いてから通常攻撃で全滅する
・戦闘後イベントスキップ1回

「邪竜軍王ガリンガ」
 ひたすら防御し、10ターン経過で自動終了

・戦闘後イベントスキップ2回

<ロウと幸せの王国>
【????】
・開始直後にイベントスキップ1回
・バニーに近寄る

【ユグノア城】
・大臣に話しかける(選択肢:はい)
・左側の玉座を調べるとイベントスキップ1回
玉座の間から出てアーウィンに近付いて会話する(選択肢:はい)
アーウィンとの会話後すぐに2階にいるアーウィンに話しかけるとイベントスキップ1回
玉座の間から出てバニーの後を追って2階の大広間に入るとイベントスキップ1回
・幼い主人公に話しかける
・幼い主人公の後を追って話しかける×3回、このとき進路妨害しないように注意
・バニーに話しかけるとイベントスキップ2回(選択肢:はい、はい)

【????】
・奥に進むとイベントスキップ1回
・ニマと戦闘
 ・近付いてから攻撃してわざと全滅する
・ニマの問いかけ(選択肢:はい、はい)(連射でOK)
※いいえを押すと再戦になるので注意
・戦闘後イベントスキップ1回
・セーブはしなくていい(選択肢:いいえ、はい)

【海底王国ムウレア】
・開始直後にイベントスキップ1回
※後半では主人公以外の仲間のレベルが規定のレベルまで自動で底上げされて再加入する
※レベルは底上げ分で最後まで十分足りるのでボス戦の経験値はそれなりに落としても問題ない
 レベルが気になる部分はブギー後のシルビア39(バイキルト)、ジャコラ後の主人公30(ギガブレイク)、ガリンガ後のカミュ43(二刀の心得)は必須
 なので彼らはその戦闘までなるべく死亡させずに進むこと
※シルビア再加入まで馬呼びのベルが使えなくなる
※これ以降雑魚敵にぶつかってしまった場合は、基本的に倒したほうが速いかつ安全なので、全体攻撃技を中心に倒していく
・部屋から出るとイベントスキップ1回
・海底宮殿上階に入るとイベントスキップ1回(泳いで上の入り口から入る)
・海底宮殿の奥の扉に入る

【守り人の海】
・奥に進むとイベントスキップ1回
・真珠を調べるとイベントスキップ2回
・海底宮殿に戻る

【海底王国ムウレア】
・海底宮殿から出てそのまま前に進むとイベントスキップ1回
※イベントの判定が下の方にあるので下がりながら進む
・海老を調べるとイベントスキップ1回

【デルカコスタ地方】
※ここから最後の砦までに全滅するとオートセーブからやり直せない(強制的に所持金半分)
 全滅した瞬間にリセットすればオートセーブからやり直せる
・船着き場から先に進むとイベントスキップ1回
・「コットン草」×2+「ゆめみの花」(道中にある草花)(既に1個持ってる場合はカット)
・鐘を鳴らして馬に乗る
・最後の砦に向かう

【最後の砦】
・入った直後にイベントスキップ1回
・武器防具屋
 ・「売りにきた」要11300G
  ・「そうびぶくろ」⇒「クレセントエッジ」
  ・「そうびぶくろ」⇒「ユグノアのかぶと」(安定を取る場合は売却不要)
 ・「買いにきた」
  ・「ゾンビキラー」⇒「そうびぶくろ」
  ・「まほうの盾」⇒「そうびぶくろ」
・宝箱「いやしのうでわ」(まほうのカギで扉を開けた先)
・居住区に進むとイベントスキップ1回
・王のテント前にいるデルカダール兵に話しかけて退いてもらう
・「そうび」
 ・「主人公」
  ・「とりあえず装備:こうげきタイプ」(ゾンビキラー、まほうの盾)
  ・「アクセ2」⇒「いやしのうでわ」
・王のテントにいるデルカダール王に話しかけるとイベントスキップ1回
・村の出口の方に向かうとイベントスキップ1回
・村から出る

【デルカダール地方】
・樽「けんじゃのせいすい」(出入り口近くにある左の樽)
・樽「超ばんのうぐすり」(出入り口近くにある右の樽)
・北にいるグレイグに近寄るイベントスキップ1回

「ゾンビ師団長」
・「ゾンビ師団長」(HP690)
・「スカルゴン」(HP243)
・「がいこつけんし」(HP157)
・「スカルナイト」(HP138)
・「イビルビースト・強」(HP108)

「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「ガンガンいこうぜ
ガンガンいこうぜでAI任せ
ルカナンが来ると負けることもあるので注意

・戦闘後イベントスキップ1回
・王のテントに向かうとイベントスキップ1回
・歩いて村から出る
・グレイグに近付くとイベントスキップ1回

【導きの教会】
※これ以降道中でエンカしてしまった場合、ギガスラッシュなどで倒した方が良い
・デルカダール地下水路に向かう
・崖を登っていくとイベントスキップ1回

【デルカダール地下水路】
・デルカダール城に向かう
・宝箱「けんじゃのせいすい」(扉を開けた先にある)
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」
 ・「超ばんのうぐすり」⇒「わたす」⇒「主人公」
 ・「けんじゃのせいすい」⇒「わたす」×2⇒「主人公」
※ここで道具渡しなどで時間を使うことでこの先の通路のモンスターが移動するので避けやすくなる
・道中でエンカしてしまった場合、奥の宝箱からけんじゃのせいすいを回収してMP回復する

【デルカダール城】
・扉を開けて進むとイベントスキップ1回
・大樹の根を調べるとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「デルカダール城」(下1)
・樽「特やくそう」×3(食器棚の部屋の手前の樽)(ばんのうぐすりが3個以下の場合)
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」⇒「特やくそう」⇒「わたす」×3⇒「主人公」(取った場合)
・食器棚を調べるとイベントスキップ1回(選択肢:はい)
・扉に触れるとイベントスキップ1回

「屍騎軍王ゾルデ」(HP2040、MP50) ローテーション行動、奇数ターン2回偶数ターン1回行動
1.ソードガード
2.振り下ろし
3.通常攻撃
4.なぎ払い
5.ドルクマ(MP9)
6.パープルシャドウ
7.振り下ろし
8.通常攻撃
9.なぎ払い
10.ドルクマ(MP9) (3巡目のここ以降はMP切れで不発)

「屍騎軍王ゾルデ・影」(HP280) ローテーション行動
1.通常攻撃
2.ルカナン or バイキルト
3.振り下ろし or なぎ払い

影⇒主人公⇒ゾルデ本体の順に行動する
グレイグは本体への先攻率50%程度
最初3ターンはガンガンいこうぜのままでいい
ただしスクルトなしで振り下ろし+攻撃が主人公に来ていたら回復
1回目のドルクマ後にけんじゃのせいすい
3回目のドルクマ後は連携が来るかゾーン消えるまで防御
3回目のソードガードの後はバイキルト状態での振り下ろし+通常攻撃に注意
影はギガスラッシュで乱数2発、グレイグの攻撃が入れば確定2発
パープルシャドウ後に最低でもMP32できれば48あるようにけんじゃのせいすいでMP回復しておくことを意識
HPMP回復は基本的にグレイグに期待するが、まれに変なことをするので信用せず適宜回復する
基本そのターンの攻撃を耐えるなら攻撃、そうでないなら防御か回復
防御か回復は現在HPが半分以上かどうかで判断すると良い
その他詳しい戦い方は解説動画を参照

乱数表 無強化 バイキ スクルト1 バイキ&スク1 ルカナン1 バイキ&ルカ1
振り下ろし 51~61 98~115 31~38 78~91 72~85 118~137
攻撃 41~49 79~92 25~31 63~73 58~68 95~110
薙ぎ払い 32~39 63~73 20~24 50~58 46~56 76~88
ドルクマ 52~61

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「最後の砦」(A連打)

【最後の砦】
・居住区の方に向かうとイベントスキップ1回
・グレイグ加入
・デルカダール王に話しかけるとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「導きの教会」(下2)

【デルカダールの丘】
・持っている特やくそうおよびばんのうぐすりの合計が2個未満の場合、商人からばんのうぐすりを購入
・ナプガーナ密林を通ってソルティアナ海岸に向かう

ソルティアナ海岸】
・キャンプ地付近にある鐘を鳴らして馬に乗る
・キャンプ地の焚火を調べてルーラ登録(選択肢:いいえ)
・ドゥルダ郷に向かう

【ドゥーランダ山】
※ふもとにマップ移動した直後に敵描写待ち兼ねて以下のメニュー操作
・「さくせん」⇒「スキルパネル」⇒「グレイグ」⇒「まとめてふりわけ」
 ・「盾スキル」
  ④「シールドアタック」
 ・「えいゆう」
  ④「無心こうげき」
  ②「常時ちから+20」
 ・「両手剣スキル」
  ③「装備時武器ガード率+4%」
  ⑤「渾身斬り」
  ⑥「装備時こうげき力+20」
  ⑧「????」(ひみつパネル:全身全霊斬り、解放するだけで習得はしない)
・乗り物:「ドラゴンライダー」 (戦闘前攻撃したい)
 ・ギガスラッシュで攻撃、グレイグは通常攻撃
ドラゴンライダーに乗って進む

【ドゥルダ郷】
・入った直後にイベントスキップ2回
・大師の宮殿に向かうとイベントスキップ1回
・大修練場に向かうとイベントスキップ1回
・大修練場の扉を開けてサンポに話しかけるとイベントスキップ1回
・歩いて宮殿から出るとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ドゥルダ郷」(上3)
・ドゥーランダ山の山頂に向かう

【ドゥーランダ山】
・乗り物:「ドラゴンライダー」(戦闘前攻撃不要)
 ・「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「めいれいさせろ」
 ・主人公:防御
 ・グレイグ:渾身斬り
 ・戦闘前攻撃していた場合は、2人とも通常攻撃で倒せる
ドラゴンライダーに乗って進む
・このドラゴンライダー戦で主人公がダメージを受けていた場合、ほぼ満タン
・宝箱「初代大師のぶとうぎ」(ロウの隣)
・山頂の聖域の奥にいるロウに話しかけるとイベントスキップ1回
・サンポに話しかけるとイベントスキップ1回

【冥府】
・奥に進むとイベントスキップ1回
・ニマに話しかけるとイベントスキップ1回
・ニマに話しかける(選択肢:はい)(初期位置いいえなので注意)

「ロウ」(HP500) ローテーション行動、残りHPで行動変化
最初はばんのうぐすり⇒覇王斬⇒ギガスラッシュで固定、以降は影の残り数で分岐
 影残り0:覇王斬2⇒ばんのうぐすり⇒覇王斬3⇒覇王斬4⇒覇王斬5
 影残り1:影に覇王斬2⇒覇王斬3⇒覇王斬4⇒覇王斬5
 影残り2:影に覇王斬2⇒ばんのうぐすり⇒覇王斬3⇒覇王斬4⇒覇王斬5
極稀にヒャダルコ2連などで負ける可能性あり

・戦闘後イベントスキップ1回

【ドゥルダ郷】
・大師の宮殿から出るとイベントスキップ1回
・ロウ再加入
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ソルティアナ海岸(キャンプ)」(下3)

ソルティアナ海岸】
・女神像⇒「スキルリセット」⇒「グレイグ」
 ・「片手剣スキル」
 ・「盾スキル」
 ・「オノスキル」
・鐘を鳴らして馬に乗る
・プチャラオ村に向かう

【メダチャット地方】
※Switch1版ではマップ移動直後に敵描写待ち兼ねて以下のメニュー操作
・「さくせん」⇒「スキルパネル」
 ・「ロウ」⇒「まとめてふりわけ」⇒「さとり」
  ⑤「常時かいふく魔力+5」
  ⑥「常時こうげき魔力+5」
  ⑨「常時こうげき魔力+10」
  ⑫「常時かいふく魔力+10」
  ⑬「常時すばやさ+20」
 ・「グレイグ」⇒「まとめてふりわけ」
  ・「えいゆう」
   ⑤「すてみ」
  ・「両手剣」
   ⑧「全身全霊斬り」
・途中馬から降りないと進めないので以降は降りて進む
※前半と異なり階段を降りた後に馬呼びのベルを使用できないので注意
・プチャラオ村前の橋を渡るとイベントスキップ1回
※称号が表示されたらXを連打してメニューを開く
・「そうび」
 ・「ロウ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(とんがりぼうし、初代大師のぶとうぎ)
 ※ユグノアのかぶとを未売却の場合、必ずロウの装備から行うこと
 ・「主人公」
  ・「とりあえず装備:こうげきタイプ」(デルカダールの剣、デルカダールの盾(、ユグノアのかぶと))
  ・「見た目」⇒「(なし)」(パレードの服の見た目だと走れない)
  ・「アクセ1」⇒「そうびなし」(カット可、ユグノアのかぶとを売却していない場合は装備を外した方が良い)
  ・「からだ」⇒「シルバーメイル」
※Switch版以外ではここで上記のスキル習得を行う

【プチャラオ村】
・入った直後にイベントスキップ1回
・武器屋
 ・「売りにきた」⇒「グレイグ」⇒「ナイトアックス」(ユグノアの兜売却時はカット可、その場合グロッタの武器購入時に売ること)
 ・「買いにきた」⇒「デーモンバスター」⇒「グレイグ」(装備する)
・バハトラの家に入るとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「プチャラオ村」(上4)
・岬のほら穴に向かう、道中でイベントスキップ1回

【岬のほら穴】
・奥に進むとイベントスキップ1回

「フールフール」(HP2200) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.ベギラゴン (マホカンタありでスキップ)
2.スクルト (守備2段階上がっているとスキップ)
3.ラリホーマ (マホカンタありでスキップ)
4.通常攻撃
5.マホトーン (味方全員マホトーン状態ならスキップ) (マホカンタありでスキップ)
6.ディバインスペル

主人公:超ばんのうぐすり(グレイグ眠りの場合) > ギガスラッシュ ≧ ばんのうぐすり
グレイグ:すてみ → 全身全霊斬り
ロウ:癒しの雨 → グランドクロス、呪文使えるようになったらルカニ

味方全員マホトーン状態で戦闘が始まる
グレイグにマホカンタを使って一部呪文をスキップする手もあるが、スクルトの頻度が増えるのでおすすめしない

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、回復しないので注意
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「プチャラオ村」(上4)

【プチャラオ村】
・バハトラの家の前に向かうとイベントスキップ1回
・村の北にいるシルビアに近付くとイベントスキップ1回
・村から歩いて出るとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ソルティアナ海岸(キャンプ)」(下3)

ソルティアナ海岸】
・鐘を鳴らして馬に乗る
ソルティコの町に向かう

ソルティコの町】
・ジエーゴの屋敷2Fの部屋に入るとイベントスキップ1回
・砂浜にいるシルビアに近寄るとイベントスキップ1回
・ジエーゴの屋敷2Fの部屋に入るとイベントスキップ1回
・ジエーゴの屋敷の外に出るとイベント
・シルビア再加入

ソルティアナ海岸】
※ここから馬呼びのベルが使用可能になる
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・町の東にある船に乗る
・「ほぼまんたん」
・「そうび」
 ・「シルビア」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(ゾンビキラー、まほうのたて(、しっぷうのバンダナ))
 ・「シルビア」⇒「アクセ2」⇒「あくまのしっぽ」
 ・「シルビア」⇒「あたま」⇒「しっぷうのバンダナ」(ユグノアのかぶと未売却の場合はとりあえず装備で装備できる、カット可だが非推奨)
・「スキルパネル」⇒「シルビア」⇒「まとめてふりわけ」
 ・「きょくげい」
  ③「常時みりょく+10」(カット可)
  ④「タップダンス」
  ⑤「常時きようさ+20」
  ⑥「常時すばやさ+20」
  ⑦「常時みりょく+30」
  ※一旦ここまで習得
 ・「おとめ」
  ⑧「????」(ひみつパネル:ゴールドシャワー)
  ⑧「ゴールドシャワー」
・船で白の入り江に向かう

【ソルッチャ運河】
※最短距離で進めば1エンカ、たまに2エンカ
※エンカはゴールドシャワーのみで倒せる
・白の入り江近くでイベントスキップ1回
カミュ再加入
・白の入り江に入る(選択肢:はい)

【白の入り江】
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ヨッチ村への入口」(上1)

【デルカコスタ地方】
・船着き場から船に乗る

【内海】
・「そうび」⇒「主人公」⇒「アクセ1」⇒「はやてのリング」
 ※ユグノア城の戦闘時に装備しても構わない(忘れると悲しいのでここに記載している)
  また主人公がしっぷうのバンダナを装備している場合はカット
・ネルセンの宿屋に向かう
※最短距離で進めば1エンカ固定
※エンカはゴールドシャワーで倒せる
 レッドプレデター(最大HP429)だけ追加でギガスラ、グラクロなどをする
・海を進んでいくとイベントスキップ2回

【????】
・屋根の上にいる預言者に話しかける
・釣竿を調べる
・家に入って預言者に話しかけるとイベントスキップ2回

【バンデルフォン地方】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・ネルセンの宿屋に向かう

【ネルセンの宿屋】
・宿屋⇒「泊まる」
・泊まった直後にイベントスキップ2回
・階段降りて馬に乗り直す
・ユグノア地方に向かう

【ユグノア地方】
・キャンプ地の焚火を調べてルーラ登録(選択肢:いいえ)
・ユグノア城跡に向かう

【ユグノア城跡】
・井戸から奥に進む
・奥まで進むとイベントスキップ1回
・地下に進む
・「けんじゃのせいすい」×4(宝箱)
・「どうぐ」⇒「どうぐぶくろ」
 ・「種別順に」(Xボタン)(不要ならしなくてもよい)
 ・「けんじゃのせいすい」⇒「わたす」×2⇒「カミュ
 ・「けんじゃのせいすい」⇒「わたす」⇒「ロウ」
 ・「けんじゃのせいすい」⇒「わたす」⇒「シルビア」
 ・「せかいじゅのは」⇒「わたす」⇒「ロウ」(所持している場合)
 ・「せかいじゅのしずく」⇒「わたす」⇒「シルビア」
 ・「ゆめみの花」⇒「わたす」⇒「カミュ
アーウィンの抜け殻に近寄るとイベントスキップ1回

「嘆きの戦士」(HP2400) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.ダークブレイク or ビッグバン
2.怨念 or 雄たけび
3.通常攻撃
4.ラリホーマ or 集中 (マホカンタありでラリホーマが選ばれるとスキップ)

「いれかえ」⇒「カミュ」「シルビア」「ロウ」「グレイグ」
カミュジバリカ → 防御
シルビア:ゴールドシャワー
ロウ:マホカンタ⇒グレイグ → おはらい > ルカニベホマラー > 防御
グレイグ:すてみ → 全身全霊斬り

ガードされたり行動不能にならなければベホマラーせずとも押し切れる
2ターン目にルカニが入った場合、ジバリカ+ゴールドシャワー3回+全身全霊斬り2回で撃破可能
HPが減るのろいはおはらいしなくて良い
3ターン目以降のロウはルカニ不要
グレイグがゾーンなどでロウに先攻した場合、ルカニせずにグランドクロス連打もあり

・戦闘後イベントスキップ1回
アーウィンの抜け殻を調べるとイベントスキップ2回

【ユグノア城】
・中庭に進むとイベントスキップ1回
・3Fの王と王妃の私室に進むとイベントスキップ1回
・3Fの会議室に進むイベントスキップ1回
・3Fの玉座の間に進むイベントスキップ1回
・1Fの倉庫に進むイベントスキップ1回
・地下に進む
・奥に進むとイベントスキップ1回
・モンスターに話しかけると戦闘(選択肢:はい)

ヘルバトラーアンクルホーン
・「ヘルバトラー」(HP860) ローテーション行動
 1.通常攻撃
 2.通常攻撃
 3.はげしい炎
 4.通常攻撃
 5.きあいため
 6.通常攻撃
・「アンクルホーン」(HP296) ランダム行動
 ・通常攻撃
 ・体当たり
 ・ヒャダルコ
 ・バギマ
 ・燃え盛る火炎

まだ装備していない場合、最初のターンにはやてのリングを装備
ひたすら覇王斬してMPが切れたら防御し、状況次第でばんのうぐすりや特やくそう
回復の際はヘルバトラーの行動ローテに注意すること(特にきあいため攻撃)

・戦闘後イベントスキップ1回
・奥に進むとイベントスキップ1回
※自動で回復する
・バクーモスに近寄るとイベントスキップ2回

「バクーモス」(HP2750) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.悪夢の吐息
2.ドルモーア or すてみ
3.睡眠攻撃

1ターン目
 カミュ:ゆめみの花
 シルビア:ゴールドシャワー
 ロウ:ルカニ
 グレイグ:すてみ
2ターン目以降
 カミュジバリカ → ザメハ > 防御
 シルビア:ザメハ > ハッスルダンス > ゴールドシャワー
 ロウ:バクーモスに先攻ならラリホーマ、後攻なら回復
 グレイグ:全身全霊斬り

グレイグが眠らされなければ特に苦戦する要素はない
悪夢の吐息で回復魔力が下がるため、ロウの回復量が普段より少ないことに注意
万が一全滅するとオートセーブ復帰ができないらしいので即リセットしてオートセーブからやり直す

※戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、回復しないので注意
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ユグノア地方(キャンプ)」(下5)

【ユグノア地方】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・「ほぼまんたん」
・「そうび」⇒「シルビア」⇒「アクセ1」⇒「はやてのリング」
・グロッタの町に向かう

【グロッタの町】
・カジノに行きコイン2000枚を貰う
・100コインスロットでコイン10000枚まで稼ぐ(十字左を押すと良い)
※コイン0枚になるとその場で2000枚貰える
・景品のラブリーエキスをコイン10000枚で交換する
・タホドラキーに話しかける(選択肢:はい)
・タホドラキーに再度話しかけてラブリーエキスを渡す(選択肢:はい)
・上に進むとイベントスキップ1回

「呪われしマルティナ」(HP1800) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.なぎ払い or サキュバスウィンク
2.通常攻撃 or ぱふぱふ
3.ヒップアタック or セクシービーム
4.通常攻撃 or ぱふぱふ
かなり素早いので大体先攻される

カミュ:ザメハ > 魅了の味方を攻撃 > ジバリカ > 防御
ロウ:ベホマラー > 魅了の味方を攻撃
シルビア:ツッコミ > ザメハ > ハッスルダンス > ゴールドシャワー
グレイグ:すてみ → 全身全霊斬り

回避率が高く、全身全霊斬りは当たらないことが多い
連戦になるのでなるべくHPを回復した状態で撃破したい
また行動不能になることも多いので、過剰に回復した方が良い
魅了状態の仲間がいるときにゴールドシャワーをすると、魅了状態の仲間も攻撃してしまうので要注意!

戦闘後イベントスキップ1回
※死者はHP1で復活する

「妖魔軍王ブギー」(HP2900) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.魅了 or 超さそう踊り
2.通常攻撃 or メラゾーマ
3.竜巻 or ギガマホトラ

カミュ:けんじゃのせいすい ≧ 魅了の味方を攻撃 ≧ ジバリカ > 防御
ロウ:ルカニベホマラー > けんじゃのせいすい ≧ 魅了の味方を攻撃
シルビア:ツッコミ > ゴールドシャワー ≧ ハッスルダンス
グレイグ:すてみ → 全身全霊斬り

魅了されたら最優先でツッコミなどをして治す
ロウとグレイグのMPをよく確認しつつ、暇があればけんじゃのせいすいを使っておく

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する
・武器屋
 ・「売りにきた」
  ・「グレイグ」⇒「デーモンバスター」
  ・「主人公」⇒「いやしのうでわ」(カット可)
 ・「買いにきた」
  ・「ドラゴンキラー」⇒「そうびぶくろ」
  ・「ドラゴンバスター」⇒「グレイグ」(装備する)
  ・「雷神のやり」⇒「マルティナ」(装備する)
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「白の入り江」(上3)

【外海】
・船で北にある光の柱に向かう
・最短距離で進めば2エンカ固定
 ・1エンカ目で「いれかえ」⇒「グレイグ」「シルビア」「ロウ」「マルティナ」
 ・エンカはゴールドシャワーやグランドクロスなどで倒す
 ・クラーゴンは逃げ
 ・1エンカ目の後はほぼ満タンしてもよいが、2エンカ目の後は不要
・「さくせん」⇒「スキルパネル」⇒「マルティナ」⇒「まとめてふりわけ」(海エンカ倒してレベルアップした時が理想)
 ・「ヤリスキル」
  ⑨「装備時こうげき力+30」
  ⑩「氷結らんげき」
 ・「かくとう」(カット可)
  ④「常時さいだいHP+10」
  ⑥「常時ちから+10」
・光の柱に着くとイベントスキップ2回
※戦闘前、自動で回復する

「覇海軍王ジャコラ」(HP4800) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.火球
2.船揺らし
3.通常攻撃
4.ボミオス
5.火球
6.メイルストロム
7.通常攻撃
8.クリムゾンミスト

グレイグ:全身全霊斬り
シルビア:バイキルト⇒マルティナ、グレイグの順 → ゴールドシャワー > ハッスルダンス
ロウ:ルカニベホマラーグランドクロス
マルティナ:ガンガンいこうぜ
苦戦する要素がない

・(戦闘終了時)「スキルパネル」⇒「主人公」⇒「まとめてふりわけ」⇒「剣神」
 ④「ギガブレイク」(36P)(主人公30必要)
・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、回復しないので注意
・光の柱を経由してクレイモラン城下町に向かう

【クレイモラン城下町】
玉座の間に進むとイベントスキップ1回
・教会の奥の部屋に入るとイベントスキップ1回
・外縁の突き出した所にいるカミュに話しかけるとイベントスキップ1回
・町の中に向かうとイベントスキップ1回

「黄金兵長&黄金兵」
「さくせん」⇒「ぜんいん」⇒「めいれいさせろ」
「いれかえ」⇒「主人公」「シルビア」「ロウ」「マルティナ」
主人公:ギガブレイク (覚えていない場合は覇王斬)
シルビア:ゴールドシャワー
ロウ:グランドクロス
マルティナ:さみだれ突き⇒黄金兵長

・外縁の突き出した所にいる神父に話しかけるとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「クレイモラン城下町」(右1)
・船に乗って海賊のアジトに向かう

【バイキングのアジト】
・女神像を調べて回復(セーブは不要)
・扉を調べるとイベントスキップ1回(選択肢:はい)

「黄金兵長&黄金兵」
主人公:ギガブレイク (覚えていない場合は覇王斬)
シルビア:ゴールドシャワー
ロウ:グランドクロス
マルティナ:さみだれ突き⇒黄金兵長

・戦闘後イベントスキップ1回
・主人公以外がダメージを受けていた場合、ほぼ満タン
・風穴の隠れ家に向かう

【風穴の隠れ家】
・大樹の根を調べるとイベントスキップ1回
・大樹の根を調べるとイベントスキップ1回(選択肢:はい)
・大樹の根を調べるとイベントスキップ1回(選択肢:はい)
カミュに話しかけるとイベントスキップ1回
カミュ再加入
・黄金城に向かう

【黄金城】
・奥に着くとイベントスキップ3回

「キラゴルド」(HP3600) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.通常攻撃
2.狂い裂き
3.ゴールドアストロン
4.バイキルト
5.ゴールドフィンガー(▲280前後)
6.仲間呼び
7.ピオリム
8.通常攻撃

「いれかえ」⇒「ロウ」「シルビア」「グレイグ」「マルティナ」
シルビア:バイキルト⇒マルティナ、グレイグの順 → ハッスルダンス > ゴールドシャワー
ロウ:ルカニベホマラー
マルティナ:さみだれ突き
グレイグ:全身全霊斬り

ゴールドアストロンで2人が動けなくなるので上手く行動する
ゴールドフィンガーを受けるとバイキルトがなくなるので、場合によっては再度バイキルトする
ロウはHP最大でもゴールドフィンガーを耐えない場合が多い
手下は無視してひたすらキラゴルド狙い

・(戦闘終了時)「スキルパネル」⇒「カミュ」⇒「まとめてふりわけ」
 ・「片手剣スキル」
  ①「かえん斬り」
  ③「装備時かいしん率+2%」
  ④「ソードガード」
 ・「短剣スキル」
  ①「装備時こうげき力+5」
  ③「スリープダガー
  ④「ヒュプノスハント」
 ・「かみわざ」
  ①「ぬすむ」
  ②「常時きようさ+10」
  ③「常時みかわし率+2%」
  ④「常時すばやさ+10」
  ⑥「常時すばやさ+30」(アタリで+10P)
  ※一旦ここまで習得
  ⑧「????」(ひみつパネル:ぶんしん)
  ⑧「ぶんしん」
・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、回復しないので注意
カミュに話しかけるとイベントスキップ2回(選択肢:はい)

【クレイモラン城下町】
・歩いてフィールドに出る

【クレイモラン地方】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・聖地ラムダに向かう

【シケスビア雪原】
※マップ移動直後に敵描写待ち兼ねて以下のメニュー操作
・「ほぼまんたん」
・「そうび」
 ・「カミュ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(ドラゴンキラー、大海賊の帽子)
 ・「カミュ」⇒「アクセ1」⇒「ちからのゆびわ」(カット可)
・「さくせん」⇒「スキルパネル」⇒「カミュ」⇒「まとめてふりわけ」⇒「片手剣スキル」
 ⑨「装備時こうげき力+25」
 ⑩「装備時こうげき力+35」
 ⑪「心眼一閃」
・氷獄の湖を進んで行くとイベントスキップ1回

「魔竜ネドラ」(HP4900) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.やけつく息 or おたけび
2.グランドプレス or 闇の炎
3.通常攻撃 or ドルモーア
グレイグ以外は基本的に先攻できる
「いれかえ」⇒「グレイグ」「シルビア」「ロウ」「カミュ
1ターン目
 カミュ:ぶんしん
 シルビア:バイキルトカミュ
  ここでカミュとマルティナを交代
 ロウ:ルカニ
  ここでネドラが行動した場合、カミュとマルティナを交代
  マルティナがおたけび状態の場合はロウ>シルビアとの交代
  マヒしたキャラがいればそのキャラと交代してもよい
  ただしマヒはシルビアのキアリクで治せるほか、主人公のばんのうぐすりでも治せる
 グレイグ:全身全霊斬り
  ネドラより先に味方全員が行動してしまった場合はカミュは2ターン目か3ターン目まで出さない
2ターン目
 カミュ:心眼一閃
 シルビア:バイキルト⇒グレイグ or キアリク or ハッスルダンス
 ロウ:ベホマラーなど
  ここでネドラが行動し、かつ1ターン目にカミュを戻せていない場合はここで交代
 グレイグ:全身全霊斬り
 マルティナ(いる場合):さみだれ突き
3ターン目~
 カミュ:心眼一閃
 シルビア:ゴールドシャワー or キアリク or ハッスルダンス
 ロウ:ベホマラーなど
 グレイグ:全身全霊斬り
 マルティナ(いる場合):さみだれ突き

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する
・セーニャ再加入

【ゼーランダ山】
・途中、馬から降りないと進めない
・乗り物:「キラーポッド・強」(戦闘前攻撃不要)
 ゴールドシャワーで周りの敵含め確定撃破
・キラーポッドに乗ってジャンプで登りつつ進む

【聖地ラムダ】
・入った直後にイベントスキップ1回
・よろず屋
 ・「買いにきた」
  ・「げんまの盾」(12000G)⇒「シルビア」(装備する)
  ・「げんまの盾」(12000G)⇒「そうびぶくろ」
  ・「クインローブ」(14000G)⇒「そうびぶくろ」
  ・「クインローブ」(14000G)⇒「そうびぶくろ」
  ※クインローブの購入数を1個にして、聖騎士の槍を購入してもよい(セーニャの守備力が若干下がる)
  ※どれかの代わりにウィザードスタッフを買ってロウに装備させてもいい(攻撃魔力200以上でルカニ成功率上昇)
   ただしロウがレベル40あればロウの杖とはねぼうしでも200になる
・「そうび」
 ・安定用:「ロウ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(はねぼうし)
 ・「マルティナ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(かげのターバン、クインローブ)
 ・「セーニャ」⇒「とりあえず装備:まもりタイプ」(げんまの盾、クインローブor魔法の法衣)
 ※ここでロウに羽帽子を装備させると、レベル40以上の場合ルカニの成功率が上昇する(ここまで全生存で40になる)
  なお羽帽子を装備させずとも、レベル41以降ルカニの成功率が上昇する(羽帽子でレベル1分先取りできる)
・静寂の森に向かうとイベントスキップ1回
・戻るとイベントスキップ1回
・大聖堂に向かうとイベントスキップ1回
・宿屋⇒「泊まる」
・泊まった直後にイベントスキップ1回
・木の下にいるセーニャに近寄るとイベントスキップ1回
・宿屋に戻って泊まる(選択肢:はい)
・宿屋入口のセーニャに話しかけるとイベントスキップ1回
・勇者の峰に向かう

【勇者の峰】
・奥に進むとイベントスキップ1回
・ケトスに乗れるようになる
・ケトスで神の里に向かう

【神の里】
・入った直後にイベントスキップ1回
・太陽の神殿に入るとイベントスキップ1回
・燭台を調べるとイベントスキップ1回
・左の苗木を調べるとイベントスキップ1回(選択肢:はい)
・真ん中の苗木を調べるとイベントスキップ1回(選択肢:はい)
・右の苗木を調べるとイベントスキップ1回(選択肢:はい)
・太陽の神殿から出るとイベントスキップ1回
・「便利メニュー」⇒「天空のフルート」
・天空の古戦場に向かう

【天空の古戦場】
・燭台を調べて明かりを灯すとイベントスキップ1回
・最初の大穴は飛び降りて進む
・螺旋状に上るところは石碑がある場所が目印
・奥に着くとオリハルコンを入手するイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「サマディー城下町」(下4)

【サマディー城下町】
玉座の間に進むとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「サマディー城下町」(下4)

【サマディー地方】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・関所に近寄るとイベントスキップ1回
・バクラバ石群に向かう

【バクラバ石群】
・ファーリス王子に話しかけるとイベントスキップ1回
・黒いヨッチ族に話しかけるとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「サマディー城下町」(下4)

【サマディー城下町】
・サマディー王に話しかけるとイベントスキップ1回
・もう1度サマディー王に話しかけて大地のハンマーを忘れずに貰う、イベントスキップ1回
 必ず2回話しかけるのを忘れないこと
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ホムラの里」(下3)

【ホムラの里】
・ヤヤクの社に入るとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ホムラの里」(下3)

ホムスビ山地】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・ヒノノギ火山に向かう

【ヒノノギ火山】
・入った直後にイベントスキップ1回
・秘密基地に入るとイベントスキップ1回
・秘密基地の奥に進んで火竜を見るイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ホムラの里」(下3)

【ホムラの里】
・ヤヤクの社に入るとイベントスキップ1回
・ヤヤクの社から出るとイベントスキップ1回
・火竜に近寄ると選択肢後イベントスキップ1回(選択肢:はい)

「人食い火竜」(HP2400) ランダム行動、毎ターン2回行動
・通常攻撃
・痛恨の一撃
・ガードクラッシュ
・おぞましい雄叫び
・火炎3連

「いれかえ」⇒「グレイグ」「シルビア」「セーニャ」「カミュ
1ターン目
 カミュ:ぶんしん
 シルビア:バイキルト⇒グレイグ
 セーニャ:バイキルトカミュ
 グレイグ:全身全霊斬り
2ターン目
 カミュ:心眼一閃
 シルビア:ゴールドシャワー
 セーニャ:バギクロス
 グレイグ:全身全霊斬り
回避されなければ全身全霊斬り+分身心眼一閃で倒せる

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、回復しないので注意
・ヤヤクの社の奥の部屋に入るとイベントスキップ1回
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ホムラの里」(下3)

ホムスビ山地】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・ヒノノギ火山に向かう

【ヒノノギ火山】
・テバに近寄るとイベントスキップ1回
※道中は炎でダメージを受ける
・「ほぼまんたん」(火竜の手前)
・奥に着くとイベントスキップ1回

「人食い火竜」(HP4800) ランダム行動、毎ターン3回行動
・通常攻撃
・痛恨の一撃
・ガードクラッシュ
・おぞましい雄叫び
・火炎3連

1ターン目
 グレイグ:すてみ or 全身全霊斬り
 セーニャ:回復 or バイキルト⇒グレイグ
 シルビア:バイキルトカミュ
 カミュ:ぶんしん
2ターン目以降
 グレイグ:全身全霊斬り
 セーニャ:回復
 シルビア:ゴールドシャワー or ハッスルダンス
 カミュ:分身心眼一閃
 マルティナ:氷結らんげき
 ロウ:回復

シルビアもしくはセーニャが死んだ場合はロウと交代
グレイグが死んだ場合はマルティナと交代
カミュが死んだ場合は、ロウとセーニャの2人がかりで何としても蘇生したい
雄叫びの行動不能や痛恨の一撃次第では負けることも十分あるので注意

・戦闘後イベントスキップ2回
※戦闘後、回復しないので注意
・自動でホムラの里に戻る

【ホムラの里】
・ヤヤクの社の奥の部屋の侍女に話しかける(選択肢:はい)
・「地図メニュー」⇒「ルーラ」⇒「ホムラの里」(下3)

ホムスビ山地】
・「便利メニュー」⇒「馬呼びのベル」
・ヒノノギ火山に向かう

【ヒノノギ火山】
・禁足地のカギで扉を開けて奥に進む
・崖を調べるとイベントスキップ1回

【伝説の鍜治場】
・「ほぼまんたん」(ジャンプするついでに)
・台座を調べるとイベントスキップ1回
・「便利メニュー」⇒「天空のフルート」
・天空魔城に向かうとイベントスキップ1回

【天空魔城】
・少し進むとイベントスキップ1回

「邪竜軍王ガリンガ」(HP3600) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.魔神の絶技
2.通常攻撃
3.隼斬り
4.マヒャド
5.煉獄斬り
6.紫電
7.通常攻撃
8.ギガスロー
9.煉獄斬り
10.青の衝撃
素早さは遅いので全員確定先攻できる
「いれかえ」⇒「グレイグ」「シルビア」「セーニャ」「ロウ」
1ターン目  グレイグ:スクルト or 全身全霊斬り (ヘナトス効いたのが1回以下ならスクルト)
 シルビア:バイキルト⇒グレイグ
 セーニャ:ヘナトス
 ロウ:ヘナトス
 ※ロウは行動後にカミュと入れ替える
2ターン目
 セーニャ:ベホマラールカニ (ヘナトスが2回効いたならルカニ)
 グレイグ:全身全霊斬り
 シルビア:バイキルトカミュ
 カミュ:ぶんしん
3ターン目
 セーニャ:ベホマラーなど
 グレイグ:全身全霊斬り
 シルビア:ゴールドシャワー
 カミュ:心眼一閃
ヘナトスが効かないとかなり強いので注意
ヘナトスが効いている場合、ガードされなければ3ターンで終わることが多い

・(戦闘終了時)「スキルパネル」⇒「カミュ」⇒「まとめて習得」⇒「短剣スキル」
 ⑥「二刀の心得」(16P)(カミュ43必要)
※ここまでの戦闘で嘆きの戦士および呪われしマルティナ戦以外で死んでいると足りない
 上記の2戦闘のうち片方だけ死亡なら足りるが、両方とも死亡していると足りない
・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、回復しないので注意

1階
・「ほぼまんたん」(スイッチに乗るためにジャンプする前)
・東側のスイッチを押して西側から2階へ

2階
・赤い床の上でイベントスキップ1回
・外部に出てワープ床で先に進む
・乗り物:「グレイトボンバー」(戦闘前攻撃不要)
 ・「いれかえ」⇒「グレイグ」「シルビア」「セーニャ」「主人公」
 ・ゴールドシャワー、ギガブレイクバギクロスで倒す
・グレイトボンバーに乗って進む

3階
・赤い床の上でイベントスキップ1回
・バリア床はそのまま進む
・「ほぼまんたん」(外部に出たら、バリアダメージの回復)
・ワープ床に乗り、階段を上る途中の踊り場から落ちて、またワープ床に乗る(2回)
・乗り物:「ヘルチェイサー」(戦闘前攻撃不要)
 ゴールドシャワー、ギガブレイクバギクロスで倒す
 てんのもんばん(HP700弱)はゴールドシャワー2回必要
・ヘルチェイサーに乗って進む

4階
※ファントムシャドウの鉄球は当たり判定がないので並んで塞いでいる場所は左端の鉄球をすり抜けて進む
・東側のスイッチを押しに行く
・宝箱「ほしくずのつるぎ」(グレイトドラゴンの後ろ)
・スイッチを押したら戻って、西側のスイッチを押しに行く
・宝箱「きしんの魔槍」(外部)(ラムダで聖騎士の槍を購入済みの場合は不要)
・「そうび」
 ・「マルティナ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(きしんの魔槍)
 ・「カミュ」⇒「とりあえず装備:こうげきタイプ」(ほしくずのつるぎ、ドラゴンキラー)
・奥の西側のスイッチを押しに行く
グレイトドラゴンは一度左に向けてから右に移動して隙間を作って避ける
 スイッチ押した後は尻尾の下をくぐって避ける
 非常に難しいので解説動画を参照のこと
※MP注意、ホメロス戦で足りなさそうならけんじゃのせいすいを使っておく
 扉手前の宝箱はけんじゃのせいすいなので、回復に必要であれば入手する
・扉を開けて進むとイベントスキップ1回

「魔軍司令ホメロス(HP3600) ローテーション行動、毎ターン2回行動
1.裁きの冥槍 or シルバースパーク
2.幻惑の瞳 or 仲間呼び(ゴールデンゴーレム) (仲間がいる時に仲間呼びが選ばれるとスキップされるので注意)
3.闇の炎 or 超高速連打
4.通常攻撃 or 不敵な笑み
5.痛恨の一撃 or 急降下
6.通常攻撃 or いてつく波動 (味方補助なしで波動が選ばれるとスキップされるので注意)

「ゴールデンゴーレム」(HP566)(ゴルシャ+氷結らんげき or バイキ氷結らんげきで倒せる)
・通常攻撃
・振り下ろし
・振り回し
バギクロス

「いれかえ」⇒「ロウ」「セーニャ」「シルビア」「カミュ
仲間呼びのゴールデンゴーレムを無視しない場合
1ターン目
 ロウ:ベホマラー or ルカニ(セーニャがベホマラーした場合)
 セーニャ:バイキルトカミュ(シルビアができない場合) or バイキルト⇒マルティナ(ロウが先に行動済みの場合) or ベホマラー(左記のいずれでもない場合)
 シルビア:バイキルトカミュ(ホメロスに先攻) or ゴールドシャワー(ホメロスに後攻)
 カミュ:ぶんしん
 ※ロウかセーニャ行動後マルティナと入れ替える
2ターン目
 マルティナ:氷結らんげき (ゴールデンゴーレム狙い)
 セーニャ:ベホマラー
 シルビア:ゴールドシャワー(3ターン目に波動が来る可能性があるのでバイキ不要)
 カミュ:心眼一閃
3ターン目
 マルティナ:氷結らんげき
 セーニャ:ベホマラー or ボミエ(次のターンで倒せそうなら)
 シルビア:バイキルトカミュ or ゴールドシャワー
 カミュ:ぶんしん (先攻した場合は心眼一閃)
4ターン目
 マルティナ:氷結らんげき
 セーニャ:ベホマラーなど
 シルビア:ゴールドシャワー
 カミュ:心眼一閃

仲間呼びを無視、もしくは仲間呼びされなかった場合
1ターン目
 ロウ:ルカニ or マヌ―ハ (カミュが幻惑ならマヌーハ)
 セーニャ:ベホマラー
 シルビア:バイキルトカミュ
 カミュ:ぶんしん
 ※ロウかセーニャ行動後マルティナと入れ替える
2ターン目以降
 マルティナ:氷結らんげき
 セーニャ:ベホマラー or ルカニ or ボミエ(次のターンで倒せそうなら)
 シルビア:ゴールドシャワー
 カミュ:心眼一閃
HPが3600と少ないので、攻撃重視で押し切ることが重要
3ターン目に波動を撃たれる可能性があるので要注意

※ここでカミュ43になった場合は二刀の心得習得と装備に注意
・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する
・魔法陣の前でイベントスキップ1回
・魔法陣で移動(選択肢:はい)
・扉を調べるとイベントスキップ1回
(選択肢:はい) (初期位置いいえなので注意)

「魔王ウルノーガ」(HP6000) ローテーション行動、奇数ターン2回偶数ターン1回行動
1.天下無双 or シルバースパーク
2.通常攻撃 or 青の衝撃
3.パープルシャドウ
4.ダークブレイク
5.ギガマホトラ
6.アルテマソード
7.ドルモーア
8.天下無双 or シルバースパーク
9.通常攻撃 or 青の衝撃
10. ゴールドアストロン
11. 闇の閃光
12. クリムゾンミスト
13. マヒャドブレード
14. メラゾーマ

「魔王ウルノーガ・影」(HP800) ローテーション行動
1.スクルト
2.通常攻撃
3.天下無双

本体と影は遅いので基本的に味方全員先攻できるが極稀にグレイグは後攻する
連戦だが、1戦目の後に全回復するので死者などは気にしなくていい
「いれかえ」⇒「グレイグ」「セーニャ」「シルビア」「カミュ
1ターン目
 シルビア:バイキルトカミュ
 カミュ:ぶんしん
 ※ぶんしん+バイキルト後、カミュとマルティナを入れ替える
 グレイグ:スクルト
 セーニャ:スクルト
2ターン目
 グレイグ:すてみ
 シルビア:バイキルト⇒マルティナ
 セーニャ:ベホマラー
 マルティナ:さみだれ突き
 ※1ターン目に死亡したキャラがいればカミュと入れ替える
  いなければセーニャを行動後にカミュと入れ替える
  セーニャよりグレイグが先に行動したらベホイムしてから、グレイグとカミュと入れ替えてセーニャはルカニ
  その場合、これ以降シルビアはゴールドシャワーに専念して回復はセーニャ任せ
3ターン目
 グレイグ:全身全霊斬り⇒本体
 シルビア:ゴールドシャワー
 カミュ:心眼一閃
 マルティナ:さみだれ突き⇒影
 ※影はゴールドシャワー+さみだれ突きで倒せる
  1ターン目の攻撃が強くHPが怪しいと思う場合は、シルビアでハッスルダンス、グレイグとマルティナが両方影に攻撃する
4ターン目
 グレイグ:全身全霊斬り
 シルビア:ハッスルダンス
 カミュ:ぶんしん
 マルティナ:さみだれ突き
5ターン目
 グレイグ:全身全霊斬り
 シルビア:ゴールドシャワー or ハッスルダンス
 カミュ:心眼一閃
 マルティナ:さみだれ突き
 ※1000ダメージ分程度をガードされない限りはこのターンで倒せる
  倒せなさそうならシルビアはハッスルダンス
6ターン目以降
 グレイグ:全身全霊斬り
 シルビア:ゴールドシャワー
 カミュ:心眼一閃
 マルティナ:さみだれ突き

・戦闘後イベントスキップ1回
※戦闘後、自動で回復する

「邪竜ウルナーガ&魔王ウルノーガ」
第1フェイズ
・「邪竜ウルナーガ」(HP5500) (1540ダメージ与えるとフェーズ移行) ローテーション行動、奇数ターン2回偶数ターン1回行動
 1.灼熱 or 笑う
 2.通常攻撃 or メラゾーマ
 3.灼熱
 4.不気味な閃光
 5.メラゾーマ
 6.甘い息
 7.通常攻撃
 8.灼熱
 9.いてつくはどう
・「魔王ウルノーガ」 ローテーション1回行動
 1.笑う
 2.マヒャド (マホカンタありでスキップ)
 3.笑う
 4.ドルモーア
 5.笑う
 6.マヒャド (マホカンタありでスキップ)
「いれかえ」⇒「グレイグ」「シルビア」「セーニャ」「ロウ」
1ターン目
 グレイグ:全身全霊斬り
 シルビア:バイキルト⇒グレイグ
 セーニャ:ルカニ or バイキルトカミュ or ベホイム(グレイグが通常攻撃を受けた場合のみ)
 ロウ:ルカニ
 ※ロウ行動後カミュと入れ替える
 ※灼熱+通常攻撃が来るとグレイグ以外は耐えられない
  蘇生は狙わずに死亡キャラの役割を他のキャラで代替して戦う
  1ターン目にセーニャかシルビアが死んだ場合は生き残った方はバイキルトに専念して以降の回復役はロウに任せる
2ターン目
 グレイグ:全身全霊斬り
 カミュ:ぶんしん
 セーニャ:ルカニバイキルトカミュ > ピオラ⇒カミュ or ベホマラー
 シルビア:バイキルトカミュ > ピオラ⇒カミュ or ハッスルダンス
3ターン目
 (セーニャ:ベホマラー)
 (シルビア:ハッスルダンス)
 カミュ:心眼一閃
 ※心眼一閃でフェーズ移行、移行時にいてつくはどう

第2フェイズ
・「邪竜ウルナーガ」 ローテーション1回行動
 1.笑う
 2.メラゾーマ
 3.笑う
・「魔王ウルノーガ」(HP5500) (1540ダメージ与えるとフェイス移行) ローテーション1回行動
 1.笑う
 2.イオナズン (マホカンタありでスキップ)
 3.通常攻撃 or ドルモーア
 4.輝く息
 5.通常攻撃
 6.ジゴスパーク
 7.ドルモーア
 8.マヒャド (マホカンタありでスキップ)
 9.いてつくはどう
 10. 痛恨の一撃
1ターン目
 グレイグ:全身全霊斬り
 セーニャ:バイキルトカミュ or ベホマラー
 シルビア:バイキルト⇒グレイグ
 ※カミュ行動済みから開始
 ※全員HP120前後あり、次のウルナーガのメラゾーマを耐えるならセーニャはバフ優先
2ターン目
 グレイグ:全身全霊斬り
 セーニャ:バイキルトカミュ or ピオラ⇒カミュ or ベホマラー
 シルビア:バイキルトカミュ or ピオラ⇒カミュ or せかいじゅのしずく
 カミュ:ぶんしん
 ※前ターンで回復していない場合、必ずシルビアで世界樹の雫を使用する
 ※カミュはぶんしん+バイキルト(+ピオラ)後、マルティナと入れ替える
3ターン目
 シルビア:ゴールドシャワー
 マルティナ:さみだれ突き
 ※ウルナーガが行動(笑う)後に1540ダメージを与えてフェーズ移行をしたい
  もしできない場合は、防御などで次ターンにしてもよい
  フェーズ移行時にいてつくはどう

第3フェイズ
・「邪竜ウルナーガ」(HP継続) ローテーション行動、奇数ターン2回偶数ターン1回行動
 1.食べる (食べている間はローテ進まない)
 2.不気味な閃光
 3.通常攻撃 or メラゾーマ
 4.灼熱 or あまいいき
 5.メラゾーマ or 通常攻撃
 6.不気味な閃光
 7.灼熱 or あまいいき
 8.いてつくはどう
・「魔王ウルノーガ」(HP継続) ローテ―ション1回行動
 1.ドルモーア
 2.マヒャド or イオナズン (マホカンタありでスキップ)
 3.ゾーン集中
 4.地獄陣 (ウルナーガ死亡時はスキップ)
 5.魔力回復
 6.通常攻撃
 7.マヒャド
 8.ジゴスパーク or 痛恨の一撃
 9.おぞましい雄たけび or かがやく息
 10. ゾーン集中
 11. クロスマダンテ (ウルナーガ死亡時はスキップ)
 12. 魔力回復
 13. イオナズン
 14. いてつくはどう
 15. ジゴスパーク or 痛恨の一撃
1ターン目
 グレイグ:全身全霊斬り⇒ウルナーガ
 (マルティナ:氷結らんげき⇒ウルナーガ)
 セーニャ:ベホマラー
 シルビア:バイキルト⇒グレイグ
 ※最後のキャラが動く前にマルティナとカミュを入れ替える
2ターン目
 グレイグ:全身全霊斬り
 セーニャ:バイキルト or ベホマラー
 シルビア:バイキルト or ゴールドシャワー
 カミュ:心眼一閃⇒ウルナーガ
 ※カミュ先攻でウルナーガが食べる&吐き出す前に倒せると理想的
 ※バイキルトをする場合、行動済みのキャラとマルティナを交代してマルティナにバイキルトを入れる
 ※ターンが変わる前にグレイグ・シルビア・カミュ・マルティナの4人が出ている状態にすること
  セーニャがもし最後に行動するキャラの場合は、何もせずそのままセーニャを下げてしまってよい
3ターン目~
 ウルナーガを撃破後は基本的に回復不要
 ぶんしん+心眼一閃、さみだれ突き、全身全霊斬り、ゴールドシャワーでウルノーガを倒す
 2ターンほど全員で総攻撃していれば倒せる

メッセージ「~やっつけた!」が表示されたらタイマーストップ

呪文および特技の仕様について

ステータス変化形の呪文や特技の仕様を一覧にしておきます。
なお成功率に関しては無耐性(下記表で100)の敵に対する成功率です。

確率 備考
ヘナトス 75% 攻撃魔力200以降、1あたり0.04%上昇
ルカニ 75% 攻撃魔力200以降、1あたり0.04%上昇
ボミエ 75% 攻撃魔力200以降、1あたり0.04%上昇
ラリホーマ 75% 攻撃魔力200以降、1あたり0.04%上昇
マヌーサ 75% 攻撃魔力200以降、1あたり0.04%上昇
ザオラル(成功率) 50% 回復魔力94~231で、1あたり0.365%上昇
ザオラル(回復量) 25% 回復魔力94~231で、1あたり0.1825%上昇
スリープダガー(眠り) 50%
ヴァイパーファング(毒) 50%
メダパニダンス 50%
一閃突き(会心) 50%
雷光一閃突き(会心) 70%
ソードガード(ガード率) 33% 武器のガード率に足される

各ボスのステータスおよび耐性一覧

横スクロールで表示することができます

ID モンスター名 HP MP 攻撃 守備 素早さ Ex G ヘナトス ルカニ ボミオス ディバスペ 怯え 転び うっとり マヒ 眠り 混乱 魅了 マホトン マヌーサ 状態異常耐性 属性耐性 ザキ ニフラム MP吸収
27 いたずらデビル 148 9 38 40 21 102 74 100 100 100 75 110 75 110 100 100 100 100 1 0 0 0 50 0 0 100 50 0 100 100 0 0 100
36 ビルビースト(ボス) 128 12 44 38 25 165 81 100 100 75 110 75 75 110 100 100 100 100 1 0 0 50 75 50 0 100 50 75 100 100 0 0 100
48 デンダ 256 99 66 52 35 460 350 110 75 100 100 100 100 110 100 100 100 100 1 0 0 0 50 50 0 100 0 100 100 100 0 0 100
49 デンダのこぶん 70 9 40 44 35 70 50 75 75 75 75 75 75 125 100 100 100 100 0 0 0 0 75 0 0 75 100 75 100 100 0 0 100
61 デスコピオン 712 180 55 60 40 1440 1000 100 75 100 125 50 100 100 100 100 100 100 1 0 0 25 50 25 0 75 75 50 100 100 0 0 100
73 シーゴーレム(ボス) 230 99 117 110 28 352 63 100 50 150 100 100 100 100 125 125 125 125 1 100 0 75 75 75 0 0 0 75 125 125 0 0 0
74 ホメロス 630 80 116 75 30 2000 2000 100 100 100 100 100 50 125 75 75 75 75 1 0 0 0 1 0 0 75 50 0 75 75 0 0 100
95 ベロリンマン 251 50 58 100 59 120 40 100 100 100 100 100 100 100 75 75 75 75 1 0 0 50 75 75 50 100 0 75 75 75 0 0 100
95 ベロリンマン(ぶんしん) 24 0 58 100 59 0 0 100 100 100 100 100 100 100 75 75 75 75 1 0 0 75 125 125 75 125 0 100 75 75 50 0 0
96 ガレムソン 292 10 64 100 85 180 80 100 100 100 100 100 100 100 75 75 75 75 1 0 0 50 75 75 50 100 0 75 75 75 0 0 100
97 ビビアン 304 50 58 67 90 220 60 75 100 100 100 100 100 100 75 75 75 75 1 0 0 25 75 50 25 100 75 50 75 75 0 0 100
98 サイデリア 304 14 94 83 42 280 90 100 100 100 100 100 100 100 75 75 75 75 1 0 0 25 75 50 25 100 0 50 75 75 0 0 100
99 レディ・マッシブ 346 80 109 91 63 400 100 100 100 100 100 100 100 100 75 75 75 75 1 0 0 25 50 25 25 100 0 50 75 75 0 0 100
100 マスク・ザ・ハンサム 336 16 78 81 110 300 80 100 100 100 100 100 100 100 75 75 75 75 1 0 0 25 50 25 25 100 0 50 75 75 0 0 100
101 ロウ(仮面) 364 52 65 107 55 0 0 100 100 100 100 100 100 100 75 75 75 75 1 0 0 25 50 25 25 100 50 50 75 75 0 0 100
102 マルティナ(仮面) 414 53 109 84 140 0 0 100 100 100 100 100 100 100 75 75 75 75 1 0 0 25 50 25 25 100 0 50 75 75 0 0 0
108 ラクラトロ 1276 999 122 82 82 3000 2700 125 100 75 75 125 100 100 100 100 100 100 1 0 0 0 1 0 0 75 50 0 100 100 0 0 100
126 クラーゴン(ボス) 1345 20 151 128 79 6000 4000 110 50 100 110 100 100 100 75 75 75 75 1 0 0 0 75 50 0 100 0 75 75 75 0 0 100
126 クラーゴン(ボス・足) 272 20 113 99 105 0 0 110 50 100 110 100 100 100 75 75 75 75 1 0 0 0 0 0 0 100 0 0 75 75 0 0 0
142 ごくらくちょう(ボス) 800 160 182 162 197 4500 420 75 100 75 110 75 110 100 100 100 100 100 1 0 0 50 50 50 0 75 50 75 100 100 0 0 100
156 メルトア 1200 999 160 180 100 6700 5500 75 75 75 75 75 50 110 75 75 75 75 1 0 0 0 1 0 0 100 0 50 75 75 0 0 100
175 ムンババ 820 999 141 150 79 2400 290 150 50 100 150 100 125 75 100 100 100 100 1 0 0 0 100 0 0 100 0 100 100 100 0 0 100
181 リーズレット 1800 999 181 168 100 8800 7000 110 50 50 100 75 110 100 75 75 75 75 1 0 0 0 1 0 0 75 25 50 75 75 0 0 100
ID モンスター名 HP MP 攻撃 守備 素早さ Ex G ヘナトス ルカニ ボミオス ディバスペ 怯え 転び うっとり マヒ 眠り 混乱 魅了 マホトン マヌーサ 状態異常耐性 属性耐性 ザキ ニフラム MP吸収
211 ゾンビ師団長 690 30 143 156 75 3300 2500 150 100 100 125 100 75 125 100 100 100 100 1 100 0 50 75 50 0 100 0 75 100 100 0 0 100
224 屍騎軍王ゾル 2040 50 161 204 50 10500 8000 110 100 100 125 100 50 110 75 75 75 75 1 0 0 0 50 0 0 75 0 75 75 75 0 0 100
224 屍騎軍王ゾルデ・影 280 25 161 153 150 0 0 110 100 100 125 100 50 110 75 75 75 75 1 0 0 0 50 0 50 75 0 75 75 75 0 0 100
237 ロウ 500 999 102 132 200 2000 500 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0 1 0 0 0 0
237 ロウ・影 100 30 102 132 150 0 0 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 100 1 0 0 100 100 100 0 100 50 100 100 100 0 0 100
252 フールフール 2200 999 240 280 90 9500 10000 75 75 75 110 110 50 110 75 100 75 75 1 100 0 0 1 50 0 75 25 50 75 75 0 0 100
279 嘆きの戦士 2400 999 183 156 94 4000 3000 75 75 75 75 75 50 110 75 75 75 75 1 0 0 0 25 25 0 75 25 25 75 75 0 0 100
188 アンクルホーン(ユグノア城) 296 15 147 127 62 291 126 75 50 50 100 100 50 125 100 100 100 100 1 100 50 50 75 50 50 125 75 50 100 100 50 0 100
281 ヘルバトラー(ユグノア城) 860 48 198 169 80 756 165 50 125 100 100 100 75 75 100 100 100 100 1 100 50 50 75 50 50 125 0 50 100 100 50 0 100
282 バクーモス 2750 999 241 300 100 12000 8000 75 110 100 125 100 50 100 100 100 100 100 1 100 0 50 75 0 0 100 50 75 100 100 0 0 100
287 呪われしマルティナ 1800 40 275 244 190 2500 0 75 75 75 75 75 75 75 75 75 75 75 1 0 0 0 1 0 0 75 0 75 75 75 0 0 100
288 妖魔軍王ブギー 3200 470 312 309 151 15000 20000 75 110 75 110 75 50 110 100 100 100 100 1 0 0 0 1 0 0 75 50 75 100 100 0 0 100
293 覇海軍王ジャコラ 4800 999 380 320 60 18000 12000 110 75 110 200 75 150 110 100 100 100 100 1 0 0 0 50 25 0 125 50 100 100 100 0 0 100
312 鉄鬼軍王キラゴルド 3600 999 293 360 110 20000 30000 50 50 50 100 50 150 50 100 100 100 100 1 0 0 25 1 0 0 100 50 75 100 100 0 0 100
323 魔竜ネドラ 4900 999 427 206 70 17000 900 50 50 100 110 75 50 110 150 150 150 150 1 0 0 50 75 75 0 100 100 100 150 150 0 0 100
368 人食い火竜1 2400 240 255 192 113 8400 0 75 125 100 110 75 100 110 100 100 100 100 1 0 0 0 25 25 0 100 0 50 100 100 0 0 100
368 人食い火竜2 4800 240 255 192 193 21000 9600 75 125 100 110 75 100 110 100 100 100 100 1 0 0 0 25 25 0 100 0 50 100 100 0 0 100
369 邪竜軍王ガリンガ 3600 999 404 300 20 32000 15000 75 50 75 110 75 75 125 100 100 100 100 1 50 0 0 1 0 0 75 50 50 100 100 0 0 100
388 魔軍司令ホメロス 3600 999 282 336 248 40000 20000 100 100 100 75 100 50 100 75 75 75 75 1 0 0 0 1 0 0 100 0 50 75 75 0 0 100
389 魔王ウルノー 6000 999 505 250 40 0 0 75 75 75 75 75 50 150 50 50 50 50 1 0 0 0 1 0 0 75 0 50 50 50 0 0 100
389 魔王ウルノーガ(影) 800 999 405 250 40 0 0 75 75 75 75 75 50 150 50 50 50 50 1 0 0 0 1 0 0 75 0 50 50 50 0 0 100
390 邪竜ウルナーガ 5500 999 675 309 201 0 0 50 100 75 75 50 75 50 75 75 75 75 0 0 0 0 0 0 0 100 0 50 75 75 0 0 100
391 魔王ウルノーガ(変身後) 5500 999 558 259 86 0 0 150 75 100 100 100 50 100 50 50 50 50 0 0 0 0 0 0 0 75 0 50 50 50 0 0 100
ID モンスター名 HP MP 攻撃 守備 素早さ Ex G ヘナトス ルカニ ボミオス ディバスペ 怯え 転び うっとり マヒ 眠り 混乱 魅了 マホトン マヌーサ 状態異常耐性 属性耐性 ザキ ニフラム MP吸収

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物の転載・配布は禁止いたします。
(C) ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

DQ9 RTA ランキング

DS版 DQ9 RTA 通常ED ランキング

順位 走者 タイム 記録日 ホイミテーブル
1 ベギラマ 6:25:32 2024/12/28
2 エル 6:31:02 2023/11/07
3 赤坂 6:31:50 2021/06/30
4 たらひろ 6:37:16 2015/08/25
5 concerto 6:41:20 2012/08/25
6 エトワール 6:46:07 2011/06/05
7 絶璧 6:48:58 2025/02/16
8 steel 6:56:17 2012/09/16

敬称略
走者の自己ベストで、7時間を切っているものを掲載
掲載している情報のまちがいや、追加や変更の希望などがありましたらご連絡ください。対応させていただきます。

最終更新日:2025年2月16日

DQ9RTA 細かい部分まとめ

チャートには書かなかった細かい仕様やテクニックなどを思いついた限り記します
最初のうちは気にしなくてもいいと思いますが、記録詰める場合は大事になってくるものもあると思います
最終更新日:2024年10月28日

歩き方まとめ

まず基本的にタッチ操作の方が速いです
ですがタッチ操作はどうしても画面にタッチペンや手がかぶるので難しいです
まずは街中などの敵がポップしない部分から練習していくといいと思います

上手く移動すれば敵シンボルが出る場所を調整でき、エンカウントを減らすことができます
以下の動画にまとめておいたので参考にしてください

youtu.be

メタルが出現するマップでは、なるべく多くのモンスターを出現させる必要があります
以下に自分なりの最適だと思う歩き方を載せたので、参考にしてみてください

youtu.be

地図法

現状では使用不可となっていますが、いずれ解禁されたときのために記しておきます
ルールって走者同士の話し合いで改定できるものだけど、走者が少ないせいでルール改定できないのが辛い;;

youtu.be

また、地図法を使用すれば海上のエンカウント内容を固定できます
メタル系の地図法と同じように、海上で地図を開くだけです
海上では地図法に関連する乱数が進まないので、1度その海域で地図を開けば固定できます
臼倉地図の場合、海域1ならニードルオクト2体、海域2ならうずしおキング1体が出てきます

死亡リカバリ

まず基本的にボス戦で死んでも大丈夫です
というのも本作は死んだ仲間にも経験値が入るからですね
ただし経験値が入ってもレベルアップは次の戦闘終了までお預けになります
ただしイシュダル・パンデルム戦で序盤(目安開始4ターン)に誰かが死んだ場合は、全滅してやり直した方が良いです

経験値で重要になるのがスキルポイントで、これのために1回目の転職前にレベル12になっている必要があります
経験値配分は生きてるターン数とレベルで決まります(詳細な計算式はググったら出てくると思います)
なので1回目の転職前のボス戦で死人が出た場合は、必ず次のボス(メタル)に挑む前に雑魚戦闘でレベルを上げておきましょう
逆に言うとこれさえ達成できてしまえば、あとはボス戦で誰かが死んでも経験値不足で困ることはないと思います
雑魚戦闘でのレベル上げも不要です(そもそも勝つのにも時間がかかってしまいます)

全滅した場合も基本的に全員蘇生状態で復活するので蘇生費を考える必要はありません
さらにボス戦前には残金をほぼ0にすることが多いので、金策リカバリーもほぼ不要です
一部だけリカバリーがいる場所があるので、下記を参考にしてみてください

ブルドーガ

負けた場合、金策リカバーがいる場所です
セントシュタインから南西にあるキサゴナ遺跡にて、宝箱からうろこのよろいを回収して売却しましょう
追加でエラフィタ道中に向かう麦畑のキラキラから、キメラのつばさを拾うのもアリです
キメラを拾った場合は、エラフィタ村で購入するキメラの数を拾った分減らしましょう

ジャダーマ戦

魔戦チャートで全滅した場合リカバリー必須です
サンマロウプラチナ鉱石を取りに行きこれを売ります

ズオー戦

リカバーしなくてもどうにかなりますが、安定を取るならリカバーした方が良いです
魔法の法衣がサンマロウのマキナのお屋敷にあるので、赤宝箱からこれを入手する手があります
ただしカギがかかっているので、まほうのカギ入手後に取りに行く必要があります
魔戦チャートの場合、サンマロウプラチナ鉱石を取りに行きそれを売ることでリカバーする手もあります

ルシオン戦まで

ナザム村でドラゴンキラー購入(10000G)にお金が足りない可能性があります
B装備中のヴァルキリーソードを売却しましょう(3850G)
足りない額が若干であるなら、希望の泉でほしのかけらを入手してこれを売却する(900G)ほか、手持ちから要らないアイテムを売却しましょう
あくまのタトゥー・けんじゃのせいすい・錬金素材系は売れます
安定策である錬金をしないと「せいれいせき」や「げんませき」とかも売れます、これで2000G以上稼げるはず

フォース

フォースは非常に強力ですが、フォース役のCが死んでしまうと使えません
アイスフォースまでは主人公でも代用できますが、ストーム以降は使えないのでフォース役が死んだ場合はリカバリーが必要です
フォースはそもそもダメージ1.1倍の効果があるので、1.0倍のフォースもリカバリーで積極的に使っていきましょう

ボス リカバー 倍率 本来の倍率 備考
ガドンゴ アイスフォース 1.0倍 1.5倍
ナイトリッチ ファイアフォース 1.25倍 2倍 ゾンビナイトにも有効
ギュメイ将軍 フォース無し 1.25倍
ガナサダイ1 ファイアフォース 1.0倍 1.25倍
ガナサダイ2 ファイアフォース 1.25倍 1.5倍
エルギオス1 ファイアフォース 1.25倍 1.5倍
エルギオス2 ファイアフォース 1.25倍 1.5倍

はぐれカット

記録狙いをする場合、はぐれカット前提で動く必要があると思います
その場合レベル減でのちから不足を補うため、魔戦クエスト中にBきあい22剣4、ぬしさま後に剣7振ります
メタブラ狩りでBがメタル斬りを使えないのは残念ですが、ズオー・アノン・シャルマナ・エルシオンにおいて撃破スピードが上がります

代わりにグレイナル以降の敵がめちゃくちゃ強くなります
グレイナルの光の炎2回で死んだり、ナイトリッチ・ウィングデビルが超強敵になります

ゴレオン将軍

DQ9RTAにおけるはぐれカット最大の敵です
なるべく詳細に記しますが、臨機応変に対応してください

まずAとCは多少ダメージを受けても構わないという点です
生存してほしい順としてはB>>>>A≒D>>>>>>>>>Cなので、特にC回復はよほど手すきでない限り不要です
SHT後はA乙してOK、ルカニが入っている場合はDも乙してOKです

初ターン
隊列:CD後列
A:応援 B:ためる C:フォース D:いやしそう→B

2ターン目
初ターンABD攻撃の場合
隊列:D後列
A:大防御 B:防御 C:防御 D:ロストアタック

初ターンC攻撃 or 鉄球の場合
隊列:CD後列
A:大防御 B:防御 C:ルカニ D:ロストアタック

3ターン目
初ターン鉄球の場合
隊列:D後列
A:応援 B:ためる C:いやしそう→A D:いやしそう→B

初ターン通常攻撃の場合
隊列:D後列
A:応援 B:ためる C:ルカニ D:いやしそう→B

4ターン目(できればここまでにSHTにしたい)
隊列:D後列
A:応援>ルカニ B:ためる>すてみ C:ルカニ>回復 D:いやしそう→B

5ターン目
SHTになっていない場合
隊列:D後列
A:大防御 B:防御 C:回復(B>A) D:ロストアタック

SHTになっている場合
隊列:D後列
A:ルカニ>大防御 B:すてみ or 無心攻撃 C:ルカニ>防御 D:ロストアタック

ゲルニック以降

HPが低いので、ケイロンをうまく使っていきましょう
基本ケイロンはC装備ですが、Aも装備できるので換装して適宜回復していきます
例えばゲルニック戦ではテンション5でてっこうまじんを倒せるので、初ターンはAケイロン、2ターン目以降はCケイロンといった感じです
ただしギュメイ以降はSHTにすることの方が重要なので、SHTでない限りAケイロンはおすすめしません
HP上昇スキルを取れた後は本来のチャートとHP差がほぼなくなるので、以降はそこまで気にしなくても大丈夫です

細かい部分まとめ

操作関連

メッセージ送りは、Aボタンと十字左の2つを連打するのが最速です
「いいえ」を選びたいときはBボタンと十字左を押しましょう
十字キーの斜め入力はできません

メニューおよび錬金では、Yボタンで即座に閉じることができます
スキルポイントを振る際は、十字右を押しっぱなしにすると一気に振ることができます
扉を開くとき、Aボタンを連打すると通常より早くマップ移動できます

配置について

配置は前列と後列で選べ、前列が2、後列が1の比重になります
例えば前列1人後列3人であれば、前列に攻撃が来る確率が4割、後列に攻撃が来る確率が2割になります
最後に攻撃したキャラに攻撃が来やすいと攻略本に書かれていますが、そのような仕様は存在しません(おそらく怒り状態の仕様を記したのだと思います)
基本的に単体攻撃は特技・呪文などに関係なく全て前列・後列を参照します

以下に挙げたような一部の技は前列・後列関係なく均等に当たります
恐らくRTAに関わるものはこれ以外全て前列と後列の影響を受けると思います
全体対象の特技:しにがみの「鎌ぶん回し」、なぞの黒騎士の「五月雨突き」、メタルブラザーズの「メラストーム」、ギュメイ将軍の「五月雨斬り」、暗黒皇帝ガナサダイの「念じボール」、堕天使エルギオスの「超高速連打」など
状態異常特技:ゲルニック将軍の「メダパニ」や堕天使エルギオスの「怪しい瞳」など

作戦について

各作戦における特徴を記しておきます
ガンガンいこうぜ:HP8%以下の場合回復行動
バッチリがんばれ:HP4割以下の場合回復行動、MP半分以下の場合MPを使用しない
いのちだいじに :HP6割以下の場合回復行動

テンション

テンションは以下の倍率がかかります
実際にはレベルによる補正が入りますが、誤差なので気にしなくて大丈夫です

テンション 味方
5 1.5 1.3
20 2.5 2.0
50 4.0 3.0
100 6.0 4.5

テンションは多くの攻撃で解除されますが、戦士の必殺技「会心必中」はテンションの効果が乗らず、テンションを消費しません
防御・道具の使用・必殺技・補助呪文ではテンションを消費しません

スーパーハイテンション(SHT)になると、被ダメージを半減できます
さらにマヌーサを除くすべての状態異常に完全耐性を得ることができます
ギュメイ将軍の斬り上げや堕天使エルギオスの怪しい瞳も無効にできます
DQ8とは異なり、初回SHTはなく、初めてSHTになるのに必要なHTの回数も存在しません

補助呪文関連

補助呪文は一定ターン経過すると解除されます
例えば守備力増減であれば7~10ターンで解除されますが、短いターンで解除されやすいです
具体的には7ターン目が62.5%、8ターン目が75%、9ターン目が87.5%、10ターン目が100%で解除されます

補助効果 解除ターン
攻撃力増減(すてみなど) 6~9ターン
守備力増減(スカラなど) 7~10ターン
素早さ増減(ピオリムなど) 7~10ターン
呪文耐性(マジバリなど) 6~9ターン
ブレス耐性(フバーハなど) 6~9ターン
マホカンタ(ミラシ含む) 6~9ターン

その補助効果が発動したターンが1ターン目になります
またなにかしらで補助効果が延長した場合、解除ターンのカウントがリセットされ1から数えなおしになります

敵の場合、行動回数が上記に達したときにその効果が切れます

状態異常関連

混乱・マヒは4~7ターンの間効果があります
それぞれのターンで解除される確率は補助呪文と同じです

混乱時には50%でパーティアタック、37.5%で無駄行動、12.5%でマヒになります
混乱状態からマヒになった場合、マヒになったターンから解除ターンのカウントが始まります

眠りについては2~5ターンの間効果があります
また物理攻撃(呪文と息を除くほぼ全て)を喰らった場合、必ず眠り状態が解除されます
例えばジゴスパークも槍スキルの攻撃であるため物理攻撃となり、眠り状態が解除されます

アイテムの購入・売却・錬金

装備中のアイテムは売却も錬金もできません
同一アイテムを複数買う場合、十字左で最大数買えます
アイテムの購入数を決定した後、Bボタンを押すと自動的に袋にしまわれます

敵のHP

通常エンカウントにおける敵のHPは、最大HPの80%~100%の間を取り、小数点以下は四捨五入されます
例:メタルスライムは最大HP4のため、3.2~4で37.5%でHP3となる

ボスをはじめとした固定戦闘でのHPは固定です
ただし仲間呼びで呼ばれた敵は通常エンカウント同様に80%~100%でランダムとなります

敵の行動

ローテーション行動の敵について、見とれるなどで行動しなかった場合、本来の行動が飛びます
例えばゴレオン将軍が2ターン目に見とれた場合、3ターン目には「痛恨orためる」をせず「攻撃or鉄球ぶん回し」をしてきます

ランダム行動の敵の場合、行動制限で同じターンに同じ行動が選ばれないようになります
例えば病魔パンデルムが1回目に「ボミオス」を使用してきた場合、2回目の行動にボミオスは選ばれません
一方で病魔パンデルムは「通常攻撃」を2スロット持っているので、2回とも通常攻撃が選ばれる可能性はあります
実際にはその行動スロットが別の行動に置き換わるらしいですが、どれに置き換わるのかはあまり知らないです

複数のローテを持っている敵について、そのターンにローテ移動を何度もする可能性があります
例えば堕天使エルギオス(第2形態)がAローテでCローテ移行が選ばれたのち、Aローテ移行が選ばれる可能性があります

イベント蘇生

ほぼ全てのイベントで主人公は復活しますが仲間は復活しません
パンデルム撃破後のベクセリアイベント後、全員が蘇生し毒状態も含めて全回復します
ツォの浜の夜に発生するオリガとの会話イベント後、全員が蘇生し毒状態も含めて全回復します

処理落ち

このゲーム普通に処理落ちします。なのでメニュー操作が重い場所と軽い場所が存在します
例えばエラフィタ村での満月草購入後、道具屋前より民家内(ソナおばあさんの家)で満月草を渡した方が処理落ちが少なくなります
基本的に広い場所より狭い場所、町やフィールドよりダンジョン内の方がメニューが軽いです

ダメージ計算

$$基準値:\lfloor 攻撃力\times 攻撃力倍率\rfloor -\lfloor 守備力\times 守備力倍率\rfloor$$ $$最小ダメ:\lfloor 基準値\times 15/16 +1\rfloor \times ダメージ倍率$$ $$最大ダメ:\lfloor 基準値\times 17/16 +1\rfloor \times ダメージ倍率$$


攻撃力倍率および守備力倍率の一覧

攻撃力 守備力
1段階上昇 1.25倍 1.5倍
2段階上昇 1.5倍 2倍
1段階低下 0.75倍 0.5倍
2段階低下 0.5倍 0.25倍


ダメージ倍率について
武器ごとの特効倍率、特技倍率、フォース、属性耐性、テンション、コンボの6種類が存在します

武器の種類ごとに特効となるモンスター系統が存在し、以下の表のようになっています

武器 モンスター
ドラゴン
短剣
悪魔
ムチ 怪人
棍棒 ゾンビ
ツメ マシン
オノ 植物
ハンマー 物質

一部の武器は上記とは異なる特攻倍率を持っています
この時上記の武器種による特攻は乗算されません

武器 対象 倍率
ドラゴンキラー ドラゴン系 1.2倍
ドラゴンスレイヤー ドラゴン系 1.2倍
ディバインスピア ゾンビ系 1.2倍
バラフライダガー 虫系 1.2倍
夜のパピヨン 虫系 1.2倍
うみなりの杖 水系 1.2倍
達人のオノ 植物系 1.2倍
粉砕のおおなた 物質系 1.2倍
巨人のハンマー 物質系 1.2倍
ペンタグラム 悪魔系 1.2倍


特技倍率は以下の表のようになっています

スキル 特技 倍率 備考
ドラゴン斬り 1.5 ドラゴン以外には1.0
ミラクルソード 1.25 与ダメージの1/4回復
はやぶさ斬り 0.75 2回攻撃
しっぷうづき 0.75 必ず先制
けものづき 1.5 獣以外には1.0
きゅうしょづき 0.5
さみだれづき 0.5 3~4回攻撃
短剣 キラーブーン 1.5 虫以外には1.0
タナトスハント 1.5 毒・マヒ状態の敵にのみ
ムチ 双竜打ち 1.25 2回攻撃
地這い大蛇 2.0
棍棒 黄泉送り 1.5 ゾンビ以外には1.0
氷結らんげき 0.3 4回攻撃
ツメ 裂鋼拳 1.5 マシン以外には1.0
ネイルスクラッチ 0.1~0.5 4回攻撃
タイガークロー 0.75 2回攻撃
波紋演舞 1.5 水以外には1.0
おうぎのまい 0.5 3~4回攻撃
オノ たいぼく斬 1.5 植物以外には1.0
蒼天魔斬 1.3
ハンマー ラストバッター 1.2 必ず後攻
ドラムクラッシュ 1.5 物質以外には1.0
ブーメラン パワフルスロー 0.8
スライムブロウ 1.5 スライム以外には1.0
バーニングバード 0.3 7回攻撃
バードシュート 1.5 鳥以外には1.0
さみだれうち 0.5 4回攻撃
素手 せいけんづき 1.5
ばくれつけん 0.5 4回攻撃
シールドアタック 0.5
曲芸 キラージャグリング 0.3 6~8回攻撃
闘魂 とうこん討ち 1.2
もろば斬り 1.5
無心攻撃 1.5


フォースを使用すると、ダメージが1.1倍になります
これは使用したフォースや敵の属性耐性に影響されません

属性耐性は敵ごとに存在する各属性への耐性です
例えば堕天使エルギオスであれば、以下のようなダメージ倍率になります

1.25 0.5 0.5 1.25 0.75 0.5 1.5

複数の属性を持つフォースを使用した場合、ダメージ倍率の大きい方が適用されます

コンボは同じ単体攻撃を同じ相手に対して使用した場合のみ発生します
敵が1体しかいない場合でも、複数が対象となる攻撃ではコンボが発生しません
無心攻撃はランダムで敵を選ぶ攻撃なので、コンボは発生しません
コンボ倍率は以下の通りです

コンボ数 倍率
2 1.2
3 1.5
4以上 2

特技の会心ダメージ

本来その特技を放った際のダメージを1.5~2倍したダメージになります

メタル系に対するメタル斬りのみ特殊なダメージになります
攻撃力128以下の場合
必ず1ダメージ

攻撃力129~136の場合
1~16ダメージ

攻撃力137~144の場合
1~17ダメージ

攻撃力145以上の場合
(攻撃力-128)/2を基準値に通常通りダメージ計算され、最終的な値を1.5~2倍したダメージ

ホイミテーブル

ホイミテーブルについては以下にまとまっています、参考にしてください

springwilddance.hatenablog.com

ホイミテーブルを活用できる場合、メタル狩りで全滅する可能性が無くなります
なのでメタル狩り周りの資金繰りを変更することができます

魔戦クエスト前の鉄の剣を1本だけ購入→サンマロウで鉄の剣を売却しないことで500G増えます
500Gはいやしそう購入に使いましょう

メタブラ狩り1回目の時に、サンマロウ北の洞窟からリレミト(思い出のすず)をする前に1700Gを回収できます
1700G回収後にズオーへ向かおうとすると、モンスターに道を塞がれてしまうので、先に回収できれば色々と楽です

最初の資金繰り

最初のレベル上げにおいて最低でも薬草は2個、できれば3個は欲しいです
しかし最初の資金で兵士剣とキメつばを購入すると、やくそうを1個しか買えません
やくそう2個目にはうまのふんを売った上であと3G必要なので、基本的に8n+3Gをベースに考えます

売り値一覧
どくけしそう 5G
スライムゼリー 14G
まんげつそう 15G
せいすい 20G

せいすいはメタッピーやメラゴーストを一撃で屠れるので、1個は残しておきたいです

キメラのつばさの部屋の樽壺の中身は、ある程度固定化することができます
樽壺の中身に関わる乱数はホイミテーブルのシード値と、最初の戦闘内容です
同じシード値で同じ戦闘をすれば毎回同じ場所から同じものが手に入ります
同じ戦闘を判断するのは難しいので(先攻後攻などで決まる)、ドロップアイテムで判断するのが良いと思います
樽壺の中身の乱数は敵が出ない場所ではマップ移動およびNPCの挙動でしか変わらないので、ウォルロ村内の樽壺タンスも中身をある程度固定できます
NPCの挙動で乱数が変わってしまうので、それぞれのマップにいる時間が変わると乱数が変わってしまいます

セントシュタイン後のレベル上げ

エラフィタでのレベル上げ、デンデンがえる2→かまっち4で魔使Lv4になります
それ以外のモンスターが混じると7体撃破が必須です
お供に「おばけきのこ・デンデンがえる・ウパソルジャー・ねこまどう」がいた場合は、主人公の火吹き芸をそちらに優先して打ちます

雨の島の世界樹

雨の島の世界樹の葉を2度回収する場合
ホイミテーブルを活用して1逃げできるならばツォの浜から向かうのが速いです
そうでないならエルシオンからせいすいを使って、南にある船まで向かいましょう

確率一覧

ルカニ確率・先攻率・状態異常確率なんかをまとめました
不幸なことが起きたときは100%でないことを恨んでください

逃げ確率

25%→50%→75%→100%の確率で成功します
正確には器用さが影響しますが、RTA中には関係ありません
味方の攻撃力+守備力の平均値が、敵の攻撃力+守備力の3倍を上回っている場合は確定逃げできます
確定逃げの場合ホイミテーブルが進みません

戸惑い・襲い掛かり

戸惑いは2+(パーティ内で最も高い器用さ)×0.05%の確率で発生します
襲い掛かりは2%の確率で発生します
判定は戸惑いのほうが先に行われます

敵に後ろからぶつかった場合、戸惑いの確率が10%増加し、襲い掛かりが発生しなくなります
敵に後ろからぶつかられた場合、戸惑いが発生しなくなり、襲い掛かりの確率が10%増加します

ルカニ・かぶとわり確率

モンスター名 Aのルカニ Cのルカニ かぶとわり
妖毒虫ズオー 56% 57% 75%
アノン 19% 19% 25%
呪幻師シャルマナ 38% 39% 50%
石の番人 75% 78% 100%
魔教師エルシオン 38% 39% 50%
大怪像ガドンゴ 38% 39% 50%
グレイナル 38% 39% 50%
ゴレオン将軍 58% 59% 75%
ゲルニック将軍 19% 20% 25%
ギュメイ将軍 39% 40% 50%
暗黒皇帝ガナサダイ 58% 59% 75%
堕天使エルギオス1 39% 40% 50%
闇竜バルボロス 39% 40% 50%
堕天使エルギオス2 39% 40% 50%

状態異常確率

技名 状態 確率 使用モンスター
すなけむり マヌーサ 25% ドロザラー
舌でなめる 1ターン休み 50% デンデンがえる
ラリホー 眠り 37% かまっち
さそうおどり 1ターン休み 50% ポンポコだぬき
ハートブレイク 1ターン休み 25% ブラウニー、大怪像ガドンゴ
マヌーサ マヌーサ 62% ひとくいが、呪幻師シャルマナ
ぱふぱふ 1ターン休み 50% 妖女イシュダル
魔女のまなざし マヒ 25% 妖女イシュダル
猛毒攻撃 猛毒 12% 病魔パンデルム
あまいいき 眠り 25% 病魔パンデルム
クモ糸縛り 1ターン休み 75% 妖毒虫ズオー
猛毒弾 猛毒 12% 妖毒虫ズオー
おたけび 1ターン休み 45% アノン、闇竜バルボロス
突風 1ターン休み 50% 呪幻師シャルマナ
やけつくいき マヒ 25% 大怪像ガドンゴ堕天使エルギオス2回目
メダパニ 混乱 25% ゲルニック将軍
斬り上げ 1ターン休み 100% ギュメイ将軍
怪しい瞳 眠り 100% 堕天使エルギオス2回目

すばやさ関連

すばやさは0.51~1の乱数を発生させ、素早さにその乱数をかけた値で行動順が決まります
ピオリムは1回使用で素早さ1.5倍、2回使用で素早さ2倍になります

自分 相手 先攻率 備考
主人公 19 ブルドーガ 11 98.3%
A 34 なぞの黒騎士 45 16.6%
BCD 30 7.7%
ピオ0 38 妖女イシュダル 54 11.1%
ピオ2 76 88.2%
ピオ0A 49 病魔パンデルム 50 46.9%
ピオ0BCD 53 58.6%
ピオ1A 73 90.7%
ピオ1BCD 79 95.0%
ピオ2A 98 100.0% 実際は数百万回に1回くらい後攻する
ピオ2BCD 106 100.0%
ピオ0A 52 魔神ジャダーマ 56 39.3%
ピオ0BCD 57 52.7%
ピオ1A 78 87.4%
ピオ1BCD 85 93.0%
ピオ2A 104 99.7%
ピオ2BCD 114 100.0%
盗賊A Lv9 55 旅芸人D Lv9 37 91.8% 魔結界メタル1匹目
武闘家A Lv1 33 盗賊D Lv1 18 99.5% 魔結界メタル2匹目
武闘家A Lv9 71 盗賊D Lv9 50 88.9% 魔結界メタル3匹目
B 26 クモ糸0ぬしさま 36 13.0%
クモ糸1ぬしさま 18 90.0%
クモ糸2ぬしさま 9 100.0%
ズオー戦A Lv12 44 B Lv12 31 88.8% アノン・シャルマナ・石の番人戦もほぼ同じ
ズオー戦C Lv12 29 40.3%
アノン戦A Lv13 45 B Lv13 32 88.1%
アノン戦C Lv13 30 40.6%
シャルマナ戦A Lv14 47 B Lv14 33 89.1%
ルシオン戦A Lv15 64 B Lv15 34 99.8% はやて装備、これ以降ほぼ同じ
ルシオン戦C Lv15 39 68.7% おまもり装備、グレイナルまでほぼ同じ
ガドンゴ戦A Lv16 65 B Lv17 36 99.3%
ガドンゴ戦C Lv16 40 64.8%
グレイナル戦A Lv17 67 B Lv18 38 98.8%
グレイナル戦C Lv17 42 64.1%
ゴレオン戦A Lv19 70 B Lv19 39 99.2%
ゴレオン戦C Lv19 45 69.4% 三将軍2戦目までほぼ同じ
ゲルニック戦A Lv20 72 B Lv20 40 99.2%
ギュメイ戦A Lv21 74 B Lv21 41 99.3%
ガナサダイ戦A Lv22 75 B Lv22 42 99.1%
ガナサダイ戦C Lv22 50 73.0%
三将軍2戦目A Lv23 77 B Lv23 44 98.6%
エルギオス1戦A Lv24 79 B Lv24 45 98.7%
エルギオス1戦C Lv24 69 93.5% はやて装備
バルボロス戦A Lv25 80 B Lv25 46 98.5%
エルギオス2戦A Lv26 82 B Lv26 47 98.5%
エルギオス2戦C Lv26 72 93.5%

DQ9RTA 6時間31分2秒プレイレポート

2023年11月7日に世界記録を48秒更新
動画をわざわざ見返すのも面倒なので、軽くここに記しておきます。

youtu.be

ラップタイム

ボスは白い演出が出るタイミングでラップを取っています
他の人はやっつけた表示が基本なので、数秒ですがラップタイミングが速いです

ボス 撃破タイム
ブルドーガ 30:16
レオコーン 51:02
イシュダル 1:03:40
パンデルム 1:26:36
ジャダーマ 1:54:24
ぬしさま 2:34:15
ズオー 3:08:19
アノン 3:39:53
シャルマナ 3:50:27
石の番人 3:55:27
ルシオ 4:04:45
ガドンゴ 4:26:36
グレイナル 4:37:14
ゴレオ 5:03:19
ゲルニック 5:28:38
ギュメイ1 5:33:50
ナガダサイ 5:42:02
ギュメイ2 6:05:59
エルギオス1 6:08:42
バルボロス 6:13:54
エルギオス2 6:18:13
To be Continued 6:31:02

スキル振り

A:剣2→曲芸4→剣13→とうこん10→きあい42→フォース16→盾18→フォース22→盾25
B:きあい22→剣4→とうこん22→剣7→とうこん82→剣
C:剣13→フォース34→とうこん4→フォース100→盾
D:まほう8→剣13→とうこん4→ゆうかん90→盾

実際のプレイ

イシュダルまで
3DSの仕様上、現状DQ9RTAでホイミテーブル不使用と言い張るのは無理があるので使用
ホイミテーブルの初期seedは32741
スライム戦で何もドロップしなかったので、キメラのつばさ付近のつぼからやくそうを回収
せいすい、50Gも回収し、兵士の剣を購入するチャート
戦闘はメラゴースト+メタッピー、メラゴースト、メタッピー、メタッピー
皮のぼうしは未購入、黒騎士の五月雨3発で死ぬので怖い
戦闘はデンデンがえる2体、かまっち+ねこまどう、かまっち、かまっち2体
黒騎士戦ではさみだれを3T5Tに撃たれるも5ターンで撃破
ルディアノ城で果てしなく邪魔な位置にベビーマジシャンがいたのでシンボルリセット
イシュダル戦はまなざし0回で突破

ジャダーマまで
青宝箱は鉄のクギとグビアナ銀貨
封印のほこらでしにがみに無駄エンカ、スキルの種回収時は気をつけていたが今回は雑だった
メタル1体目2体目は即逃げ、3体目を1ターンで撃破
パンデルム戦で4連ヒャドしたが、主人公が全くアクロバットスターせず死亡
銀貨があったのでゴームの長靴を4個購入し主人公にも装備
ダーマの塔でひとつめピエロに無駄エンカ
ジャダーマ戦でピオリム切れにより、撃破するも最終ターンに魔法使いが3人とも死亡

ぬしさままで
ツォの浜でイベント蘇生させ、ウォルロ地方でレベル上げ
盗賊・武闘家・旅芸人・旅芸人に転職し魔法戦士エス
またしてもしにがみに無駄エンカしたが、メタルは順調に撃破
ここではぐメタカットをしても問題ないように、きあい22で攻撃力を10確保
封印のほこらINからOUTまでは4分40秒とかなりいいタイム
武闘家・戦士・盗賊・盗賊に転職しバトマスクエス
バトマスクエストはモーモンに1度無駄エンカ、SHTも全体的に遅く9分半かかった
魔法戦士エスト2回目、1体目は即逃げ、2体目と3体目で撃破しクエスト達成
封印のほこらINからOUTまでは6分、少し遅め
ぬしさま戦は津波を1度喰らうもまだらくもいとがしっかり効いたため、SHT4連通常攻撃+HTとうこん討ちで撃破

ズオーまで
船出航でトイレに行くも久々にミスして約4秒のロス
サンマロウまでの道中でタイガーランスに無駄エンカ
バトマス・盗賊・バトマス・バトマスに転職し、メタブラを1ターンで撃破、少し遅め
メタブラはメタル斬りが3本しかないので、Bを盗賊+ウサギのおまもりで最初に行動させることで、3連メタル斬りにして1ターン撃破の確率を上げている
ここで主人公を1度武闘家に転職させ、きあいに42振る
魔法戦士・バトマス・魔法戦士・戦士に転職し、メタブラを1ターンで撃破、ほぼ最速
1回目の戦術はきあい42によるAの素早さ上昇で使えないので、諦めて祈る
ズオー戦は2ターンでSHTに入り、攻撃ターンにルカニも入ったので4ターン撃破

シャルマナまで
世界樹の葉はカット、ミスリル鉱石は3個だったのでD用のレッドタイツをカット、破幻のリングはカット
ここで従来の魔法の鎧3個ではなく、前WRである赤坂さんの戦術を参考に購入するものを変更
ルシオンでマジカルスカートB、サンマロウで厚手の鎧BD、グビアナで魔法の法衣Cと魔法のこてB
この戦術は属性攻撃に非常に強くなれるが、Cの装備が魔法の鎧+レッドタイツ→魔法の法衣のみとなり、守備力が35も減少する
そのため通常攻撃が痛く、ダメージや隊列を意識しておく必要がある
アノン戦はダークフォースHTドラゴン斬りコンボで3ターン撃破
シャルマナ戦ではAがBにアイスフォース、CがDにストームフォース、DがBをかばう戦術
しかしシャルマナが初ターンイオラによりDがかなりダメージを負い、そこから崩されて全滅で3分ロス
イオラの確率より突風マヌーサの方が確立が高いので初ターンからかばうをしているが、今回はこれが裏目に出た
シャルマナ戦2回目はHTとうこん討ち2回で5ターン撃破できたが、全滅によりここまでのリードがなくなってしまった

グレイナルまで
石の番人はHT無心攻撃で3ターン撃破
ここでふなつきばはやてのリングを回収し、これをAに装備させることでBへの先制率を上昇
ルシオンは2ターンでSHTになるも3ターン目にCが死亡、ルカニも入らず撃破に6ターンかかった
シャルマナ死亡+蘇生費が足りないために、希望の泉でほしのカケラを入手し、これらを売却
道中に運よくはぐれメタルが出れ、2ターンで倒すことに成功
はぐメタカットしても問題ないチャートにしてはあるが、早期にHP上昇スキルが取れる恩恵は大きい
ガドンゴは暴れることなく、SHTに3ターンかかるもルカニも入って4ターン撃破に成功
グレイナル戦はルカニが入らずさらにAが攻撃を外したために、HTドラゴン斬りコンボ+ドラゴン斬りで4ターン撃破

ガナサダイまで
ナイトリッチ戦は地味に壁となる相手だが、今回は難なく撃破に成功した
ウイングデビル戦前にBのドラゴンキラーとまほうのこて、Cの魔法の法衣をAに装備
ウィングデビル戦もマジックバリア無駄打ちにより、とうこん討ちで5ターン撃破
キラーアーマー戦はベホマスライムを呼ばれたが盾ガードはされなかった
ここのベホマスライムを呼ばれた際のテーブル考慮を忘れたために、このあと悲惨なことになる
ゴレオン将軍戦はSHTに3ターンかかったがルカニが入り5ターン撃破、鉄球が多めだったのでCDが死亡
以前葉っぱ0枚でギュメイ将軍の魔神斬りにやられたことがあったので、ドミール火山の世界樹の葉は回収
ゲルニック将軍は終盤にDが混乱したが放置し、HT無心攻撃で撃破
回復装置後に誤って移動してしまったためにキラーマシンとエンカ、テーブルずれを忘れていたために逃げに3ターンで40秒弱ロス
ギュメイ将軍は攻めで4ターン目にSHTかつ撃破、途中魔神斬りが2回撃たれ、2回ともBを狙うもミスとなった
ガナサダイ第1形態は波動を1度使用され4ターン撃破、以前波動後のフォースを忘れたことがあったので今回は忘れずに済んだ
ガナサダイ第2形態で後列にしたCが狙われ続け、フォース使用前に死亡
そのため急遽Aのファイアフォースを使用し、さらにスクルトをされてしまったのでSHT+T50で撃破

エルギオスまで
世界樹の雫は回収
ゴレオン将軍戦は1ターン目に鉄球を打たれたため、3ターン撃破
ゲルニック将軍は2ターン撃破
ギュメイ将軍は3ターン撃破、魔神斬りを1度使用されるも不発
エルギオス第1形態は初手にバギクロスで大ダメージを受けるも、攻めの姿勢でHTルカニ無心攻撃の3ターン撃破
バルボロスはおたけびで1度テンションリセットされ、6ターン撃破
エルギオス第2形態は2ターン目にAが死亡しCが蘇生、その間BがためるでSHTになる
しかし世界記録を出すにはルカニを決める必要があると判断し、Aでケイロンせずルカニで成功、同じターンにCはフォース使用
これによりSHT+T0で6ターン撃破

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物の転載・配布は禁止いたします。
© 2009 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/LEVEL-5/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

イベランで起き続けたいあなたへ

トレジャーお疲れさまでした

今回、実はいくつかの目標を建てていました。
そのうちの1つが198時間稼働するというものです。
実際には140時間が経過したあたりで1時間ほど止まってしまったため、これは達成できませんでしたが、いくつかの知見を得たので備忘録も兼ねて書き留めておきます。

またあくまでこれらは私の知見であり、必ずしも皆さんがこれによって起きれることを保証するものではありません。
更に言うと起き続けることは大変危険な行為です。特に必要のない場合は短くても構わないので睡眠を取るようにしましょう。1時間の睡眠でかなり変わります。

食事について

寝ないことに対する最大の敵は食事です。血糖値の上昇はありえないほどの眠気を呼び起こすので、食事は常に気を配らなければなりません。
とはいえ食べなければ体力不足で倒れてしまうので、食べることは必須です。なので、どのような食事であれば眠くなりにくいのかを考える必要があります。
まず血糖値が上がりにくい食べ物を選びます。海藻や野菜、きのこ、魚などです。これでタンパク質やビタミンなどを摂取できます。根菜やフルーツは血糖値が上がりやすいので気をつけましょう(特に人参)。
炭水化物はかなり気をつけなければなりません。血糖値の上昇の原因はほぼ炭水化物にあるので、しっかりと考える必要があります。
おすすめは玄米、蕎麦、とうもろこしです。また、油でコーティングすることで、血糖値の上昇を抑えることができます。
じゃがいもよりはポテトチップス、白米よりは炒飯の方が遥かに血糖値の上昇を抑えられるので悪くないと思います。
甘いものは基本禁止です。ガム、グミなどを噛むことで起きる人もいると思いますが、血糖値が半端なく上がるのでやめたほうがいいと思います。
さらに食事前にエスタロンモカを1錠飲むなどして、厳重に対策した上で食事に挑みます。最後は気合です。

飲み物について

基本水か麦茶です。カフェインが含まれるお茶やコーヒー、コーラなどはいざというときにカフェインが効かなくなるので普段から取らないようにしています。ジュースなどは糖分が多いため、これも血糖値の観点から禁止しています。エナドリも同様です。
ただし体調が悪い(熱がひどいなど)時だけ、ポカリスウェットを飲むようにしています。血糖値の上昇による眠気は避けられませんが、体調を良くするほうが大事です(なら寝ろという話は聞きません)。
理想は経口補水液なのかもしれません。

身体への影響

血流がとんでもなく悪くなります。オーパス中に身体を動かす(私は定期的にスクワットを5回ほどしていました)、水分補給を怠らない、階段を使用するなど多少の対策はしていました。ですが140時間起床の前には無意味で、身体の凝りや冷え、眼精疲労、脚のむくみを引き起こします。
特に冷えは夏にも関わらず上着を着たりひざ掛けを使用したりとかなり深刻で、オーパス睡眠(スキブ睡眠)によってさらに身体が冷えるため、摩擦で身体を温めることも多かったです。
身体の凝りは特に肩から上が酷く、特に頭部は口を大きく開くと頬の凝りが分かる程度には凝り固まっており、こめかみすら押すと痛いほどでした。 凝りをほぐすために揉むなどしたいのですが、トレジャー形式の都合上あまりその時間は取れません。またオーパス中は極力休みたいので、力のいる凝りをもみほぐす行為はあまりおすすめできません。
結果としてこれらは頭痛薬を飲むのみで放置することにしました。何が正解かはわかりません。
眼精疲労やむくみはどうしようもありません、諦めましょう。
またこれらは全て寝ていないことが原因なので、たっぷり寝ることで全て治ります。安心して身体を痛めつけましょう。

感想

トレジャーという形式で起き続けることはほぼ不可能だと思います。譜面を叩かなければならないのでどうしても体力不足や眠気によって譜面が叩けず、コンテニューを何度もしてしまうことになるからです。
ですが1時間弱の睡眠を経たあとはかなりしっかりと動けたことから、少時間であっても睡眠を挟むことで無理やり稼働し続けることはできると思います。
そしてそれはおすすめできない行為でもあります。今回私は稼働し続けたにも関わらず、倒れる前にはすでに2位に落ちていました。1位の時速が速い(1日で15000〜20000ptほど速かったです)というのもありますが、それでも後半開始時点で私のほうが100000pt以上リードしていました。
つまりちゃんと動けていれば抜かれるはずはないのですが、あっさりと抜かされています。
これは稼働時間が長くなったために脳の疲労が蓄積し、いわゆる脳バグと呼ばれる現象を呼び起こしていたためです。脳バグ発生中は時速がかなり落ちるため、脳バグを起こさないためにも後半開始前には睡眠を取ることをおすすめします。

ドラゴンクエスト9 RTA 魔法戦士チャート

最終更新日:2025年2月5日

はじめに

以下の記事はドラゴンクエストIXのネタバレを含みます
本チャートは記録狙いのチャートがベースになっています。一発勝負で使える安定択も記載してありますが、必ず使えるほど安定するチャートではないです。
また、チャートの不備やそのほか本RTAに関する質問は、Twitterもしくは質問箱までお願いします

https://twitter.com/Eru1203

また、チャートの文面で分かりづらい部分がありましたら、私の記録動画を参考にしてみてください
youtu.be

レギュレーション

  • タイマースタートはDSの電源起動時
  • タイマーストップはED後の「To Be Continued」が消えた瞬間
  • 通信プレイやすれ違い通信Wi-Fiコネクションなどの外部通信は使用禁止
  • 地図法やホイミテーブルなどの乱数調整の使用は基本的に不可(大会等のレギュに合わせてください)

DQ9RTAの特徴

  • プレイ環境がDSであるため連射コントローラーなどがなく、基本的に終始操作しつづけることとなります
  • 一部を除いてシンボルエンカウントとなっているため、従来のDQRTAのようなエンカウント運による差は小さいです
  • ただし従来通りメタル運の差は大きいです
  • 一方で従来のDQと異なり、殆どのボスで行動パターンが設定されておらず、ボス戦の運要素は非常に大きいです
  • 確実に勝てるボスは殆どいません。全滅は当然だと思ってください。

プレイ環境差について

  • 現在DQ9をプレイ可能なゲーム機は、初代DS・DS LiteDSiDSi LL3DS3DS LL・2DS・New3DSNew3DS LL・New2DS LLと数多く存在しますが、プレイ中にタイム差は生じません
  • 唯一存在するタイム差は、DSを起動してからDQ9を実際にプレイできるようになるまでの数秒~十数秒のみで、一応最速はソフトを直接起動する設定にした初代DS及びDS Liteになります
  • 3DS以降のゲーム機の場合ホイミテーブルが固定化されるため、ホイミテーブルを使用することでエンカロスをなくすことができます。なので可能な限り3DS以降のゲーム機でのプレイをおすすめします

細かい仕様

  • メッセージはA+十字キー一方向を連打で送ります(AB連打や十字ぐりぐりなどは遅くなります)
  • 移動の際は下画面をタッチして移動することもでき、一応こちらの方が速いです
  • メニュー画面・錬金画面でYボタンを押すと、メニューを一気に閉じる・錬金を即座に終了することができます
  • 店で何かを購入した際「だれが 持つんだい?」というメッセージが出ているときにBを押すと、自動的に購入したものがふくろにしまわれます
  • 購入時に左を入力すると、その時点で購入できる最大数を指定できます
  • モンスターに見つかった場合は、モンスターの周りをグルグル回ることで逃げることができます
  • メニュー画面を開いているとモンスターが主人公を素通りするので、モンスターに道を塞がれた場合はメニューを開いて対処できますが、すでにモンスターに見つかっている場合はメニューを開いても対処できません
  • 戦闘中には武器のみ装備変更が可能です。従来のドラクエと異なり防具は戦闘中に装備変更できないので気を付けてください
  • スーパーハイテンション(以降SHT)になると、被ダメが半減するほか、マヌーサを除くすべての状態異常を無効化できます。なので、すてみは極力SHTになってから使用します

その他備考

  • チャート本文にて特に断りのない限り、選択肢はA連打で選ばれる選択肢を選んで問題ありません
  • チャートに記載がなくとも、敵避けが難しいと感じた場合は「せいすい」を使用して構いません
  • ボス戦の際は基本的に敵の残りHPを計算機で把握しておくとよいです
  • 必殺技については、戦士・旅芸人・バトルマスターのものは積極的に使っていきます
  • ボス行動の詳細についてはこちら

springwilddance.hatenablog.com

  • ホイミテーブルの詳細についてはこちら

springwilddance.hatenablog.com

  • その他細かい部分はこちらにまとめてあります

springwilddance.hatenablog.com

チャート

天使界帰還まで

※DSの起動時にタイマースタート

冒険の書作成】
・主人公の性別は男性(男の方がおうえんの時間が短いため)
・名前は一文字にし、入力後はSTARTボタンで「おわる」に飛ぶことができます
イザヤールのメッセージが開始するまでの約1分半操作の必要がないです

【オープニング】
・メッセージはA連打
・ズッキーニャとスライム2体との強制戦闘もA連打
イザヤールが羽を出したら、約1分間操作の必要がないです

【天使界】
キメラのつばさ1階右側、ツボがたくさん置いてある部屋の赤宝箱
・つぼを全て割り、取得したアイテムの売値とお金の合計値、及び取得薬草数を覚えておく
・2階にいる長老オムイに話しかける
・外観最上階の世界樹に、星のオーラを捧げる
「せいすい」「50G」外観1-2Fの左側にある赤宝箱2つ
・2階にいる長老オムイに話しかける
「命のきのみ」1階中央の地上に降りる場所の南にカメラの角度で見えない扉があり、その扉の先の部屋にある赤宝箱
「命のきのみ」「主人公」に使用する
※Yボタンでメニューはすぐ閉じることができます
・中央星型の右下に立っている女性の天使に話しかけ、地上へ向かう

ウォルロ村
「形見のゆびわ村南東のキラキラ
・教会にいるおばあさんに話しかける
・西にある家(近くに馬がいる)に入り、中のうまのふんを5個拾う
・中央にいるイザヤールの近くに向かう
・東側に現れた幽霊に話しかける

【天使界】
・外観最上階の世界樹のもとへ向かう
世界樹を調べるとムービー(約2分50秒)
※ここを逃すと、速い人でも5時間先まで休憩タイムは一切ありません。トイレ等にはお気を付けください

ウォルロ村
・北西にある村長の家へ向かい、村長とニードの会話を聞く
・東にあるリッカの家に入り、リッカに話しかける
 天使界のつぼでのアイテムの出が悪い場合は追加でたる・つぼを割る
・家の入口にいるニードに話しかける
・村の出口の男性に話しかけ、峠の道へ向かう

【峠の道】
「金のゆびわ右の道の先にある赤宝箱
・左の道を進み、ニードに話しかける
・「キメラのつばさ」→「ウォルロ村

ウォルロ村
・北西にある村長の家に向かう
・道具屋
・ここまでたる・つぼから何も出てない場合は棚を調べる
 ・売却
  ・そうびひん
   ・アクセサリー→「金のゆびわ
  ・どうぐ
   ・ふくろ
    ・売れるもの(つぼ・たるから出るアイテム)
    ・「うまのふん」×5
    ・「せいすい」(たる・つぼから2G未満かつアイテムなしだった場合のみ)
 ・購入
  ・「兵士の剣」→装備する
  ・「キメラのつばさ」1個→「ふくろ」
  ・「やくそう」最大数→「主人公」
※「だれが持つんだい?」というメッセージが出ているときにBを押すと、自動的にふくろにしまわれます
 この時点でやくそうが3個以上欲しい(最低でも2個)
・キサゴナ遺跡に向かう

【キサゴナ遺跡】
・まっすぐ行った先にある石碑を調べる
・現れた幽霊に話しかける
・幽霊を追いかけて左の細い道に進み、先にいる幽霊に話しかける
・戦士像の後ろ側を調べる
「皮の盾」1階右の道に進んだ先にある赤宝箱
・「そうび」→「皮の盾」装備
「210G」地下2階、下の道を進んだ先にある赤宝箱
・レベル上げ
 ・メラゴーストを5体倒して、レベル4までレベル上げ
 ・エンカウント時はモンスターの後ろから接触すると、モンスターからの不意打ちを防ぐことができる
 ・メラゴーストは1度しかメラを撃てない
 ・お供がいた場合は、お供から優先して倒す
 ・せいすいがある場合は、メタッピーに使用すると一撃で倒せるので積極的に狙う
 ・わらいぶくろは非常に厄介なので、絶対にぶつからないようにする
 ・レベル3になったら、メタッピーも通常攻撃で狩れる
 ・このレベル上げ中にやくそうは使い切って問題ないが、わらいぶくろにマホトラされた場合はホイミと合わせて回復3回分残しておく(ホイミのMPは2)
・極力全快してから、ルイーダに話しかける

ブルドーガ(HP93)
ランダム1回行動
・通常攻撃
・ガレキ落とし

HP10以下で回復し、それ以外は攻撃
メラゴーストから「せいすい」がドロップした場合は、この戦闘で全て使用してかまわない
主人公の先制率は98.3%なのでまれに回復ターンに後攻して負ける
HPに余裕がある場合は早めに回復しても良いが、回復ソースが少ないので極力HP10以下で回復

・スキル習得
 ・「剣」2pt
 ・「きょくげい」4ptで「火吹き芸」
・「キメラのつばさ」→「ウォルロ村

ウォルロ村
・宿屋に向かう
・リッカの家の前にいる幽霊に話しかける
・イベント後に、もう一度幽霊に話しかける
・宿屋裏の茂みを調べる
・リッカの家2階にいるリッカに話しかける
・右に進み、幽霊に近づく
・イベント中のサンディの選択肢は「いいえ」が速い
・一連のイベント後に、峠の道へ向かう

【峠の道】
・天の箱舟の中に入る
セントシュタインへ向かう

【西セントシュタイン地方】
・(キサゴナ遺跡で210ゴールド取得後に全滅した場合)南西にあるキサゴナ遺跡の入口に向かう
・そうでなければセントシュタイン城下町へ直行

【キサゴナ遺跡】(全滅ありの場合のみ)
「うろこのよろい」地下1階赤宝箱
・外に出て、セントシュタインへ向かう

セントシュタイン城下町】
・イベントで自動的にリッカの宿屋へ
・リッカに話しかける
・一度外に出てリッカの宿屋に入り直し、ルイーダに話かけて仲間を作成する
・仲間を登録で魔法使いを2人登録して仲間に加え、その後の最初からいる魔法使いを仲間に加える
・登録する仲間の見た目や名前は自由にしていいが、1人目に登録する魔法使いは女で作成すること

以後主人公を含め、パーティーメンバーを前から順にA・B(女)・C・Dと呼びます

・外に出て、宿屋左の階段を下りる
・安定用:「やわらかウール」赤宝箱
 ここからイシュダル撃破までは安定を取る場合、全ての安定択を採用のこと
 このときついでに青宝箱をとっても良い
・中央の大きな看板を調べる
・安定用:防具屋
 ・購入
  ・「皮のぼうし」3個→BCDに装備
・城の前の右の兵士に話しかける

セントシュタイン城
・王様に話しかける
・外に出る

【西セントシュタイン地方】
・西の階段から北へ向かう

【エラフィタ地方】
・魔法使い3人がレベル4になるまでレベル上げ
 ・狙いは「デンデンがえる」「かまっち」
 ・初戦闘時に魔法使い3人を後列にし、作戦を「ガンガンいこうぜ」に変更する
 ・主人公は基本的に火吹き芸で攻撃
 ・死んでしまった場合はエラフィタ村に向かい、蘇生してレベル上げを続ける
 ・魔法使いがレベル3になったら、エラフィタ村周辺に出る「ポンポコだぬき」もねらい目
・安定用:キメラのつばさ麦畑の中央付近にあるキラキラから全て拾う

エラフィタ村
・レベル上げが終了したら、宿屋に泊まる
・よろず屋
 ・安定用:売却
  ・ふくろ→「まじゅうの皮」「やわらかウール」
 ・購入
  ・「うさぎのおまもり」→主人公に装備
  ・「キメラのつばさ」手持ちが3個になるように→「ふくろ」
  ・「やくそう」→全員が8個ずつ所持
・「キメラのつばさ」→「セントシュタイン

【西セントシュタイン地方】
・西の階段から北へ進み、シュタイン湖へ向かう

【シュタイン湖】

なぞの黒騎士(HP296)
ローテーション1回行動
1. 通常攻撃 or いなづまづき
2. ホイミ or さみだれ突き
3. いなづまづき or さみだれ突き

作戦を「バッチリがんばれ」に変更し、主人公は火吹き芸で応戦する
BCDさみだれ突きが一発だけ当たった場合は、そのキャラをめいれいさせろで防御させ、主人公のやくそうで回復する
さみだれ突きが分散した場合は全員めいれいさせろで回復、この時誰かが落ちる可能性があるが諦める

・「キメラのつばさ」→「セントシュタイン

セントシュタイン城下町】
・黒騎士戦で死者がいた場合は先に蘇生し、雑魚戦闘をしてレベルを上げる(主8、魔6以上)
・宿屋に泊まる

セントシュタイン城
・王様に話しかける
・フィオーネ姫を追いかけて、右の部屋にいるフィオーネ姫に話しかける
・「キメラのつばさ」→「エラフィタ村

エラフィタ村
・よろず屋
 ・購入
  ・「まんげつそう」4個→「ふくろ」
  ・「キメラのつばさ」3個→「ふくろ」
・北東の民家の中にいる、左のおばあちゃんに話しかける
・村を出ようとすると、イベントが挟まる

【エラフィタ地方】
・北西のルディアノ城へ向かう

【ルディアノ城】
・全員にまんげつそうを1個ずつ持たせる
・皮のぼうしを購入した場合は、ここで1度外す(敢えて被ダメをあげて、AIの回復ラインまでHPを減らすため)

妖女イシュダル(HP456)
ランダム1回行動
・通常攻撃
・ヒャド
ぱふぱふ
・バンパイアエッジ(短剣版ミラクルソード)
・魔女のまなざし(全体攻撃+マヒ)
タナトスハント(マヒ時ダメージ1.5倍)

黒騎士戦と同様に「バッチリがんばれ」で後攻回復
ただし「バッチリがんばれ」はMPが半分になると呪文を使用しなくなるほか、被ダメが小さいとAI回復してくれない
なので、イシュダルが怒りの矛先を向けてきたのに合わせて、全員「めいれいさせろ」に変更
その後、怒りの矛先が向いているキャラは防御、魔法使い2人でピオリムを使用
以降はめいれいさせろでヒャド連打
作戦変更後の回復はMP切れかけのAで行う、回復ラインはHP26
まなざしのせいで負けるときは負ける相手なので、諦めも肝心

・レオコーン(なぞの黒騎士)に話しかける
・フィオーネ姫に話しかける
・下の扉から外に出る
・「キメラのつばさ」→「セントシュタイン

セントシュタイン城
・王様に話しかける
「1000G」「金のロザリオ」「とうこんエキス」宝物庫の赤宝箱
・宝物庫の青宝箱は左のみ開ける
・歩いて城の入口から外に出る

セントシュタイン城下町】
・武器屋
 ・購入
  ・「どうのつるぎ」→「ふくろ」
「ちからのたね」

【峠の道】
・天の箱舟の中に入る
・「どうぐせいり」→全員
・「キメラのつばさ」→「セントシュタイン

【西セントシュタイン地方】
ベクセリア地方へ向かう
・イシュダル戦で死人がいた場合は、ここで雑魚戦闘をしてレベルを上げる

ベクセリア
・宿屋に泊まる
・道具屋
 ・購入
  ・「せいすい」15個→「ふくろ」
  ・「思い出のすず」6個→「ふくろ」
  ・「キメラのつばさ」3個→「ふくろ」
  ・「やくそう」ABCに8個
  ・「やくそう」買えるだけ→D
・北にある家の2階にいる町長に話しかける
・北西の家にいるエリザに話しかける
・外に出て再度エリザに話しかけ、研究室にいるルーフィンに話しかける
・町長に話しかける
・ルーフィンに話しかける
・封印のほこらへ向かう

【封印のほこら】
・左1上1の位置にある青宝箱を開ける
「スキルの種」青宝箱からさらに上に進むとある赤宝箱
・1番左上と右上にある像を調べる
・レベル上げ
 ・メタルスライムを1匹狩る
 ・メタルスライムを探す際は、外周を回るのがよい
 ・お供が2匹いた場合は逃げたほうが良い
 ・さまようたましいがお供の場合は、2匹いても逃げる必要はない
・レベル上げ後、ダメージを受けたキャラのみやくそうで回復してボス戦へ

病魔パンデルム(HP696)
ランダム2回行動
・通常攻撃
・もうどく攻撃
ボミオス
ルカナン
・あまいいき

初ターンにピオリムを2回使用して全員先攻にする
以降は素早さが下がったら再度ピオリム、ただし素早さ1段階低下かつ全員HPMAXならヒャド4連を狙う
攻撃はヒャド連打、4連コンボが決まると1ターンで150以上のダメージを出せて気持ちいい
主人公以外は攻撃2回で死ぬので、基本全員全快
やくそうは基本自分自身に使用するが、素早さ2段階上昇でない場合は後攻の可能性ありなので他キャラが回復する(特に元に戻っている場合)
戦闘開始して3ターン以内に魔法使いが死んだ場合は、逃げる連打で全滅して仕切り直した方が良い
押しきれると思ったら全員でヒャド連打
これ以降必殺チャージが発動するが、この戦闘では必殺技は主人公のみ使用する

・スキル習得
 ・A:「剣」13ptで「メタル斬り
・「リレミト
・「キメラのつばさ」→「ベクセリア

ベクセリア
・北西の家に向かい、エリザを調べる
・宿屋で「休む」を選ぶ (「泊まる」を選ばないよう注意)
・南西のお墓付近にいるエリザに話しかける
・研究室の扉を調べる
・東の民家、1階にいる男性と2階にいる少女に話しかける
・宿屋にいるバニーガールに話しかける
・西の民家で寝ているおじいさんに話しかける
・研究室に向かう
※ここで完全回復するため、毒を治療したり蘇生する必要はない
・「キメラのつばさ」→「セントシュタイン

【西セントシュタイン
・峠の道へ向かう
・パンデルム戦で死者がいた場合は、ここで雑魚戦闘でレベルを上げる(BCDがレベル11だと嬉しい)
パンデルム戦での死者の取得経験値が410以上の場合、レベル上げは不要

【峠の道】
・天の箱舟の中に入る
・天の箱舟の機関部を調べる
・天使界へ向かう

船入手まで

【天使界】
・外観最上階の世界樹を調べる
・階段を降りようとする
・天の箱舟へ向かう

【天の箱舟】
・サンディに話しかける

【アユルダーマ島】
・「せいすい」を使用する
ツォの浜へ向かう

ツォの浜
・浜辺にいるオリガに話しかける
・オリガから離れる
・道具屋
 ・売却
  ・そうび→アクセサリー→「金のロザリオ」
  ・ふくろ→「とうこんエキス」
 ・購入
  ・「まほうのせいすい」→ふくろ
・青宝箱の中身などを売るなどしてまほうのせいすいを2個購入しても良い
・武器防具屋
 ・購入
  ・「ゴームのながぐつ」3個→BCD装備
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
・まっすぐ進み、神官に話しかけて「いいえ」を選ぶ
※B連打をすることでいいえを選べる
・下の階に降り、上側にいる武闘家に話しかける
・下側の奥の方にいるメイドに話しかける
・上の階に戻る
・神官に話しかける
・「さくせん」→「しぐさとうろく」
 ・「おじぎ」「はくしゅ」を登録する
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

【アユルダーマ島】
・マップ北東のダーマの塔へ向かう

【ダーマの塔】
・入るときには「おじぎ」をする(Bボタンを押しながら十字キー)
・3階の水で道が分かれるところのモンスターは、登ったところで少し待つとモンスターとのエンカを避けられる
「1200G」4階上部の赤宝箱
・5階では中央手前で少し待つと、モンスターを避けて通ることができる
「まほうのせいすい」7階右上の赤宝箱
・全員の持ち物に「やくそう」8個

魔神ジャダーマ(HP796)
ローテーション行動(奇数ターン2回、偶数ターン1回行動)
1. マホトラ or スカラ(守備力2段階上昇時はマホトラ)
2. 通常攻撃 or 稲妻
3. バギ(50%で暴走)

1ターン目 ABC:ヒャド D:ピオリム
2ターン目(1T打撃) A:やくそう→打撃キャラ BCD:ヒャド
2ターン目(1T稲妻) ABCD:ヒャド
3ターン目 ABC:やくそう→BCD D:ピオリム
以降は奇数ターンHP36、偶数ターンHP33が回復ライン
ただし極力全員でヒャドコンボを決めたいので、回復時は全員回復する(次のターンに高確率で4連ヒャドが放てる)
回復を多く行うとピオリムが切れてしまうので、回復ラインを下回っていてもヒャド4連をする
例えば奇数ターンは稲妻攻撃の場合最大23ダメなので、36未満のキャラのみを後列にしてヒャド4連を狙う
この戦闘では必殺技は使用しない

・スキル習得
 ・D:「まほう」8ptで「魔結界」
・「ルーラ」→「ダーマ神殿」(塔の最上階で使用可能、ボス部屋では使用不可)

ダーマ神殿
・「転職」→A:盗賊 B:武闘家 CD:旅芸人
・スキル習得
 ・C:「剣」13ptで「メタル斬り
「クエスト受注」1階階段手前にいる赤い服を着た男性(魔法戦士の転職クエスト)
「クエスト受注」地下1階北にいる神父(バトルマスターの転職クエスト)
・よろず屋
 ・購入
  ・「てつのつるぎ」2個→CD装備
・「そうび」
 ・A:「どうのつるぎ」「うさぎのおまもり」
・「ルーラ」→「ベクセリア

【封印のほこら】
メタルスライムを2匹狩る
・お供がいた場合は基本逃げる
・1匹目はメタル斬りと通常攻撃で倒す
・スキル習得
 ・Bが「きあい」16ptで「ためる」
  ・はぐメタカットの場合は22pt振る
 ・Dが「剣」13ptで「メタル斬り
・2匹目はクエスト達成のために魔結界を使用して倒す
 ・A:おうえん→D B:防御 C:メタル斬り→防御 D:魔結界→メタル斬り
※魔結界を使用した人がトドメを指さないとクエスト達成できないので注意
・MP不足時はまほうのせいすいで回復
・「リレミト
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
・「転職」→A:武闘家 B:戦士 CD:盗賊
・スキル習得
 ・B:「剣」10pt
  ・はぐメタカットの場合は4pt振る
・「そうび」
 ・B:「てつのつるぎ」「うさぎのおまもり」
・「ルーラ」→「ウォルロ村

【ウォルロ地方】
スーパーハイテンション(以後SHTと表記)のドラゴン斬りでスライムを5体倒す
 ・Aの「おうえん」とBの「ためる」でテンションを100あげてからドラゴン斬り
 ・CD基本防御、お供がいる場合はCかDが兵士剣装備でお供攻撃
・スライム狩りをしつつ「まだらくもいと」北西にあるキラキラから全部拾う(水辺をぐるっと回る)
・スキル習得(クエスト終了後)
 ・A:「きあい」10pt(所持ポイント全部振っても良い)
・「そうび」
 ・A:天使の服・天使のズボン・天使のブーツ
 ・B:皮の盾・ぬののふく・てつのこて・ぬののズボン・ゴームの長靴
 ・C:銅の剣・ぬののふく・ぬののズボン・ゴームの長靴
 ・D:兵士の剣・きぬのローブ・ゴームの長靴
・「ルーラ」→「ベクセリア

【封印のほこら】
メタルスライムを2匹狩る
・お供がいた場合は基本逃げる
・2匹ともクエスト達成のために魔結界を使用して倒す
 ・A:おうえん→D B:防御 C:メタル斬り→防御 D:魔結界→メタル斬り
※魔結界を使用した人がトドメを指さないとクエスト達成できないので注意
・MP不足時はまほうのせいすいで回復、魔せいすいが尽きた場合は宿屋回復
・「思い出のすず」
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
「クエスト報告」地下1階の神父(バトルマスターのクエスト)
「クエスト報告」1階のスカリオ(魔法戦士のクエスト)
・「転職」→B:バトマス C:魔法戦士
・スキル習得
 ・B:「とうこん」22ptで「すてみ」
 ・C:「フォース」34pt
・「転職」→B:戦士 C:盗賊
・「ルーラ」→「ツォの浜

ツォの浜
・夜でない場合、宿屋で「休む」を選ぶ (「泊まる」を選ばないよう注意)
・南東にあるオリガの家にいるオリガに話しかける
・西にある村長の家でイベント
・オリガとの会話の選択肢はいいえ
・村長の家の北から海辺の洞くつへ向かう

【海辺の洞くつ】
「ふしぎなきのみ」外観東にある赤宝箱
・持ち物→CDに「まだらくもいと」、3個ある場合はCに2個持たせる

ぬしさま(HP1256)
ランダム1回行動
・通常攻撃
・なぎ払い
・つなみ

Bのみ前列に配置
BをSHTすてみストームフォースで攻撃する
CDがホイミを習得しているので、これで回復する
津波やなぎ払いはなるべく全員回復
まだらくもいとを使用し、効いた場合はSHT通常攻撃(このとき全員通常攻撃する)+HTとうこん討ちで倒す
効かなかった場合はSHTとうこん討ち+HTとうこん討ち2回で倒す
ダメージ最大乱数 A:48 B:39すてみ後49 C:42 D:48
この戦闘では必殺技は基本使用しないが、場合によってはAの「一喝」(確定で敵を休み)やBの「会心必中」を使用
会心必中」はテンションの効果が乗らないので注意

・スキル習得
 ・B:「剣」MAX

ツォの浜
・中央の小舟に乗っている船頭(青いバンダナをしてる人)に話しかける

【ふなつきば】
「ちからのたね」左の赤宝箱
カラコタ橋へ向かう

カラコタ橋
・まっすぐ進むとイベント
・イベント後もまっすぐ進み、ビタリ山へ向かう

【ビタリ山】
・まっすぐ頂上へ向かう
・石の町に入り、すぐに出る(ルーラ登録)
・「リレミト」で脱出(石の町ではリレミトが使用できない)

【ビタリ平原】
サンマロウへ向かう

サンマロウ
・「どうぐせいり」→全員
・道具屋
 ・売却
  ・どうぐ
   ・そうびひん→「てつのつるぎ」
   ・そのほか売れるものがある場合はここで売る(青宝箱の中身など)
 ・購入
  ・「いやしそう」→A4個、C8個、Dに買えるだけ買う
・西の桟橋にいる舟番のおじいさんに話しかける
・北にあるマキナのお屋敷に向かう
・1階右にあるマキナの部屋へ向かう
・マキナに話しかける(机の向かい側から話しかけられます)
・外に出て、屋敷の西にある家にいるおばあさんに話しかける
・中央の防具屋に入り、中にいるおじさんに話しかける
・外に出て、中央の墓を調べる
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
・「転職」→ACD:バトマス B:魔法戦士
 ・はぐメタカットの場合、Bは盗賊に転職
・スキル習得
 ・A:「とうこん」10ptで「とうこん討ち」
 ・CD:「とうこん」4ptで「HP+10」
・「そうび」
 ・全員に剣を装備(防具は不要)
  ・はぐメタカットの場合、Bはてつのこて・ゴームの長靴・ウサギのおまもりを装備
・やくそうでACDを全快する
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ地方】
サンマロウ北の洞くつへ向かう

サンマロウ北の洞くつ】
・まっすぐ進みイベント
・イベント後にきとうしがいる場合はせいすいを使用
・看板を調べてからイスを調べてイベント
・扉をくぐったら、右下のショートカットを開通
・B1Fに着いたらせいすいを使用して、メタルブラザーズを1匹倒す
 ・メタル狩りはお供なしで行い、全員でメタル斬り
  ・はぐメタカットの場合、Bはメタル斬りがないので通常攻撃
・「おもいでのすず」で脱出
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
・「転職」→A:武闘家 B:バトマス C:魔法戦士 D:戦士
・スキル振り
 ・A:「きあい」42ptで「HP+30」
・「転職」→A:魔法戦士
・「そうび」
 ・A:銅の剣・天使の服・天使のズボン・天使のブーツ・ウサギのおまもり
 ・B:鉄の剣・ぬののふく・てつのこて・ぬののズボン・ゴームの長靴
 ・C:銅の剣・皮の盾・ぬののふく・ぬののズボン・ゴームの長靴
 ・D:兵士の剣・きぬのローブ・ゴームの長靴
・種を全てBに使用(ちからのたね・ふしぎなきのみ・スキルの種)
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ北の洞くつ】
・右に向かい、ショートカットから進む
・B1Fに着いたらせいすいを使用して、メタルブラザーズを1匹倒す
 ・メタル狩りはお供なしで行い、全員でメタル斬り
  ・はぐメタカットの場合、Bはメタル斬りがないので通常攻撃
・スキル振り
 ・A:「フォース」4ptで「ファイアフォース」→「盾」MAX
 ・D:「ゆうかん」MAX
 ・C:「フォース」MAX
 ・B:「とうこん」MAX
・以降のスキル振りはレベルが3の倍数になったときに特定のスキルに振る
 A:「盾」18ptまで(大防御)→「フォース」22ptまで(身の守り上昇)→「盾」
 B:「とうこん」82ptまで(HP上昇)→「剣」
 C:「フォース」100pt(HP上昇)→「盾」
 D:「ゆうかん」90ptまで(HP上昇)→「盾」

・ふくろのやくそうでHPを回復(敵にぶつかった場所から少し移動して行う)
・せいすいを使用
「1700G」地下1階左側の赤宝箱

妖毒虫ズオー(HP1098) ランダム2回行動
・通常攻撃
かまいたち
・もうどく弾
・クモ糸縛り(1ターン休み)
・あやしいひかり(状態異常耐性低下)

配置:ACD前列、B後列
作戦:D「いのちだいじに」

以降のボス戦での基本的な動き
A:Bを応援→ルカニor回復
B:ためる→すてみ→とうこん討ち・無心攻撃などで攻撃
C:Bにフォース→ルカニor回復
D:作戦「いのちだいじに」
上記の対応に当てはまらないボスは、その都度記す

SHTすてみストームフォースとうこん討ちで攻撃
ACがルカニ1回入るまで暇なターンはルカニ
全体攻撃が多い場合は、Cもいのちだいじにに変更
※SHT状態だと被ダメ半減かつマヌーサ以外の全ての状態異常(1ターン休み・マヒ・眠りなど)を無効にする

以降の必殺技について
・Bは積極的に使用、Dはやることがなければ使用してもよい、ACは不要

・「思い出のすず」で脱出
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ
・ズオー戦で毒をもらって治せない場合は、どくけしそうを購入して直す
・宿屋で回復
・お屋敷の中庭にあるマウリヤを調べる
「1500G」屋敷2階の右の部屋にある左の赤宝箱
・舟番のおじいさんに話しかける

女神の果実回収編

【海】
・「ルーラ」→「ツォの浜

ツォの浜
・船に乗る

【海】
・北東に進み、グビアナ砂漠へ向かう

グビアナ砂漠】
・「せいすい」を使用し、グビアナ城下町へ向かう

グビアナ城下町】
ルーラ登録だけしてすぐに出る

グビアナ砂漠】
・船に乗る

【海】
・東に進み、北の大陸(ヤハーン湿地)に上陸する

【ヤハーン湿地】
カルバドの集落へ向かう

カルバドの集落
・西にある族長のパオに向かい、族長に話しかける
・パオの外に出るとイベント
・「ルーラ」→「カルバドの集落

【カルバド大草原】
・狩人のパオへ向かう

【狩人のパオ】
・北のパオに入ろうとするとイベント
・南のパオにいるナムジンに話しかける(選択肢はいいえ)
・カルバド大草原に出る

【カルバド大草原】
・北のダダマルダ山へ向かう

【ダダマルダ山】
・イベント後に「せいすい」を使用
・南東にある洞穴へ向かう
・幽霊に話しかける
・「ルーラ」→「カルバドの集落

【カルバド大草原】
・ダダマルダ山へ向かう

【ダダマルダ山】
・東のカズチィチィ山へ向かう

【カズチィチィ山】
ミスリル鉱石」南にあるキラキラから全て拾う
・カズチャ村へ向かう

【カズチャ村】
・扉を調べるとイベント
・「せいすい」を使用する
「スライムの冠」中央左下にある赤宝箱
・奥に進み、地下の泉で「アバキ草」を入手
・「思い出のすず」で脱出
・「ルーラ」→「カルバドの集落

【カルバド大草原】
・狩人のパオへ向かう

【狩人のパオ】
・南のパオにいるナムジンに話しかける
・「ルーラ」→「カルバドの集落

【カルバド大草原】
カルバドの集落には入らず、ヤハーン湿地に向かう

安定用世界樹の葉回収
回収しない場合はヤハーン湿地から東→北でエルシオン学院を目指す
【海】
・南東方向の雨の島へ向かう
・道中で1エンカするが逃げる

【雨の島】
せかいじゅのは島の中央のキラキラから1個拾う
・船に乗る

【海】
・北へ向かい、アシュバル地方の南から上陸
・この時船内を表示することで一定距離の間エンカをなくせる(Bボタンで船内に移動)
・ただし距離はかなり短く、アシュバル地方の最南端に着くまで3回船内表示させる必要がある
安定用世界樹の葉回収ここまで

【アシュバル地方】
・北上してエルシオン学院を目指す

エルシオン学院
・入口に立っている学院長に話しかける
・東の学生寮に向かい、左手前の部屋に入る
学生寮に出入りするときは、屋上から出入りした方が速い
・寮に泊まり、回復する
・購買部
 ・購入
  ・「マジカルスカート」→B装備
ミスリルこうせきが2個の場合は、エルマニオン海岸にあるプラチナ鉱石を拾いに行く
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ
防具屋(西)
 ・売却
  ・そうびひん
   ・あたま
    ・「スライムの冠」
  ・どうぐ
   ・「ミスリル鉱石」「プラチナ鉱石」
 ・購入
  ・「あつでのよろい」2個→BD装備
・「ルーラ」→「グビアナ城

グビアナ城下町】
防具屋
 ・購入
  ・「レッドタイツ」→D装備
  ・「まほうのほうい」→C装備
  ・「まほうのこて」→C装備(お金がない場合は購入しない)

グビアナ城
・2階にいる大臣に話しかける

グビアナ城下町】
・城の左のかげで「はくしゅ」(Bボタンを押しながら十字キー)
・出てきたアノンを捕まえて(アノンの近くでAボタン)、グビアナ城へ向かう

グビアナ城
・大臣に話しかける
まほうのカギ3階の赤宝箱
・屋上で釣りをしているなぜか3Dグラフィックの男性に話しかける
・中央のひし形付近を調べて、沐浴場へ落下する
・アノンが入った井戸から、グビアナ地下水道へ向かう

グビアナ地下水道
・地下1階のまっすぐ進むマップは、止まらず進めばモンスターに当たらない
「まほうの盾」地下2階1番上の赤宝箱
 ・A:まほうの盾・エルシオンブレザー

アノン(HP1276) ランダム1回行動
・通常攻撃
・ツメできりさく
・おたけび(1ターン休み)
・もえさかるかえん

HTすてみダークフォースドラゴン斬りのコンボで倒す
ルカニは不要
火炎+攻撃は耐えない可能性がある(Bは耐える)
火炎2回来たら回復優先、このとき回復はAB優先
Bがドラゴン斬りするターンは、AとCもドラゴン斬りで攻撃する

グビアナ城下町】
・安定用:沐浴場左側にある(!が出る)「あぶない水着上」を拾い、その後防具屋で売却してABDに「まほうのこて」を購入
・「ルーラ」→「ベクセリア

ベクセリア
・宿に泊まる
「やいばのよろい」宿屋の階段から進んだ先にある魔法の扉の先の赤宝箱
・「ルーラ」→「カルバドの集落

カルバドの集落
・武器屋
 ・売却
  ・そうびひん→「やいばのよろい」
 ・購入
  ・「ヴァルキリーソード」→Bに装備
・中央に進むとイベント

呪幻師シャルマナ(HP1562) ランダム2回行動
・通常攻撃
・イオラ
マヌーサ
マジックバリア
・突風(1ターン休み)

HTすてみファイアフォースとうこん討ちで攻撃を2回する

A B C D
1ターン目 ファイアフォース→B ためる ストームフォース→D いのちだいじに
2ターン目 おうえん→B すてみ いのちだいじに かばう→B
3ターン目 おうえん→B とうこん討ち いのちだいじに かばう→B
4ターン目 おうえん→B ためる いのちだいじに かばう→B
5ターン目 おうえん→B とうこん討ち いのちだいじに かばう→B

突風などでHTにできなかった場合は、必ずHTにすることを優先する

・「ルーラ」→「石の町」

【石の町】
・奥の家に入り、スライムに話しかける
・家の外に出る

石の番人(HP1054) ランダム2回行動
・通常攻撃
・ふみつけ
・じひびき
・ためる
スクルト

Cを「めいれいさせろ」Dを「いのちだいじに」に変更
HTすてみストームフォース無心攻撃で倒す
スクルトをされると面倒なので、Cは暇なターンルカニで守備力を1段階下げておくとよい

・階段の下へ行き、奥にいる幽霊に話しかける
・階段を上るとイベント
・「ルーラ」→「ふなつきば」

【ふなつきば】
「はやてのリング」右の赤宝箱
・よろず屋
 ・購入
  ・「けがわのフード」4個→全員に装備 宿屋で「休む」を選ぶ (「泊まる」を選ばないよう注意)
・「ルーラ」→「エルシオン学院

エルシオン学院
・西にいるモザイオに話しかける
「レッドタイツ」1階右手魔法の扉の先の赤宝箱
・学院屋上の天使像を調べる
・モザイオを追いかける

【エルシオン地下校舎】
・そうび
 ・A「レッドタイツ・はやてのリング」 C「うさぎのおまもり」 D「竜のうろこ」
・アイテム
 ・CDにいやしそうを持たせる

魔教師エルシオン(HP1680) ランダム2回行動
・通常攻撃
・ためる
ヒャダルコ
ドルクマ
・おうふくビンタ

SHTすてみアイスフォース無心攻撃で攻撃
ルカニが入った場合は追加でT5無心攻撃、入らなかった場合はHT無心攻撃

・「ルーラ」→「ダーマ神殿

【アユルダーマ島】
・青い木を調べて、天使界へ向かう

カデスの牢獄解放まで

【天の箱舟】
イザヤールとの負けイベントはA連打

ナザム村
・道具屋
 ・購入
  ・「まんげつそう」→「ふくろ」4個になるように
・宿屋で「休む」を選ぶ (「泊まる」を選ばないよう注意)
・教会で村長に話しかける
・外に出て、希望の泉へ向かう

【東ナザム地方】
・希望の泉へ向かう

【希望の泉】
・穴の中にいるティルに話しかける
・穴の外に出るとイベント
・「ルーラ」→「ナザム村

ナザム村
・武器屋の横にある天使像を調べる
・武器屋
 ・購入
  ・「ドラゴンキラー」→B装備
  ・お金が足りない場合はヴァルキリーソードを売却
・教会にある石碑を調べる
・外に出て、希望の泉へ向かう

【東ナザム地方】
・希望の泉へ向かう

【希望の泉】
ラテーナに話しかける
・「ルーラ」→「ナザム村

【東ナザム地方】
・魔獣の洞くつへ向かう

【魔獣の洞くつ】
ラテーナに入り口を開けてもらう
・真ん中の穴から落ちる
「ライトガントレット地下2階右下から向かえる赤宝箱
 ・まほうのこてを購入済みの場合はライトガントレット不要
「きんかい」地下3階右下から向かえる赤宝箱
・安定用:はぐれメタルを1匹狩る

・やくそうで回復する
まんげつそうを全員に1個持たせる

大怪像ガドンゴ(HP2000) ランダム1回行動
・通常攻撃
・痛恨の一撃
・じひびき
・シールドアタック
・やけつくいき
・ハートブレイク(確率で1ターン休み)

SHTすてみストームフォース無心攻撃で倒す
可能ならルカニ使用

「光の矢」を調べて手に入れる
・「思い出のすず」で脱出
・「ルーラ」→「ナザム村

ナザム村
・村には入らず、竜のもんからドミールの里へ向かう

【竜のもん】
・地面に描かれた竜の模様を調べる

ドミールの里
・北東の家にいるドミールの長に話しかける
・ドミール火山への入口に立っている兵士に話しかける
・ドミール火山に入る

【ドミール火山】
・(頂上に着いたら)やくそう・いやしそうで回復
・「ルーラ」→「ドミール火山」

グレイナル(HP2280) ランダム1回行動
・通常攻撃
・ツメできりさく
・はげしいいなづま
・もえさかるかえん
・ひかりのほのお

HTすてみダークフォースドラゴン斬りで倒す
Cに「鉄の剣」、Dに「ヴァルキリーソード」を装備
Cは2ターン目ルカニ使用
ドラゴン斬りのターンは、全員でドラゴン斬りを選択

・下に向かうとイベント
・「ルーラ」→「ドミールの里

ドミールの里
・宿屋に泊まる
・町の入り口付近にいるガナン兵に話しかける

ナイトリッチ&ゾンビナイト
ナイトリッチから倒す(ザオラル持ちなので)
ナイトリッチはT5すてみライトフォースとうこん討ち
ゾンビナイトはT0のとうこん討ち

・ドミール火山への入口に立っているおばあさんに話しかける
・階段を下りた先にいる荒くれに話しかける
・「ルーラ」→「セントシュタイン

セントシュタイン城下町】
・「そうび」
 ・B:「ドラゴンキラー」外す
 ・C:「まほうの法衣」「まほうのこて」「ゴームの長靴」外す
 ・A:「ドラゴンキラー」「まほうの法衣」「まほうのこて」「ゴームの長靴」「竜のうろこ」
・宿屋に泊まる
ルイーダの酒場
 ・BCDを預ける
・「ルーラ」→「ドミール火山」

【ドミール火山】
グレイナルに話しかける
・ウィングデビルに話しかけると戦闘
 ・とうこん討ち5回で倒す
・「そうび」→「竜戦士のかぶと」「竜戦士のよろい」「竜戦士のこて」「竜戦士のズボン」「竜戦士のブーツ」
グレイナルに話しかける
グレイナルが飛び始めたらムービー(約2分半)
※このムービーが実質最初で最後の休憩時間です。ここからタイマーストップまで約2時間かかります。お気を付けください

【カデスの牢獄】
・牢に入れられたら扉を調べる
・階段を上り、アギロに話しかける
・右の謎の回している器械に近づく
・右上もしくは左上にあるバリアに近づく
・バリアに触れる
・左にあるお墓に近づく
・左の門番に話しかける
・アギロに話しかける
・牢屋内でのアギロとの会話はいいえ
・階段を上り、上に向かう
・カデスの牢獄の外に出る
・「ルーラ」→「セントシュタイン

セントシュタイン
ルイーダの酒場
 ・BCDを加入(必ずABCDの順が崩れないように加入させる)
・安定用:「錬金」
 ・「じりきで錬金」
  ・「まほうの盾」(盾)
   「せいれいせき」(どうぐ)
  →「せいれいの盾」
  ・「せいれいの盾」(盾)
   「げんませき」(どうぐ)
  →「げんまの盾」
・「そうび」
 ・B:ドラゴンキラー・まほうのこて・ゴームの長靴
 ・C:まほうのほうい・ライトガントレット・レッドタイツ
  ・まほうのこてを購入済みの場合はライトガントレット不要
 ・A:まほうの盾(げんまの盾)・竜騎士の兜・竜戦士の鎧・竜戦士のこて・竜戦士のズボン・竜戦士のブーツ・はやてのリング
・CDに「いやしそう」4個持たせる
・「ルーラ」→「カデスの牢獄」

【カデスの牢獄】
・左から進み、塔の2階にいるガナン兵に話しかけるか、赤い装置を調べる

キラーアーマー
T20すてみライトフォースとうこん討ちで倒す
呼ばれたベホマスライムは、無心攻撃で倒す

赤い装置を調べる
・全快装置で全快(軽傷の場合は草でもいい)

ゴレオン将軍(HP2470)
ローテーション1回行動
1.通常攻撃 or 鉄球ぶんまわし
2.ためる or 痛恨の一撃
3.通常攻撃 or 鉄球ぶんまわし

Dは後列で基本Bにいやしそう
痛恨のターンはABC防御(Aは大防御)、Dはロストアタック、ただしCのHPが93以下の場合は後列ルカニ
ルカニが1回の場合はSHTすてみライトフォース無心攻撃
ルカニが0回の場合はHTすてみライトフォース無心攻撃+T20無心攻撃
鉄球が固定ダメージ技なので強いときは強い、諦めも大事だが慣れれば98%勝てる
基本ACの回復は後回しでBDの回復優先(Aは大防御で凌げる、Cはフォース後死んでいい)
ライトフォースが切れてしまい、かつCが死亡している場合は、Aのアイスフォースを使用する

「最後のカギ」右の赤宝箱
・上の階の回復スポットで回復する
・下の階に降り、4人の天使を助ける
・アギロに話しかける

ラスボスまで

【天使界】
「女神のゆびわ2階右上にある最後のカギで開く扉の先にある左の赤宝箱
オリハルコン同じく右の赤宝箱
・2階にいる長老オムイに話しかける
・天の箱舟に向かい、アギロに話しかける

神の国
・まっすぐ進んだ先にある扉を調べる
「聖騎士の盾」1階層目左の建物(西の神殿)の中にある赤宝箱
「ごうけつのうでわ」虹が円状になっている場所の内側の虹にある赤宝箱
・最上層の建物(神の宮殿)に向かう
・神の宮殿の2階中央に向かう
・女神の果実を捧げる

【天使界】
・天の箱舟に向かい、アギロに話しかけてダーマ神殿へ向かう

【アユルダーマ島】
・「ルーラ」→「ドミール火山」

【ドミール火山】
せかいじゅのは奥に進み、一番奥にある赤宝箱
・「ルーラ」→「カラコタ橋

カラコタ橋
・そうび
 ・B「ドラゴンキラー」外す「豪傑の腕輪」装備
 ・C「聖騎士の盾」装備
 ・D「ヴァルキリーソード」外す
・ヒミツの店
 ・売却(要32000G)
  ・そうびひん
   ・「ドラゴンキラー」「ヴァルキリーソード」「女神のゆびわ」「怒りのタトゥー」
  ・どうぐ
   ・「きんかい」「オリハルコン
 ・購入
  ・「ケイロンの弓」→C装備
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ
・道具屋
 ・購入
  ・「めざめの花」3個→ふくろ
  ・「きつけそう」6個→ふくろ
  ・「まほうのせいすい」8個→ふくろ
  ・「天使のすず」4個→ふくろ
  ・「いやしそう」買える限り→D
・町の外に出て、南に停泊している船に乗る

【船】
・Bボタンを押して船内に表示を切り替える
はやぶさの剣船最下層の最後のカギで開く扉の先にある右の赤宝箱
・アイテム整理:全員に「天使のすず」1個ずつ、ABCに「きつけそう」2個ずつ「めざめの花」1個ずつ、ABに「まほうのせいすい」1個ずつ、残り枠に全員いやしそうを持たせる
・「ルーラ」→「カデスの牢獄」

【ガナン帝国領】
・ガナン帝国城へ向かう

【ガナン帝国城】

ゲルニック将軍(HP1854)
ランダム2回行動
・通常攻撃
・メラミ
バギマ
メダパニ
マホカンタ
・ぶきみなひかり

ACDを前列、Bを後列に配置
Dの作戦を「いのちだいじに」に変更
戦闘中装備替えで、Bに「はやぶさの剣」を装備
メダパニを打たれた場合は、天使のすずで回復
てっこうまじんはT5すてみライトフォースとうこん討ちで倒す
ゲルニック将軍はHT無心攻撃で倒す
スクルトされた場合はさらにテンションを1段階上げる

「ダークシールド」回復スポットと同じエリアの赤宝箱
・回復スポットで回復
・「そうび」
 ・C:ダークシールド
 ・D:聖騎士の盾

ギュメイ将軍(HP2306)
ランダム2回行動
・通常攻撃
まじん斬り(3回まで使用)
・斬り上げ(1ターン休み)
・かえん斬り
マヒャド斬り
さみだれ斬り

SHTすてみストームフォース無心攻撃で倒す

・死人がいた場合は回復スポットで回復、そうでなければ草回復
・BのMPを「まほうのせいすい」で回復
・Aに「世界樹の葉」(2枚あればCにも)、Dに「いやしそう」持たせられるだけ持たせる

暗黒皇帝ガナサダイ(第1形態)(HP1970)
ランダム奇数ターン1回偶数ターン2回行動
・通常攻撃
メラゾーマ
・しんくう波
・念じボール
いてつくはどう

戦闘中にDに魔剣士のレイピアを装備
HTすてみストームフォース無心攻撃で攻撃
ルカニが入らなかった場合は追加でT5無心攻撃
撃破ターンはCケイロンで回復すると良い(連戦のため)

暗黒皇帝ガナサダイ(第2形態)(HP3250)
ランダム2回行動
・通常攻撃
・痛恨の一撃
メラゾーマ
・はげしいほのお
スクルト
マジックバリアいてつくはどう

Cはフォースよりもケイロンの弓>ルカニの順に優先、SHTになってからフォースを使用する
SHTすてみライトフォース無心攻撃で攻撃
ルカニが入らなかった場合は追加でT5無心攻撃

・閉ざされた牢獄へ向かう

【閉ざされた牢獄】
・非常に敵避けが難しい
・最奥のエルギオスに話しかける

【天使界】
・1階左下の天使に話しかけて回復
・外観最上階の世界樹を調べる
・全員に「天使のすず」1個ずつ、Dに「いやしそう」7個持たせる
・天の箱舟に向かう

【天の箱舟】
・アギロに話しかける
・再度アギロに話しかけ、神の国へ向かう

絶望と憎悪の魔宮
「せかいじゅのしずく」3階右下から外に出たところにある赤宝箱

ゴレオン将軍(HP1235)
 ・T20すてみライトフォース無心攻撃で倒す
 ・Dのみ後列で初ターンはAおうえん、Bすてみ、Cフォース、Dいやしそう→B
 ・2ターン目は、Aおうえん、B無心攻撃、C防御、DがAをかばう
 ・初ターン鉄球の場合、2ターン目にABC防御(大防御)、Dロストアタック、3ターン目にAおうえん、B無心攻撃、CD防御
ゲルニック将軍(HP1027)
 ・作戦替えD「いのちだいじに」、Bのみ後列
 ・T20すてみライトフォース無心攻撃で倒す
ギュメイ将軍(HP1653)
 ・HTすてみストームフォース無心攻撃で倒す
・「そうび」
 ・C:はやてのリング

堕天使エルギオス(第1形態)(HP2790)
2回行動
Aパターン(ランダム行動)
 ・通常攻撃
 ・上空から突撃
 ・バギクロス
 ・いてつくはどう
 ・Bパターンへ移行
Bパターン(ローテーション行動)
 ・ためる or 通常攻撃
 ・はげしいいなづま or 上空から突撃
 ・不敵に笑う or Aパターンへ移行

配置:Dのみ前列
守備力1段階低下のHTすてみライトフォース無心攻撃で倒す

・外に出るとイベント

闇竜バルボロス(HP3098)
ランダム2回行動
・通常攻撃
・ツメできりさく
ドルモーア
・おたけび
・やみのはどう
・やみのブレス

SHTすてみライトフォースドラゴン斬りで倒す

全滅で雨の島での世界樹の葉を再入手する場合
・敵避けに自信がある、もしくはせいすいが残っている場合はエルシオン学院から向かう
・そうでない場合はツォの浜から向かう
世界樹の葉入手後にセーブすることを強く勧める

・持ち物
 ・A:いやしそう3個・きつけそう2個・まほうのせいすい1個・めざめの花1個・世界樹の葉1個目
 ・B:いやしそう3~4個・きつけそう2個・まほうのせいすい1個・めざめの花1個・世界樹の葉3個目
 ・C:いやしそう4~5個・きつけそう2個・めざめの花1個・世界樹の葉2個目
 ・D:いやしそう7個・せかいじゅのしずく

堕天使エルギオス(第2形態)(HP4800)
2回行動
Aパターン(ランダム行動)
 ・通常攻撃
 ・超高速連打
 ・ジゴスパーク
 ・痛恨の一撃
 ・Bパターン or Cパターンへ移行
Bパターン(ランダム行動)
 ・上空から突撃
 ・メラゾーマ
 ・こごえるふぶき
 ・あやしいひとみ
 ・Aパターン or Eパターンへ移行
Cパターン(ローテーション行動)
 1.不敵な笑み or いてつくはどう
 2.やけつくいき or やみのほのお
 3.Bパターン or Dパターンへ移行
Dパターン(ローテーション行動)
 1.ためる or 超高速連打
 2.通常攻撃 or 上空から突撃
 3.Aパターン or Cパターンへ移行
Eパターン(ローテーション行動)
 1.めいそう(HP500回復)
 2.不敵な笑み
 3.マダンテ
 4.あやしいひとみ
 5.いのり(MP回復)
 6.Aパターンへ移行

配置:AD前列、BC後列
DQ史上初の5つの攻撃パターンを持つボスだが、正直Eパターン以外覚える必要がない
Eパターンが来た場合はマダンテに合わせてDが世界樹の雫を使用、同じターンに怪しい瞳が来る場合はDのみ後列
SHTすてみライトフォース無心攻撃+HT無心攻撃、守備力低下すればSHT+T5で無心攻撃
AIはきつけそう・めざめの花を使用しないため要注意
Cはフォース後回しでケイロンの弓連打、余裕がありそうなときにフォースをかける

エルギオスに負けた場合
・雨の島の世界樹の葉を回収に行く(世界樹の葉2枚以上なら不要)
・不足しているアイテムがある場合、サンマロウで追加購入(めざめの花・きつけそう)
・セーブをしてから再度挑戦

エルギオスを倒したら、天の箱舟が上画面を横切るシーンからエンディングで一旦操作不要
・スタッフロール後にも操作する区間があるので要注意
・最後のサンディのセリフで操作終了
「to be continued」が消えた瞬間にタイマーストップ

このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物の転載・配布は禁止いたします。
© 2009 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/LEVEL-5/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

DQ9RTAのボス行動

均等は1/6の確率で選ばれる(実際には43/256が4つと42/256が2つ、後ろ2つが42/256のもの)
偏向の確率は以下に記載あり
3Tローテはムドータイプの行動

ボス タイプ Ac1 Ac2 Ac3 Ac4 Ac5 Ac6
偏向確率 68/256 58/256 48/256 38/256 27/256 17/256
ブルドーガ 均等 攻撃 攻撃 攻撃 ガレキ 攻撃 ガレキ
黒騎士 3Tローテ 攻撃 稲妻 五月雨 ホイミ 五月雨 稲妻
イシュダル 均等 攻撃 まなざし ヒャド ぱふぱふ エッジ タナトス
パンデルム 偏向 攻撃 攻撃 毒攻撃 ボミオス ルカナン 甘い息
ジャダーマ 3Tローテ スカラ マホトラ 攻撃 稲妻 バギ 暴走バギ
ぬしさま 偏向 攻撃 攻撃 津波 攻撃 なぎ払い 攻撃
ズオー 均等 攻撃 攻撃 かまいたち 猛毒弾 クモ糸 あやぴか
アノン 均等 攻撃 ほのお 爪攻撃 おたけび 攻撃 ほのお
シャルマナ 偏向 攻撃 マジバリ 攻撃 イオラ 突風 マヌーサ
石の番人 偏向 攻撃 踏みつけ ためる マジバリ スクルト 地響き
ルシオ 偏向A 攻撃 ビンタ ドルクマ B移行 ヒャダルコ 攻撃
3TローテB ためる ヒャダルコ ためる ビンタ 攻撃 A移行
ガドンゴ 偏向 ブレイク 攻撃 地響き シールド マヒ 痛恨
グレイナル 偏向 攻撃 ほのお 爪攻撃 攻撃 ひかり 稲妻
ゴレオ 3Tローテ 攻撃 ぶん回し 痛恨 ためる 攻撃 ぶん回し
ゲルニック 偏向 バギマ メラミ 閃光 マホカンタ メダパニ 暴走バギマ
ギュメイ 偏向 攻撃 斬り上げ 魔神斬り 五月雨 火炎斬り マヒャド
ガナサ1 偏向 攻撃 たま メラゾーマ 波動 真空波 攻撃
ガナサ2 偏向A 攻撃 メラゾーマ B移行 C移行 波動 痛恨
3TローテB 攻撃 マジバリ メラゾーマ メラゾーマ A移行 A移行
3TローテC 攻撃 スクルト 攻撃 ほのお A移行 A移行
キモす1 偏向A 攻撃 急降下 攻撃 B移行 波動 バギクロス
3TローテB 攻撃 ためる 急降下 稲妻 A移行 笑い
バルボロス 偏向A 攻撃 爪攻撃 ドルモーア B移行 おたけび 攻撃
偏向B 爪攻撃 闇の波動 攻撃 闇の炎 A移行 爪攻撃
キモす2 偏向A 攻撃 超高速連打 B移行 C移行 ジゴスパ 痛恨
3TローテB 笑い 波動 麻痺 闇の炎 C移行 D移行
偏向C 急降下 メラゾーマ ふぶき A移行 怪しい瞳 E移行
3TローテD ためる 超高速連打 攻撃 急降下 A移行 B移行
ローテE めいそう 笑い マダンテ 怪しい瞳 いのり A移行

ルシオン・ガナサダイ2・バルボロスのデータを提供してくださった絶璧さんにこの場で御礼申し上げます

ドラゴンクエスト9 RTA パラディンチャート

最終更新日:2024年10月13日

はじめに

以下の記事はドラゴンクエストIXのネタバレを含みます
本チャートは一発勝負用のチャートとなっており、記録狙いのチャートではないのでご注意ください
また、チャートの不備やそのほか本RTAに関する質問は、TwitterのDMもしくは質問箱までお願いします

https://twitter.com/Eru1203

t.co

レギュレーション

  • タイマースタートはDSの電源起動時
  • タイマーストップはED後の「To Be Continued」が消えた瞬間
  • 通信プレイやすれ違い通信Wi-Fiコネクションなどの外部通信は使用禁止
  • 地図法やホイミテーブルなどの乱数調整の使用は基本的に不可(大会等のレギュに合わせてください)

DQ9RTAの特徴

  • プレイ環境がDSであるため連射コントローラーなどがなく、基本的に終始操作しつづけることとなります
  • 一部を除いてシンボルエンカウントとなっているため、従来のDQRTAのようなエンカウント運による差は小さいです
  • ただし従来通りメタル運の差は大きいです
  • 一方で従来のDQと異なり、殆どのボスで行動パターンが設定されておらず、ボス戦の運要素は非常に大きいです

プレイ環境差について

  • 現在DQ9をプレイ可能なゲーム機は、初代DS・DS LiteDSiDSi LL3DS3DS LL・2DS・New3DSNew3DS LL・New2DS LLと数多く存在しますが、プレイ中にタイム差は生じません
  • 唯一存在するタイム差は、DSを起動してからDQ9を実際にプレイできるようになるまでの数秒~十数秒のみで、一応最速はソフトを直接起動する設定にした初代DS及びDS Liteになります
  • 3DS以降のゲーム機の場合ホイミテーブルが固定化されるため、ホイミテーブルを使用することでエンカロスをなくすことができます。なので可能な限り3DS以降のゲーム機でのプレイをおすすめします

細かい仕様

  • メッセージはA+十字キー左連打で送ります(AB連打などは遅くなります)
  • 移動の際は下画面をタッチして移動することもでき、一応こちらの方が微妙に速いです
  • メニュー画面・錬金画面でYボタンを押すと、メニューを一気に閉じる・錬金を即座に終了することができます
  • 店で何かを購入した際「だれが 持つんだい?」というメッセージが出ているときにBを押すと、自動的に購入したものがふくろにしまわれます
  • モンスターに見つかった場合は、モンスターの周りをグルグル回ることで逃げることができます
  • メニュー画面を開いているとモンスターが主人公を素通りするので、モンスターに道を塞がれた場合はメニューを開いて対処できますが、すでにモンスターに見つかっている場合はメニューを開いても対処できません
  • 戦闘中には武器のみ装備変更が可能です。従来のドラクエと異なり防具は戦闘中に装備変更できないので気を付けてください
  • スーパーハイテンション(以降SHT)になると、被ダメが半減するほか、マヌーサを除くすべての状態異常を無効化できます。なので、すてみは極力SHTになってから使用します

その他備考

  • チャート本文にて特に断りのない限り、選択肢はA連打で選ばれる選択肢を選んで問題ありません
  • チャートに記載がなくとも、敵避けが難しいと感じた場合は「せいすい」を使用して構いません
  • ボス戦の際は基本的に敵の残りHPを計算機で把握しておくとよいです
  • 必殺技については、戦士・旅芸人・バトルマスターパラディンのものは積極的に使っていきます
  • ボス行動の詳細についてはこちら

springwilddance.hatenablog.com

  • ホイミテーブルの詳細についてはこちら

springwilddance.hatenablog.com

  • その他細かい部分はこちらにまとめてあります

springwilddance.hatenablog.com

チャート

天使界帰還まで

※DSの起動時にタイマースタート

冒険の書作成】
・主人公の性別は男性(男の方がおうえんの時間が短いため)
・名前は一文字にし、入力後はSTARTボタンで「おわる」に飛ぶことができます
イザヤールのメッセージが開始するまでの約1分半操作の必要がないです

【オープニング】
・メッセージはA連打
・ズッキーニャとスライム2体との強制戦闘もA連打
イザヤールが羽を出したら、約1分間操作の必要がないです

【天使界】
キメラのつばさ1階右側、ツボがたくさん置いてある部屋の赤宝箱
・つぼを全て割り、取得したアイテムの売値とお金の合計値、及び取得薬草数を覚えておく
・2階にいる長老オムイに話しかける
・外観最上階の世界樹に、星のオーラを捧げる
「せいすい」「50G」外観1-2Fの左側にある赤宝箱2つ
・2階にいる長老オムイに話しかける
「命のきのみ」1階中央の地上に降りる場所の南にカメラの角度で見えない扉があり、その扉の先の部屋にある赤宝箱
「命のきのみ」「主人公」に使用する
※Yボタンでメニューはすぐ閉じることができます
・中央星型の右下に立っている女性の天使に話しかけ、地上へ向かう

ウォルロ村
「形見のゆびわ村南東のキラキラ
・教会にいるおばあさんに話しかける
・西にある家(近くに馬がいる)に入り、中のうまのふんを5個拾う
・中央にいるイザヤールの近くに向かう
・東側に現れた幽霊に話しかける

【天使界】
・外観最上階の世界樹のもとへ向かう
世界樹を調べるとムービー(約2分50秒)
※ここを逃すと、速い人でも5時間先まで休憩タイムは一切ありません。トイレ等にはお気を付けください

ウォルロ村
・北西にある村長の家へ向かい、村長とニードの会話を聞く
・東にあるリッカの家に入り、リッカに話しかける
 天使界のつぼでのアイテムの出が悪い場合は追加でたる・つぼを割る
・家の入口にいるニードに話しかける
・村の出口の男性に話しかけ、峠の道へ向かう

【峠の道】
「金のゆびわ右の道の先にある赤宝箱
・左の道を進み、ニードに話しかける
・「キメラのつばさ」→「ウォルロ村

ウォルロ村
・北西にある村長の家に向かう
・道具屋
・ここまでたる・つぼから何も出てない場合は棚を調べる
 ・売却
  ・そうびひん
   ・アクセサリー→「金のゆびわ
  ・どうぐ
   ・ふくろ
    ・売れるもの(つぼ・たるから出るアイテム)
    ・「うまのふん」×5
    ・「せいすい」(たる・つぼから2G未満かつアイテムなしだった場合のみ)
 ・購入
  ・「兵士の剣」→装備する
  ・「キメラのつばさ」1個→「ふくろ」
  ・「やくそう」最大数→「主人公」
※「だれが持つんだい?」というメッセージが出ているときにBを押すと、自動的にふくろにしまわれます
 この時点でやくそうが3個以上欲しい(最低でも2個)
・キサゴナ遺跡に向かう

【キサゴナ遺跡】
・まっすぐ行った先にある石碑を調べる
・現れた幽霊に話しかける
・幽霊を追いかけて左の細い道に進み、先にいる幽霊に話しかける
・戦士像の後ろ側を調べる
「皮の盾」1階右の道に進んだ先にある赤宝箱
・「そうび」→「皮の盾」装備
「210G」地下2階、下の道を進んだ先にある赤宝箱
・レベル上げ
 ・メラゴーストを5体倒して、レベル4までレベル上げ
 ・エンカウント時はモンスターの後ろから接触すると、モンスターからの不意打ちを防ぐことができる
 ・メラゴーストは1度しかメラを撃てない
 ・お供がいた場合は、お供から優先して倒す
 ・せいすいがある場合は、メタッピーに使用すると一撃で倒せるので積極的に狙う
 ・わらいぶくろは非常に厄介なので、絶対にぶつからないようにする
 ・レベル3になったら、メタッピーも通常攻撃で狩れる
 ・このレベル上げ中にやくそうは使い切って問題ないが、わらいぶくろにマホトラされた場合はホイミと合わせて回復3回分残しておく(ホイミのMPは2)
・極力全快してから、ルイーダに話しかける

ブルドーガ(HP93)
ランダム1回行動
・通常攻撃
・ガレキ落とし

HP10以下で回復し、それ以外は攻撃
メラゴーストから「せいすい」がドロップした場合は、この戦闘で全て使用してかまわない
主人公の先制率は98.4%なのでまれに回復ターンに後攻して負ける
HPに余裕がある場合は早めに回復しても良いが、回復ソースが少ないので極力HP10以下で回復

・スキル習得
 ・「剣」2pt
 ・「きょくげい」4ptで「火吹き芸」
・「キメラのつばさ」→「ウォルロ村

ウォルロ村
・宿屋に向かう
・リッカの家の前にいる幽霊に話しかける
・イベント後に、もう一度幽霊に話しかける
・宿屋裏の茂みを調べる
・リッカの家2階にいるリッカに話しかける
・右に進み、幽霊に近づく
・イベント中のサンディの選択肢は「いいえ」が速い
・一連のイベント後に、峠の道へ向かう

【峠の道】
・天の箱舟の中に入る
セントシュタインへ向かう

【西セントシュタイン地方】
・(キサゴナ遺跡で210ゴールド取得後に全滅した場合)南西にあるキサゴナ遺跡の入口に向かう
・そうでなければセントシュタイン城下町へ直行

【キサゴナ遺跡】(全滅ありの場合のみ)
「うろこのよろい」地下1階赤宝箱
外に出て、セントシュタインへ向かう

セントシュタイン城下町】
・イベントで自動的にリッカの宿屋へ
・リッカに話しかける
・一度外に出てリッカの宿屋に入り直し、ルイーダに話かけて仲間を作成する
 ・仲間を登録で魔法使いを1人登録(見た目や性別・名前は自由)して仲間に加える。この時最初から存在する魔法使いの性別を見ておく
 ・最初からいる魔法使いが女性の場合は、さらに仲間を登録でもう1人魔法使いを登録(見た目や性別・名前は自由)して仲間に加え、その後の最初からいる魔法使いを仲間に加える
 ・最初からいる魔法使いが男性の場合は、この魔法使いを仲間に加えてから、仲間を登録で女性の魔法使いを登録(見た目や名前は自由)して仲間に加える

以後主人公を含め、パーティーメンバーを前から順にA・B・C・Dと呼びます、Dが女魔法使いです

・外に出て、宿屋左の階段を下りる
「やわらかウール」赤宝箱
 このときついでに青宝箱をとっても良い
・中央の大きな看板を調べる
防具屋
 ・購入
  ・「皮のぼうし」3個→BCDに装備
・城の前の右の兵士に話しかける

セントシュタイン城
・王様に話しかける
・外に出る

【西セントシュタイン地方】
・西の階段から北へ向かう

【エラフィタ地方】
・魔法使い3人がレベル4になるまでレベル上げ
 ・狙いは「デンデンがえる」「かまっち」
 ・初戦闘時に魔法使い3人を後列にし、作戦を「ガンガンいこうぜ」に変更する
 ・主人公は基本的に火吹き芸で攻撃
 ・死んでしまった場合はエラフィタ村に向かい、蘇生してレベル上げを続ける
 ・魔法使いがレベル3になったら、エラフィタ村周辺に出る「ポンポコだぬき」もねらい目
キメラのつばさ麦畑の中央付近にあるキラキラから全て拾う

エラフィタ村
・レベル上げが終了したら、宿屋に泊まる
・よろず屋
 ・売却
  ・ふくろ→「まじゅうの皮」
       「やわらかウール」
 ・購入
  ・「ウサギのおまもり」→A装備
  ・「キメラのつばさ」手持ちが3個になるように→「ふくろ」
  ・「やくそう」→ABCに8個、Dに買えるだけ
・「キメラのつばさ」→「セントシュタイン

【西セントシュタイン地方】
・西の階段から北へ進み、シュタイン湖へ向かう

【シュタイン湖】

なぞの黒騎士(HP296)
ローテーション1回行動
1. 通常攻撃 or いなづまづき
2. ホイミ or さみだれ突き
3. いなづまづき or さみだれ突き

作戦を「バッチリがんばれ」に変更し、主人公は火吹き芸で応戦する
BCDさみだれ突きが一発だけ当たった場合は、そのキャラをめいれいさせろで防御させ、主人公のやくそうで回復する
さみだれ突きが分散した場合は全員めいれいさせろで回復、この時誰かが落ちる可能性があるが諦める
ひっさつチャージは主人公のみ使用する、これはぬしさま戦まで共通

・「キメラのつばさ」→「セントシュタイン

セントシュタイン城下町】
・黒騎士戦で死者がいた場合は先に蘇生し、雑魚戦闘をしてレベルを上げる(主8、魔6以上)
・宿屋に泊まる

セントシュタイン城
・王様に話しかける
・フィオーネ姫を追いかけて、右の部屋にいるフィオーネ姫に話しかける
・「キメラのつばさ」→「エラフィタ村

エラフィタ村
・よろず屋
 ・購入
  ・「まんげつそう」4個→「ふくろ」
  ・「キメラのつばさ」2個→「ふくろ」
・北東の民家の中にいる、左のおばあちゃんに話しかける
・村を出ようとすると、イベントが挟まる

【エラフィタ地方】
・北西のルディアノ城へ向かう

【ルディアノ城】
・イベント後すぐにマップから出て再度入り直す(シンボルリセット)
「おしゃれなバンダナ」東の塔の赤宝箱
・外観に出た後、下にある鍵のかかった扉は開けておく(ショートカット開通)
・「そうび」
 ・A→「おしゃれなバンダナ」
 ・BCD→「皮のぼうし」外す(敢えて被ダメをあげて、AIの回復ラインまでHPを減らすため)
・全員にまんげつそうを1個ずつ持たせる

妖女イシュダル(HP456)
ランダム1回行動
・通常攻撃
・ヒャド
ぱふぱふ
・バンパイアエッジ(短剣版ミラクルソード)
・魔女のまなざし(全体攻撃+マヒ)
タナトスハント(マヒ時ダメージ1.5倍)

黒騎士戦と同様に「バッチリがんばれ」で後攻回復
ただし「バッチリがんばれ」はMPが半分になると呪文を使用しなくなるほか、被ダメが小さいとAI回復してくれない
なので、イシュダルが怒りの矛先を向けてきたのに合わせて、全員「めいれいさせろ」に変更
その後、怒りの矛先が向いているキャラは防御、魔法使い2人でピオリムを使用
以降はめいれいさせろでヒャド連打
作戦変更後の回復はMP切れかけのAで行う、回復ラインはHP26
まなざしのせいで負けるときは負ける相手なので、諦めも肝心

・レオコーン(なぞの黒騎士)に話しかける
・フィオーネ姫に話しかける
・「そうび」
 ・BCD→「皮のぼうし」
・下の扉から外に出る
・「キメラのつばさ」→「セントシュタイン

セントシュタイン城
・王様に話しかける
「1000G」「金のロザリオ」「とうこんエキス」宝物庫の赤宝箱
・宝物庫の青宝箱は左のみ開ける
・歩いて城の入口から外に出る

セントシュタイン城下町】
・武器屋
 ・購入
  ・「たけやり」→「ふくろ」
「ちからのたね」

【峠の道】
・天の箱舟の中に入る
・「どうぐせいり」→全員
・「キメラのつばさ」→「セントシュタイン

【西セントシュタイン地方】
ベクセリア地方へ向かう
・イシュダル戦で死人がいた場合は、ここで雑魚戦闘をしてレベルを上げる

ベクセリア
・宿屋に泊まる
・道具屋
 ・売却
  ・足→「ハイヒール」
 ・購入
  ・「せいすい」20個→「ふくろ」
  ・「思い出のすず」4個→「ふくろ」
  ・「キメラのつばさ」3個→「ふくろ」
  ・「やくそう」ABCに8個、Dに買えるだけ
・北にある家の2階にいる町長に話しかける
・北西の家にいるエリザに話しかける
・外に出て再度エリザに話しかけ、研究室にいるルーフィンに話しかける
・町長に話しかける
・ルーフィンに話しかける
・封印のほこらへ向かう

【封印のほこら】
・左1上1の位置にある青宝箱を開ける
「スキルの種」青宝箱からさらに上に進むとある赤宝箱
・1番左上と右上にある像を調べる
・レベル上げ
 ・メタルスライムを1匹狩る
 ・メタルスライムを探す際は、外周を回るのがよい
 ・お供が2匹いた場合は逃げたほうが良い
 ・さまようたましいがお供の場合は、2匹いても逃げる必要はない
・レベル上げ後、全員のHPをふくろのやくそうで回復してボス戦へ

病魔パンデルム(HP696)
ランダム2回行動
・通常攻撃
・もうどく攻撃
ボミオス
ルカナン
・あまいいき

初ターンにピオリムを2回使用して全員先攻にする
以降は素早さが元に戻ったら再度2回ピオリム、この時素早さが戻っているキャラがピオリムした方が良い
攻撃はヒャド連打、4連コンボが決まると1ターンで150以上のダメージを出せて気持ちいい
主人公以外は攻撃2回で死ぬので、基本全員全快
戦闘開始して2ターン以内に魔法使いが死んだ場合は、逃げる連打で全滅して仕切り直した方が良い
押しきれると思ったら全員でヒャド連打

・スキル習得
 ・A:「剣」13ptで「メタル斬り
・「リレミト
・「キメラのつばさ」→「ベクセリア

ベクセリア
・北西の家に向かい、エリザを調べる
・宿屋で「休む」を選ぶ (「泊まる」を選ばないよう注意)
・南西のお墓付近にいるエリザに話しかける
・研究室の扉を調べる
・東の民家、1階にいる男性と2階にいる少女に話しかける
・宿屋にいるバニーガールに話しかける
・西の民家で寝ているおじいさんに話しかける
・研究室に向かう
※ここで完全回復するため、毒を治療したり蘇生する必要はない
・「キメラのつばさ」→「セントシュタイン

セントシュタイン城下町】
・「錬金」
 ・「レシピで錬金」→「上やくそう」作れる限り作ってよい

【西セントシュタイン
・峠の道へ向かう

【峠の道】
・天の箱舟の中に入る
・天の箱舟の機関部を調べる
・天使界へ向かう

船入手まで

【天使界】
・外観最上階の世界樹を調べる
・階段を降りようとする
・天の箱舟へ向かう

【天の箱舟】
・サンディに話しかける

【アユルダーマ島】
・「せいすい」を使用する
「てっこうせき」マップ右下の砂地の北東にあるキラキラから3個拾う
※てっこうせきが足りない場合は別の場所で拾うので足りない数を覚えておく
ツォの浜へ向かう

ツォの浜
・浜辺にいるオリガに話しかける
・オリガから離れる
・武器防具屋
 ・売却
  ・ふくろ→「とうこんエキス」
 ・購入
  ・「ゴームのながぐつ」4個→ABCD装備
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
・まっすぐ進み、神官に話しかけて「いいえ」を選ぶ
※B連打をすることでいいえを選べる
・下の階に降り、上側にいる武闘家に話しかける
・下側の奥の方にいるメイドに話しかける
・上の階に戻る
・神官に話しかける
・「さくせん」→「しぐさとうろく」
 ・「おじぎ」「はくしゅ」を登録する
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

【アユルダーマ島】
・マップ北東のダーマの塔へ向かう

【ダーマの塔】
・入るときには「おじぎ」をする(Bボタンを押しながら十字キー)
・3階の水で道が分かれるところのモンスターは、登ったところで少し待つとモンスターとのエンカを避けられる
「1200G」4階上部の赤宝箱
「てつのこて」5階右上の赤宝箱
・5階では中央手前で少し待つと、モンスターを避けて通ることができる
「まほうのせいすい」7階右上の赤宝箱
・全員の持ち物に「やくそう」5個以上、上やくそうでもよい

魔神ジャダーマ(HP796)
ローテーション行動(奇数ターン2回、偶数ターン1回行動)
1. マホトラ or スカラ(守備力2段階上昇時はマホトラ)
2. 通常攻撃 or 稲妻
3. バギ(50%で暴走)

1ターン目 ABC:ヒャド D:ピオリム
2ターン目(1ターン目打撃) A:やくそう→打撃キャラ BCD:ヒャド
2ターン目(1ターン目稲妻) 全員やくそうで回復
3ターン目 ABC:ヒャド D:ピオリム
以降は奇数ターンHP35、偶数ターンHP33が回復ライン
ただし極力全員でヒャドコンボを決めたいので、回復時は全員回復すると良い(次のターンに高確率で4連ヒャドが放てる)
暴走バギなどでHPが極端に減ってしまった場合は上やくそうを使用するのもあり
この戦闘のみ主人公のひっさつを使用しなくてもよい(効果が薄いため)

・「ルーラ」→「ツォの浜」(塔の最上階で使用可能)

ツォの浜
・宿屋で「休む」を選ぶ (「泊まる」を選ばないよう注意)
・南東にあるオリガの家にいるオリガに話しかける
・西にある村長の家でイベント
・オリガとの会話の選択肢はいいえ
・村長の家の北から海辺の洞くつへ向かう

【海辺の洞くつ】
「ふしぎなきのみ」外観東にある赤宝箱
「てつのひざあて」1階中央にある赤宝箱
「すばやさのたね」2階右側の赤宝箱
・持ち物→「上やくそう」Aに8個、残りをBCDに均等に、余った枠は「やくそう」
・「スキルの種」→Bに使用

ぬしさま(HP1256)
ランダム1回行動
・通常攻撃
・なぎ払い
・つなみ

初ターンと7ターン目にピオリムを使用
長期戦になるため切れたらピオリムをかけ直す
本作では2段階上昇したときに重ね掛けできないので注意
ピオリムをかけ直す場合はピオリムが切れたキャラがピオリムを使用する
以降はヒャド連打
通常攻撃には上やくそう、つなみやなぎ払いはやくそうで回復する

ツォの浜
・中央の小舟に乗っている船頭(青いバンダナをしてる人)に話しかける

【ふなつきば】
・道具屋
 ・購入
  ・「けがわのフード」3個→「ふくろ」
「ちからのたね」左の赤宝箱
カラコタ橋へ向かう

カラコタ橋
・まっすぐ進むとイベント
・イベント後もまっすぐ進み、ビタリ山へ向かう

【ビタリ山】
・まっすぐ頂上へ向かう
・石の町に入り、すぐに出る(ルーラ登録)
・「リレミト」で脱出(石の町ではリレミトが使用できない)

【ビタリ平原】
・「せいすい」を使用
サンマロウへ向かう

サンマロウ地方】
「プラチナ鉱石」北東にあるキラキラから全て拾う

サンマロウ
・道具屋
 ・売却
  ・どうぐ
   ・ふくろ→「プラチナ鉱石」すべて売る
 ・購入
  ・「いやしそう」→A4個、C8個、Dに残金が2000Gになるまで買う
・西の桟橋にいる舟番のおじいさんに話しかける
・北にあるマキナのお屋敷に向かう
・1階右にあるマキナの部屋へ向かう
・マキナに話しかける(机の向かい側から話しかけられます)
・外に出て、屋敷の西にある家にいるおばあさんに話しかける
・中央の防具屋に入り、中にいるおじさんに話しかける
・外に出て、中央の墓を調べる
・てっこうせきが足りない場合
 ・「ルーラ」→「ベクセリア
 ・「てっこうせき」西の少しくぼんでいる場所にあるキラキラから3個まで拾う

・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
・「転職」→ACD:戦士 B:武闘家
・スキル習得
 ・B:「きあい」16ptで「ためる」
・「転職」→B:盗賊
・スキル習得
 ・B:「剣」MAX(所持ポイント全て振る)
「クエスト受注」地下1階北にいる神父(バトルマスターの転職クエスト)
・よろず屋
 ・購入
  ・「てつのつるぎ」2個→B装備とふくろ

・「ルーラ」→「ウォルロ村

【ウォルロ地方】
スーパーハイテンション(以後SHTと表記)のドラゴン斬りでスライムを5体倒す
 ・Aの「おうえん」とBの「ためる」でテンションを100あげてからドラゴン斬り
 ・CD基本防御、お供がいる場合はDがお供攻撃
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
「クエスト報告」地下1階の神父(バトルマスターのクエスト)
・「転職」→ACD:バトマス B:武闘家
・スキル習得
 ・CD:「剣」13ptで「メタル斬り」、「とうこん」4ptで「HP+10」
・「転職」→C:盗賊 D:戦士
・「そうび」
 ・A:銅の剣・ゴームの長靴
 ・C:兵士の剣・てつのひざあて
 ・D:鉄の剣・てつのこて・ゴームの長靴
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ地方】
サンマロウ北の洞くつへ向かう

サンマロウ北の洞くつ】
・まっすぐ進みイベント
・イベント後にきとうしがいる場合はせいすいを使用
・看板を調べてからイスを調べてイベント
・扉をくぐったら、右下のショートカットを開通
「ヘパイトスのひだね」1階中央北の赤宝箱
・B1Fに着いたらせいすいを使用して、メタルブラザーズを1匹倒す
 ・メタル狩りはお供なしで行い、ACDがメタル斬り、Bが防御
 ・2ターン目は1ターン目に攻撃されたキャラを後列に配置
・スキル振り
 ・A:「とうこん」16ptで「常時ちから+10」
 ・D:「ゆうかん」8ptで「かばう」
・C「リレミト
・「ルーラ」→「セントシュタイン

セントシュタイン城下町】
・「錬金」
 ・「じりきで錬金」
  ・「てつのつるぎ」(武器)
   「ようがんのカケラ」(どうぐ)
   「てっこうせき」1個(どうぐ)
  →「はがねのつるぎ」
  ・「ヘパイトスのひだね」(どうぐ)
   「てっこうせき」2個(どうぐ)
   「はがねのけん」(武器)
  →「たまはがねのつるぎ」
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
・「転職」→A:武闘家 B:バトマス C:旅芸人 D:盗賊
・スキル振り
 ・B:「剣」13ptで「メタル斬り」、「とうこん」4ptで「HP+10」
・「転職」→B:盗賊
・「そうび」
 ・A:ゴームの長靴
 ・B:剣・てつのひざあて
 ・C:剣・皮の盾・けがわのフード・きぬのローブ・てつのこて・ぬののズボン・ゴームの長靴
 ・D:剣・てつのこて・ゴームの長靴
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ北の洞くつ】
・右に向かい、ショートカットから進む
・B1Fに着いたらせいすいを使用して、メタルブラザーズを1匹倒す
 ・メタル狩りはお供なしで行い、剣キャラがメタル斬り、武闘家は通常攻撃
 ・2ターン目は1ターン目に攻撃されたキャラを後列に配置
・B「リレミト
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
・「転職」→A:盗賊 B:戦士 C:武闘家 D:旅芸人
・「そうび」
 ・A:剣・てつのひざあて
 ・B:剣
 ・C:ゴームの長靴
 ・D:剣・皮の盾・けがわのフード・きぬのローブ・てつのこて・ぬののズボン・ゴームの長靴
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ北の洞くつ】
・右に向かい、ショートカットから進む
・B1Fに着いたらせいすいを使用して、メタルブラザーズを1匹倒す
 ・メタル狩りはお供なしで行い、剣キャラがメタル斬り、武闘家は通常攻撃
 ・2ターン目は1ターン目に攻撃されたキャラを後列に配置
・スキル振り
 ・A:「おたから」16ptで「常時すばやさ+20」
・A「リレミト
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
・「転職」→A:戦士 B:バトマス C:戦士 D:バトマス
・「そうび」
 ・A:兵士の剣・おしゃれなバンダナ・天使の服・てつのこて・天使のズボン・ゴームの長靴・ウサギのおまもり
 ・B:たまはがねの剣・けがわのフード・ぬののふく・てつのひざあて・ゴームの長靴
 ・C:鉄の剣・皮の盾・けがわのフード・きぬのローブ・布のズボン・ゴームの長靴
 ・D:銅の剣・けがわのフード・ぬののふく・てつのこて・ぬののズボン・ゴームの長靴
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ北の洞くつ】
・右に向かい、ショートカットから進む
・B1Fに着いたらせいすいを使用して、メタルブラザーズを1匹倒す
 ・メタル狩りはお供なしで行い、剣キャラがメタル斬り、武闘家は通常攻撃
 ・2ターン目は1ターン目に攻撃されたキャラを後列に配置
・スキル振り
 ・A:「ヤリ」MAX
 ・C:「ゆうかん」8pt
 ・B:「とうこん」22ptで「すてみ」、「剣」MAX
・ふくろのやくそうでHPを回復(敵にぶつかった場所から少し移動して行う)
・せいすいを使用
「1700G」地下1階左側の赤宝箱
・道中でメタルブラザーズを見かけても、絶対に2匹目を狩ってはいけない(今後の経験値調整のため)

妖毒虫ズオー(HP1098) ランダム2回行動
・通常攻撃
かまいたち
・もうどく弾
・クモ糸縛り(1ターン休み)
・あやしいひかり(状態異常耐性低下)

配置:ACD前列、B後列
作戦:CD「いのちだいじに」
SHTすてみとうこん討ちコンボ+T5(テンション5のこと)とうこん討ち
SHTになるまでAおうえん、Bためる
SHTになったらA回復(HP6割くらいのキャラ)or防御、Bすてみ
次のターンにABがともにとうこん討ち(このターンはAがBに先攻を祈る)
とうこん討ちがコンボになった場合は、T5とうこん討ちとCの会心必中(必殺技、なければ諦め)で倒す
とうこん討ちがコンボにならなかった場合は、T50とうこん討ちで倒す
1回目のとうこん討ち後にズオーが怒り狂った場合は、CかDのHPが多い方でBをかばう
※SHT状態だと被ダメ半減かつマヌーサ以外の全ての状態異常(1ターン休み・マヒ・眠りなど)を無効にする

アノン戦までの必殺技について
・ABCのものは積極的に使用、Dはやることがなければ使用してもよい

・「思い出のすず」で脱出
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ
・ズオー戦で毒をもらって治せない場合は、どくけしそうを購入して直す
・お屋敷の中庭にあるマウリヤを調べる
「1500G」屋敷2階の右の部屋にある左の赤宝箱
・舟番のおじいさんに話しかける

女神の果実回収編

【海】
・「ルーラ」→「ツォの浜

ツォの浜
・船に乗る

【海】
・北東に進み、グビアナ砂漠へ向かう

グビアナ砂漠】
・「せいすい」を使用し、グビアナ城下町へ向かう

グビアナ城下町】
・夜の場合は宿屋に泊まる
グビアナ城へ向かう

グビアナ城
・2階にいる大臣に話しかける
まほうのカギ3階の赤宝箱
「クエスト受注」パスリィ(3階北西にいる金髪の女性)
・(宿に泊まっていない場合)「ルーラ」→「ベクセリア
・(そうでない場合)「ルーラ」→「グビアナ城

ベクセリア
・宿に泊まる
「やいばのよろい」宿屋の階段から進んだ先にある魔法の扉の先の赤宝箱
・「ルーラ」→「グビアナ城

グビアナ砂漠】
・道中にウパパロンがいたら、戦闘してパラディンエストを進める
パラディンエストの進め方
 ・ABを後列、CDを前列にし、全員めいれいさせろ
 ・Aおうえん、Bとうこん討ち、Cかばう→D、Dかばう→Cがベース
 ・HPが半分あたりでABのいやしそうで回復する
 ・お供がいた場合はお供を優先して倒し、残り1体にしてから10回を稼ぐと良い
 ・3体以上の戦闘なら10回稼ぎ、そうでないなら素早く撃破する
 ・パラディンエストのエンカで戦士をレベル14にしたい(ズオー戦で死んでなければ可能)
・船に乗る

【海】
・東に進み、北の大陸(ヤハーン湿地)に上陸する

【ヤハーン湿地】
カルバドの集落へ向かう

カルバドの集落
・西にある族長のパオに向かい、族長に話しかける
・パオの外に出るとイベント
・(グビアナ後にベクセリアに行っていない場合)「ルーラ」→「ベクセリア
・(そうでない場合)「ルーラ」→「カルバドの集落

ベクセリア
・宿に泊まる
「やいばのよろい」宿屋の階段から進んだ先にある魔法の扉の先の赤宝箱
・「ルーラ」→「カルバドの集落

【カルバド大草原】
・狩人のパオへ向かう

【狩人のパオ】
・北のパオに入ろうとするとイベント
・南のパオにいるナムジンに話しかける(選択肢はいいえ)
・カルバド大草原に出る

【カルバド大草原】
・北のダダマルダ山へ向かう

【ダダマルダ山】
・イベント後に「せいすい」を使用
・南東にある洞穴へ向かう
・幽霊に話しかける
・「ルーラ」→「カルバドの集落

【カルバド大草原】
・ダダマルダ山へ向かう

【ダダマルダ山】
・東のカズチィチィ山へ向かう

【カズチィチィ山】
ミスリル鉱石」南にあるキラキラから全て拾う
・カズチャ村へ向かう

【カズチャ村】
・扉を調べるとイベント
・「せいすい」を使用する
「スライムの冠」中央左下にある赤宝箱
・奥に進み、地下の泉で「アバキ草」を入手
・「思い出のすず」で脱出(カルバド後にベクセリアに行っていない場合はこの時に薬草回復も行う、HP7~8割まで回復)
・「ルーラ」→「カルバドの集落

【カルバド大草原】
・狩人のパオへ向かう

【狩人のパオ】
・南のパオにいるナムジンに話しかける
・「ルーラ」→「カルバドの集落

【カルバド大草原】
カルバドの集落には入らず、ヤハーン湿地にある船に乗る(上陸時より少し東にあるので注意)

【海】
・南東方向の雨の島へ向かう
・道中で1エンカするが逃げる(この戦闘はかばうカウントされない)

【雨の島】
せかいじゅのは島の中央のキラキラから1個拾う
・船に乗る

【海】
・北へ向かい、アシュバル地方の南から上陸
・この時船内を表示することで一定距離の間エンカをなくせる(Bボタンで船内に移動)
・ただし距離はかなり短く、アシュバル地方の最南端に着くまで3回船内表示させる必要がある

【アシュバル地方】
・北上してエルシオン学院を目指す

エルシオン学院
・入口に立っている学院長に話しかける
・東の学生寮に向かい、左手前の部屋に入る
学生寮に出入りするときは、屋上から出入りした方が速い
・寮に泊まり、回復する
・購買部
 ・購入
  ・「マジカルスカート」→D装備
ミスリルこうせきが2個の場合は、エルマニオン海岸にあるプラチナ鉱石を拾いに行く
・「ルーラ」→「ふなつきば」

【ふなつきば】
「はやてのリング」右の赤宝箱
・「ルーラ」→「セントシュタイン

セントシュタイン城下町】
・「錬金」
 ・「じりきで錬金」
  ・「おしゃれなバンダナ」(あたま)
   「はやてのリング」(アクセサリー)
  →「しっぷうのバンダナ」
・「ルーラ」→「サンマロウ

・もしまだパラディンエストが未達成の場合は、ここでクエストを達成する

サンマロウ
防具屋
 ・売却(要14400G)
   ・からだ
    ・「やいばのよろい」
 ・購入
  ・「あつでのよろい」4個→全員装備
・「ルーラ」→「グビアナ城

グビアナ城下町】
・城の左のかげで「はくしゅ」(Bボタンを押しながら十字キー)
・出てきたアノンを捕まえて(アノンの近くでAボタン)、グビアナ城へ向かう

グビアナ城
・大臣に話しかける
「クエスト報告」パスリィ(パラディンのクエスト)
・屋上で釣りをしているなぜか3Dグラフィックの男性に話しかける
・中央のひし形付近を調べて、沐浴場へ落下する
・アノンが入った井戸から、グビアナ地下水道へ向かう

グビアナ地下水道
・地下1階のまっすぐ進むマップは、止まらず進めばモンスターに当たらない
「せいれいせき」地下1階左上の赤宝箱
「まほうの盾」地下2階1番上の赤宝箱
・「そうび」
 ・D:しっぷうのバンダナ
 ・A:けがわのフード
・「持ち物」→CD:「いやしそう」8個
・「ちからのたね」「ふしぎなきのみ」をBに使用

アノン(HP1276) ランダム1回行動
・通常攻撃
・ツメできりさく
・おたけび(1ターン休み)
・もえさかるかえん

C「いのちだいじに」D「めいれいさせろ」でドラゴン斬り SHTすてみドラゴン斬りのコンボで倒す
火炎+攻撃は耐えるが、火炎2回+攻撃は耐えない
火炎2回来たら回復優先、このときCは落としてしまっても構わない
Bがドラゴン斬りするターンは、AとDもドラゴン斬りで攻撃する

グビアナ城
「あぶない水着上」1階沐浴場の左にある水が落ちているところ(!マークが出現する)

グビアナ城下町】
・武器屋
 ・売却(要13500G)
  ・そうびひん
   ・あたま
    ・「スライムの冠」
   ・からだ上     ・「あぶない水着上」
  ・どうぐ
   ・「ミスリル鉱石」
   ・「プラチナ鉱石」必要な分だけ売る
 ・購入
  ・「バトルアックス」
防具屋
 ・購入
  ・「まほうのこて」4個→B装備、残りはふくろ
   お金が足りない場合はこて3個購入、以降Aはてつのこてを装備
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
・「転職」→A:パラディン B:旅芸人 C:バトマス D:パラディン
・「そうび」
 ・A:たけやり・皮の盾・しっぷうのバンダナ・あつでのよろい・まほうのこて(てつのこて)・天使のズボン・ゴームの長靴・ウサギのおまもり
 ・B:剣・あつでのよろい
 ・C:剣・けがわのフード・あつでのよろい・まほうのこて・布のズボン・ゴームの長靴
 ・D:まほうの盾・けがわのフード・まほうのほうい・まほうのこて・マジカルスカート・ゴームの長靴・竜のうろこ
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ北の洞くつ】
・右に向かい、ショートカットから進む
・B1Fに着いたらせいすいを使用して、メタルブラザーズを1匹倒す
 ・メタル狩りはお供なしで行い、A急所突き、BCメタル斬り、D通常攻撃
 ・2ターン目は1ターン目に攻撃されたキャラを後列に配置
・スキル振り
 ・A:「ヤリ」MAX
 ・D:「はくあい」MAX
 ・C:「オノ」58ptでまじん斬り、「とうこん」MAX
 ・B:「剣」MAX(76ptになるはず、余りが出た場合は「とうこん」へ)
・B「リレミト
・「ルーラ」→「ダーマ神殿

ダーマ神殿
・「転職」→B:バトマス
・「ルーラ」→「石の町」

【石の町】
・やくそう・いやしそうである程度(目安8割)回復する
・「すばやさのたね」→Aに使用
・奥の家に入り、スライムに話しかける
・家の外に出る

石の番人(HP1054) ランダム2回行動
・通常攻撃
・ふみつけ
・じひびき
・ためる
スクルト

Dのみ前列に配置し、Cにバトルアックスを装備
かぶとわり1回HTはやぶさ斬りで倒す
かぶとわりは必ず成功するが、スクルトで守備を戻されることがあるのでかぶと連打
1ターン目 A:おうえん B:ためる C:かぶとわり D:防御
2ターン目 A:おうえん B:すてみ C:かぶとわり D:防御
3ターン目 A:防御 B:はやぶさ斬り C:通常攻撃 D:防御

・階段の下へ行き、奥にいる幽霊に話しかける
・階段を上るとイベント
・「まんたん」
・Cに「いやしそう」8個
・「ルーラ」→「カルバドの集落

カルバドの集落
・中央に進むとイベント

呪幻師シャルマナ(HP1562) ランダム2回行動
・通常攻撃
・イオラ
マヌーサ
マジックバリア
・突風(1ターン休み)

1ターン目 A:マホバリア→D B:ためる C:かばう→B D:マホバリア→D
2ターン目 A:おうえん B:すてみ C:いのちだいじに D:におうだち
3ターン目 A:おうえん B:はやぶさ斬り C:いのちだいじに D:マホバリア→D
4ターン目 A:おうえん B:ためる C:いのちだいじに D:マホバリア→D
5ター以降 A:おうえん B:はやぶさ斬り C:いのちだいじに D:におうだち
HTすてみはやぶさ斬り2回で倒す、かぶとわりはなくてもよい
Cの「いのちだいじに」は暇なターンかぶとわりをしてくれるので優秀

以降の必殺技について
BCDは積極的に使用、Aはやることがなければ使用しても良い

・起きたら建物の外へ
・イベント後、宿屋で「休む」を選ぶ (「泊まる」を選ばないよう注意)
・「ルーラ」→「エルシオン学院

エルシオン学院
・西にいるモザイオに話しかける
「レッドタイツ」1階右手魔法の扉の先の赤宝箱
・学院屋上の天使像を調べる
・モザイオを追いかける

【エルシオン地下校舎】

魔教師エルシオン(HP1680) ランダム2回行動
・通常攻撃
・ためる
ヒャダルコ
ドルクマ
・おうふくビンタ

1ターン目 A:マホバリア→D B:ためる C:いのちだいじに D:スカラ→D
2ターン目以降 A:おうえん B:ためる C:いのちだいじに D:におうだち
SHTすてみはやぶさ斬りで攻撃し、倒しきれない場合はT5はやぶさ斬りを追加

・「ルーラ」→「ダーマ神殿

【アユルダーマ島】
・青い木を調べて、天使界へ向かう

カデスの牢獄解放まで

【天の箱舟】
イザヤールとの負けイベントはA連打

ナザム村
・道具屋
 ・購入
  ・「まんげつそう」→「ふくろ」4個になるように
  ・「上やくそう」→「ふくろ」18個になるように
・宿屋で「休む」を選ぶ (「泊まる」を選ばないよう注意)
・教会で村長に話しかける
・外に出て、希望の泉へ向かう

【東ナザム地方】
・希望の泉へ向かう

【希望の泉】
・穴の中にいるティルに話しかける
・穴の外に出るとイベント
・「ルーラ」→「ナザム村

ナザム村
・武器屋の横にある天使像を調べる
・「そうび」
 ・B:「たまはがねのつるぎ」外す
・武器屋
 ・売却(要10000G or 16600G)
  ・そうびひん
   ・武器→「たまはがねのつるぎ」
  ・どうぐ
   ・「プラチナ鉱石」(残っている場合)
 ・購入
  ・「ドラゴンキラー」→B装備
  ・「砂塵のヤリ」→A装備(売却時16600G以上なら購入)
・教会にある石碑を調べる
・外に出て、希望の泉へ向かう

【東ナザム地方】
・希望の泉へ向かう

【希望の泉】
ラテーナに話しかける
・「ルーラ」→「ナザム村

【東ナザム地方】
・魔獣の洞くつへ向かう

【魔獣の洞くつ】
ラテーナに入り口を開けてもらう
・真ん中の穴から落ちる
・(砂塵のヤリ未購入の場合)「きんかい」地下3階右下から向かえる赤宝箱
はぐれメタルを1匹狩る(2匹以上狩っても良いがタイム的に1匹がベスト)
 ・A:一閃突き B:メタル斬り C:魔神斬り D:MPパサー→C
・スキル振り
 ・A:「ヤリ」MAX
 ・D:「はくあい」100pt、「盾」MAX
 ・C:「とうこん」MAX
 ・B:「とうこん」MAX

・以降のスキル振りは特定のスキルに振る
 A:「ヤリ」88ptまで→「盾」 B:「とうこん」 C:「とうこん」 D:「盾」

・やくそう・いやしそうで回復する
まんげつそうをABに1個、Cに2個・いやしそうをCに6個持たせる

大怪像ガドンゴ(HP2000) ランダム1回行動
・通常攻撃
・痛恨の一撃
・じひびき
・シールドアタック
・やけつくいき
・ハートブレイク(確率で1ターン休み)

1ターン目 A:スカラ→D B:ためる C:いやしそう→D D:におうだち
2ターン目以降 A:おうえん B:ためる C:いのちだいじに D:におうだち
Dが痛恨を受けた場合は、かぶとわりで守備力が低下していないならAもD回復
SHTすてみはやぶさ斬り+T5はやぶさ斬りで倒す

「光の矢」を調べて手に入れる
・「思い出のすず」で脱出
・「ルーラ」→「ナザム村

ナザム村
・(「砂塵のヤリ」未購入の場合)武器屋
 ・売却
  ・どうぐ
   ・ふくろ→「きんかい」
 ・購入
  ・「砂塵のヤリ」→A装備
・外に出て、竜のもんからドミールの里へ向かう

【竜のもん】
・地面に描かれた竜の模様を調べる

ドミールの里
・北東の家にいるドミールの長に話しかける
・ドミール火山への入口に立っている兵士に話しかける
・ドミール火山に入る

【ドミール火山】
・(頂上に着いたら)やくそう・いやしそうで回復
・「ルーラ」→「ドミール火山」

グレイナル(HP2280) ランダム1回行動
・通常攻撃
・ツメできりさく
・はげしいいなづま
・もえさかるかえん
・ひかりのほのお

C「めいれいさせろ」D「いのちだいじに」
Cは基本的にかぶとわりし続け、できれば2段階低下を祈る
ひかりのほのおが2回以上飛んできた場合は、なるべく全員が回復に回る
SHTすてみはやぶさ斬りで攻撃し、足りなければAのしっぷう突きもしくはT5ドラゴン斬り
残りHPが1999以下の場合はSHTドラゴン斬りで攻撃

・下に向かうとイベント
・「まんたん」
・「ルーラ」→「ドミールの里

ドミールの里
・BがMP1以下の場合は、まほうのせいすいもしくは宿屋に泊まる
・町の入り口付近にいるガナン兵に話しかける

ナイトリッチ&ゾンビナイト
1ターン目 A:おうえん B:すてみ C:いのちだいじに D:におうだち
2ターン目 A:おうえん B:はやぶさ斬り→ナイトリッチ C:いのちだいじに D:におうだち
3ターン目 A:おうえん B:はやぶさ斬り→ゾンビナイト C:いのちだいじに D:におうだち
4ターン目 A:おうえん B:はやぶさ斬り→ゾンビナイト C:いのちだいじに D:におうだち
ナイトリッチに盾ガードされた場合は、追加ではやぶさ斬り
ただしナイトリッチはザオラル持ちなので、不安であれば先にナイトリッチ撃破
痛恨や凍える吹雪を連続で食らいDが死んだ場合は、戦闘後に教会で復活

・ドミール火山への入口に立っているおばあさんに話しかける
・階段を下りた先にいる荒くれに話しかける
・「ルーラ」→「セントシュタイン

セントシュタイン城下町】
・「そうび」
 ・D:「まほうのたて」「けがわのフード」「まほうのほうい」「まほうのこて(Aてつのこての場合)」外す
 ・A:「まほうのたて」「けがわのフード」「まほうのほうい」「まほうのこて(Aてつのこての場合)」
・宿屋に泊まる
ルイーダの酒場
 ・BCDを預ける
・「ルーラ」→「ドミール火山」

【ドミール火山】
グレイナルに話しかける
・ウィングデビルに話しかけると戦闘
 ・五月雨突き3回で倒す(未修得の場合とうこん打ち4回)
・「そうび」→「竜戦士のかぶと」「竜戦士のよろい」「竜戦士のこて」「竜戦士のズボン」「竜戦士のブーツ」
グレイナルに話しかける
グレイナルが飛び始めたらムービー(約2分半)
※このムービーが実質最初で最後の休憩時間です。ここからタイマーストップまで約2時間かかります。お気を付けください

【カデスの牢獄】
・牢に入れられたら扉を調べる
・階段を上り、アギロに話しかける
・右の謎の回している器械に近づく
・右上もしくは左上にあるバリアに近づく
・バリアに触れる
・左にあるお墓に近づく
・左の門番に話しかける
・アギロに話しかける
・牢屋内でのアギロとの会話はいいえ
・階段を上り、上に向かう
・カデスの牢獄の外に出る
・「ルーラ」→「セントシュタイン

セントシュタイン
ルイーダの酒場
 ・BCDを加入(必ずABCDの順が崩れないように加入させる)
・「錬金」
 ・「じりきで錬金」
  ・「まほうの盾」(盾)
   「せいれいせき」(どうぐ)
  →「せいれいの盾」
  ・「せいれいの盾」(からだ上)
   「げんませき」(どうぐ)
  →「げんまの盾」
  ・「せいれいせき」(どうぐ)
   「まほうのほうい」(からだ上)
  →「せいれいのほうい」
 ・「レシピで錬金」
  ・「特やくそう」9個
・「そうび」
 ・D:げんまのたて・けがわのフード・せいれいのほうい・まほうのこて(Aてつのこての場合)
 ・A:砂塵のヤリ・皮の盾・しっぷうのバンダナ・あつでのよろい・まほうのこて(竜戦士のこて)・竜戦士のズボン・ゴームの長靴・ウサギのおまもり
 ・C:レッドタイツ・竜のうろこ ・「ルーラ」→「カデスの牢獄」

【カデスの牢獄】
・左から進み、塔の2階にいるガナン兵に話しかけるか、赤い装置を調べる

キラーアーマー
1ターン目 A:おうえん B:すてみ C:防御 D:におうだち
2ターン目 A:おうえん B:はやぶさ斬り→キラーアーマー C:防御 D:におうだち
盾ガードされた場合、T0はやぶさ斬りを追加
呼ばれたベホマスライムは、BのT5はやぶさ斬りで倒せる

赤い装置を調べる
・Dをやくそうで回復させる
・Cに「いやしそう」8個持たせる

ゴレオン将軍(HP2470)
ローテーション1回行動
1.通常攻撃 or 鉄球ぶんまわし
2.ためる or 痛恨の一撃
3.通常攻撃 or 鉄球ぶんまわし

かぶとわりは守備力が1段階低下したらやめてもよい
1ターン目 A:おうえん B:ためる C:かぶとわり D:ベホイミ→D
2ターン目 A:おうえん B:ためる C:いやしそう→D D:におうだち
3ターン目 A:おうえん or ベホイミ B:すてみ C:かぶとわり or いやしそう D:ベホイミ
 2ターン目が痛恨の場合は、ADでDの回復を優先
 2ターン目がためるかつ1ターン目が通常攻撃の場合は、Dで1ターン目に攻撃されたキャラを回復
 2ターン目がためるかつ1ターン目が鉄球ぶんまわしの場合は、ACDでABCを回復
4ターン目 A:おうえん or 防御 B:はやぶさ斬り C:かぶとわり D:ベホイミ→D
5ターン目 A:おうえん B:ためる C:防御 D:におうだち
6ターン目 A:おうえん B:はやぶさ斬り C:防御 D:防御

「最後のカギ」右の赤宝箱
・上の階の回復スポットで回復する
・下の階に降り、4人の天使を助ける
・アギロに話しかける

ラスボスまで

【天使界】
「女神のゆびわ2階右上にある最後のカギで開く扉の先にある左の赤宝箱
・(ガドンゴ戦より後に全滅していた場合)オリハルコン同じく右の赤宝箱
・2階にいる長老オムイに話しかける
・天の箱舟に向かい、アギロに話しかける

神の国
・まっすぐ進んだ先にある扉を調べる
「聖騎士の盾」1階層目左の建物(西の神殿)の中にある赤宝箱
「ごうけつのうでわ」虹が円状になっている場所の内側の虹にある赤宝箱
・最上層の建物(神の宮殿)に向かう
・神の宮殿の2階中央に向かう
・女神の果実を捧げる

【天使界】
・天の箱舟に向かい、アギロに話しかけてダーマ神殿へ向かう

【アユルダーマ島】
・「ルーラ」→「ドミール火山」

【ドミール火山】
せかいじゅのは奥に進み、一番奥にある赤宝箱
・「ルーラ」→「カルバドの集落

カルバドの集落
防具屋
 ・売却
  ・そうびひん
   ・アクセサリー→「女神のゆびわ
(目安14000G程度)
    オリハルコンを入手していた場合は、それも売却
 ・購入
  ・「ほのおのたて」→A装備
・「ルーラ」→「サンマロウ

サンマロウ
・道具屋
 ・購入
  ・「めざめの花」3個→ふくろ
  ・「きつけそう」6個→ふくろ
  ・「まほうのせいすい」8~10個→ふくろ
  ・「天使のすず」4個→ふくろ
  ・「いやしそう」買える限り→C
・町の外に出て、南に停泊している船に乗る

【船】
・Bボタンを押して船内に表示を切り替える
はやぶさの剣」「すばやさのたね」船最下層の最後のカギで開く扉の先にある赤宝箱
・「そうび」
 ・B:はやぶさの剣・豪傑の腕輪
・全員に「天使のすず」1個ずつ持たせる
・「すばやさのたね」→Aに使用
・「ルーラ」→「カデスの牢獄」

【ガナン帝国領】
・ガナン帝国城へ向かう

【ガナン帝国城】

ゲルニック将軍(HP1854)
ランダム2回行動
・通常攻撃
・メラミ
バギマ
メダパニ
マホカンタ
・ぶきみなひかり

ACDを前列、Bを後列に配置
Dの作戦を「いのちだいじに」に変更
メダパニを打たれた場合は、天使のすずで回復 1ターン目 A:おうえん B:すてみ C:かぶとわり→てっこうまじんA D:いのちだいじに
2ターン目 A:おうえん or マホバリア or スカラ B:はやぶさ斬り→てっこうまじん(スクルトあり優先) C:かぶとわり→てっこうまじんB D:いのちだいじに
 Aの行動は臨機応変に対応する必要がある
 スクルトでてっこうまじんの守備が1段階上がった場合はおうえん(元に戻った場合は不要)
 ぶきみな閃光ならマホバリア、かぶとわりならスカラといった具合
3ターン目 A:おうえん B:はやぶさ斬り→てっこうまじん C:かぶとわり→ゲルニック将軍 D:いのちだいじに
4ターン目 A:おうえん B:ためる C:かぶとわり D:いのちだいじに
5ターン目 A:おうえん B:はやぶさ斬り C:かぶとわり D:いのちだいじに
倒しきれなかった場合は追加でT5はやぶさ斬り

・回復スポットで回復

ギュメイ将軍(HP2306)
ランダム2回行動
・通常攻撃
まじん斬り(3回まで使用)
・斬り上げ(1ターン休み)
・かえん斬り
マヒャド斬り
さみだれ斬り

配置換えでDのみ前列に、さらに作戦替えでC「いのちだいじに」D「めいれいさせろ」 1ターン目 A:スカラ→D B:ためる C:いのちだいじに D:におうだち
2ターン目以降 A:おうえん or ベホイミ→D B:ためる C:いのちだいじに D:におうだち
SHTすてみはやぶさ斬りで倒す、ルカニが入った場合はT50でも可
Aは魔神斬りをDが喰らった場合ベホイミでDを回復する

・死人がいた場合は回復スポットで回復、そうでなければ「まんたん」
・ABのMPを「まほうのせいすい」で回復
・ADに「まほうのせいすい」1個、Cに「いやしそう」8個、ABに「世界樹の葉」1個持たせる

暗黒皇帝ガナサダイ(第1形態)(HP1970)
ランダム奇数ターン1回偶数ターン2回行動
・通常攻撃
メラゾーマ
・しんくう波
・念じボール
いてつくはどう

配置換えでACDを前列に
波動を1度も打ってこなかった場合
1ターン目 A:おうえん B:ためる C:いのちだいじに D:におうだち
2ターン目 A:おうえん B:すてみ C:いのちだいじに D:いのちだいじに
3ターン目 A:ベホイミ→D B:はやぶさ斬り C:いのちだいじに D:におうだち
4ターン目 A:大防御 B:はやぶさ斬り C:いのちだいじに D:防御 or 大防御
波動を打たれた場合、基本的に奇数ターンはDにおうだち、偶数ターンはいのちだいじにで対応
HTすてみはやぶさ斬りで攻撃、このとき守備力が低下してると嬉しい

暗黒皇帝ガナサダイ(第2形態)(HP3250)
ランダム2回行動
・通常攻撃
・痛恨の一撃
メラゾーマ
・はげしいほのお
スクルト
マジックバリアいてつくはどう

配置換えでDのみ前列に
1ターン目 A:ほのおのたて B:ためる C:いのちだいじに D:スカラ→D
2ターン目以降 A:おうえん B:ためる C:いのちだいじに D:におうだち
波動を打たれたりDの効果が切れたりした場合は、再度スカラやほのおのたてを使用
SHTすてみはやぶさ斬り+HTはやぶさ斬りで攻撃
スクルトで守備力が上昇している場合は、攻撃せずにかぶとわりが入るか守備力が戻るまで待つ
守備力が2段階上昇しているとかぶとわりが入らないため、一度めいれいさせろでCがすてみをするのもあり
逆に守備力が低下している場合は、HTではなくT5のはやぶさ斬りで倒せる
この戦闘以降、世界樹の葉はガンガン使用して構わない
ただしC乙の場合は世界樹の葉を使用せず、D「いのちだいじに」で対応

・回復スポットで回復
・閉ざされた牢獄へ向かう

【閉ざされた牢獄】
・非常に敵避けが難しい
・最奥のエルギオスに話しかける

【天使界】
・死人がいない場合は「まんたん」
・死人がいる場合は1階左下の天使に話しかけて回復
・外観最上階の世界樹を調べる
・全員に「天使のすず」1個ずつ、Cに「いやしそう」7個持たせる
・天の箱舟に向かう

【天の箱舟】
・アギロに話しかける
・再度アギロに話しかけ、神の国へ向かう

絶望と憎悪の魔宮
「せかいじゅのしずく」3階右下から外に出たところにある赤宝箱

ゴレオン将軍(HP1235)
 ・1ターン目 A:おうえん B:すてみ C:かぶとわり D:ベホイミ→D
 ・2ターン目 A:おうえん B:はやぶさ斬り C:通常攻撃 D:におうだち
ゲルニック将軍(HP1027)
 ・作戦替えD「いのちだいじに」、Dに「ガナンのおうしゃく(杖)」装備
 ・1ターン目 A:おうえん B:すてみ C:かぶとわり D:いのちだいじに
 ・2ターン目 A:おうえん B:はやぶさ斬り C:通常攻撃 D:いのちだいじに
ギュメイ将軍(HP1653)
 ・1ターン目 A:スカラ→D B:ためる C:いやしそう→D D:におうだち
 ・2ターン目 A:おうえん B:すてみ C:いのちだいじに D:におうだち
 ・3ターン目 A:おうえん B:はやぶさ斬り C:いのちだいじに D:におうだち
  ・初ターンの痛恨以外は1回まで耐える、なるべく早期撃破

・「そうび」
 ・A:聖騎士の盾・はやてのリング
・Cに「いやしそう」を8個持たせる
・「まんたん」をし、全員のMPを回復

堕天使エルギオス(第1形態)(HP2790)
2回行動
Aパターン(ランダム行動)
 ・通常攻撃
 ・上空から突撃
 ・バギクロス
 ・いてつくはどう
 ・Bパターンへ移行
Bパターン(ローテーション行動)
 ・ためる or 通常攻撃
 ・はげしいいなづま or 上空から突撃
 ・不敵に笑う or Aパターンへ移行

作戦:CD「いのちだいじに」
配置をAD前列、BC後列に
守備力1段階低下のSHTすてみはやぶさ斬りで倒す

・「まんたん」
・外に出るとイベント

闇竜バルボロス(HP3098)
ランダム2回行動
・通常攻撃
・ツメできりさく
ドルモーア
・おたけび
・やみのはどう
・やみのブレス

SHTすてみドラゴン斬りで倒す
Aがレベル26以上ならスクルトを2回かける
エルギオス戦でC乙かつ世界樹の葉がない場合でも勝てる
そうでない場合は1度地上に戻り(このときショトカを開放)、蘇生&雨の島から世界樹の葉を入手

雨の島での世界樹再入手について
・敵避けに自信がある、もしくはせいすいが残っている場合はエルシオン学院から向かう
・そうでない場合はツォの浜から向かう
世界樹の葉入手後にセーブすることを強く勧める

・持ち物
 ・A:特やくそう3個・きつけそう2個・賢者のせいすい1個・めざめの花1個・世界樹の葉1個目
 ・B:特やくそう4個・きつけそう2個・魔法のせいすい1個・めざめの花1個・世界樹の葉3個目
 ・D:特やくそう2個・きつけそう2個・賢者のせいすい1個・めざめの花1個・世界樹の葉2個目・せかいじゅのしずく
 ・C:いやしそう8個

堕天使エルギオス(第2形態)(HP4800)
2回行動
Aパターン(ランダム行動)
 ・通常攻撃
 ・超高速連打
 ・ジゴスパーク
 ・痛恨の一撃
 ・Bパターン or Cパターンへ移行
Bパターン(ランダム行動)
 ・上空から突撃
 ・メラゾーマ
 ・こごえるふぶき
 ・あやしいひとみ
 ・Aパターン or Eパターンへ移行
Cパターン(ローテーション行動)
 1.不敵な笑み or いてつくはどう
 2.やけつくいき or やみのほのお
 3.Bパターン or Dパターンへ移行
Dパターン(ローテーション行動)
 1.ためる or 超高速連打
 2.通常攻撃 or 上空から突撃
 3.Aパターン or Cパターンへ移行
Eパターン(ローテーション行動)
 1.めいそう(HP500回復)
 2.不敵な笑み
 3.マダンテ
 4.あやしいひとみ
 5.いのり(MP回復)
 6.Aパターンへ移行

パターンについては正直Eパターン以外覚える必要がない
Eパターンが来た場合はマダンテに合わせてDが世界樹の雫を使用、可能ならこのときDにめざめの花を使用する
Eパターンでマダンテとあやしいひとみが違うターンに来る場合、Dにおうだちでめざめの花をDに使用する手もある
SHTすてみはやぶさ斬り2回、守備力低下すればSHT+HTはやぶさ斬り
1ターン目はDめいれいさせろでADスクルト使用、以降もスクルトが切れたり波動されたらAでスクルトをかけ直す(DはAIに任せる)
Cは常に「いのちだいじに」、Dも2ターン目以降は「いのちだいじに」で必要に応じて「めいれいさせろ」でアイテムを使用
まんげつそうが余っている場合、Dの特やくそうやきつけそうを削ってまんげつそうを持たせても良い(AIが使用してくれるため)
AIは特やくそう・きつけそう・めざめの花を使用しないため要注意!
痛恨が多いかマヒ・眠りをさばけない状態にならない限り、粘れば勝てるはず
負けると戻ってくるのに6分かかるので、なるべく粘ってでも倒したい

エルギオスに負けた場合
・雨の島の世界樹の葉2回目を未回収の場合、回収に行く(世界樹の葉2枚以上なら不要)
・不足しているアイテムがある場合、サンマロウで追加購入(特やくそうはいやしそうで代用)
・セーブをしてから再度挑戦

エルギオスを倒したら、天の箱舟が上画面を横切るシーンからエンディング
・スタッフロール後にも操作する区間があるので要注意
「to be continued」が消えた瞬間にタイマーストップ

さいごに

このチャートの基盤を作ってくださったのらこさんにこの場でお礼を申し上げます


このページで利用している株式会社スクウェア・エニックスを代表とする共同著作者が権利を所有する著作物の転載・配布は禁止いたします。
© 2009 ARMOR PROJECT/BIRD STUDIO/LEVEL-5/SQUARE ENIX All Rights Reserved.

DQ9RTAにおけるホイミテーブルについて

個人の調査によるものな上私自身もまだ理解していない部分があり、不正確な情報が含まれている可能性があります。

最終更新2024年10月13日

ホイミテーブルについて解説した動画があります。このブログと共に参考にしてください。

youtu.be

ホイミテーブルについて

ホイミテーブルとはDQ9における乱数の1種。Bテーブルと呼ばれることもあり、錬金大成功や大魔王のドロップ品に影響するため使用したことがある人も多いと思われる。
フィールド上のホイミの回復量で調べられることからこの名称がついた。
RTAにおいてはザコ敵のHPや数、お供などに関わる重要な乱数である。

現状のRTAにおけるホイミテーブルについて

RTAにおけるホイミテーブルの使用については、メタル狩りの際に中断セーブを使用することによって意図的にHP3のメタルスライムを呼び出すというものがある。
これは自身の所持しているDSのホイミテーブルを調べるだけで簡単にできてしまう。
大会等では禁止されている他、中断セーブという手間が挟まるため使用している走者は少ない。
そのため今回これについては一切触れずに話をすすめる。

ところでDQ9RTAは従来のDQRTAと同様にゲーム機の起動時からタイマースタートとなる。
そしてこの乱数は3DS毎に異なっており、さらに同じ3DSであれば起動し直すことで必ず同じ乱数となることが知られている。 つまり必ず毎回同じホイミテーブルが参照されているわけである。これにより、毎回必ず同じザコ戦闘を行うことができてしまう。
つまり初戦闘時にお供ありの戦闘を引くような乱数の3DSであれば、必ずお供ありの戦闘になってしまうのである。
逆にこれを活かすことで毎回お供なしの戦闘や、お供にメラゴースト・メタッピーといった鴨を釣ることもできる。

3DSにおけるホイミテーブルの仕様

ここからが重要な点なのであるが、現状偽トロキャプチャを正規に入手するには3DS以降のゲーム機になる。
3DSでDSソフトを遊ぶと内部でエミュレータを起動する仕組みとなっている。 それが様々な悪さを引き起こしており、毎回同じホイミテーブルを引いてしまうのはこれが原因である。
実際には数種類のテーブルから選ばれるので、その数種類のテーブルを全て把握している必要がある。
これは3DS起動からソフト起動までの時間のわずかな誤差によって生じるものである
私はチュートリアル戦闘で調べるを使用することで、3種類のテーブルを見分けていた。

なお3DSによって出てくる乱数の数は異なり、1種類しか出ないものも存在する。
さらに無線通信機能のONOFFを切り替えると、1種類テーブルが出てこなくなる。
3DSによってONで出てこなくなるものとOFFで出てこなくなるものがある。
従来2種類しか出てこない3DSであれば、無線通信の切り替えで1種類に固定できるか、3種類に増えてしまう。

またRTAには関係ない仕様だが、起動後にホーム画面を表示していた時間によって参照されるホイミテーブルが異なる。
ここは調査が甘いため完全には分からないが、おそらく約30秒経過毎に参照されるホイミテーブルが変わると思われる。私は10秒経過・15秒経過・20秒経過・30秒経過・45秒経過・1分経過でしか調べていないため、30秒という区切りは不正確な場合もある。

RTAにおけるホイミテーブルの使いみち

ザコ戦闘におけるお供の有無や種類の調整、メタル狩りの際のお供調整やHP調整、さらに逃げる判定にも使用可能である。
逃げはRTA中に関しては1回目が25%、2回目が50%、3回目が75%、4回目が100%である。
実際にはきようさが影響するため、弱い敵と戦う時はこれより確率が上がるが、RTA中ではエルギオス負け後の世界樹の葉再回収時くらい。

ホイミテーブルの名の通りフィールド上のホイミややくそうを使用することで乱数をずらすことができるので、その点も考慮して調査することを勧める。
なおホイミは乱数が1、やくそうは乱数が2進むためこの点にも注意すること。なぜかHP満タンでもホイミややくそうで乱数を進めることができるが、MP不足の場合は乱数が進まない。
さらに戦闘中の「しらべる」コマンドを使用することでも1進み、戦闘中のやくそうやホイミではテーブルが乱数が進まないため、これらを戦闘中に活用する手もある。
また戦闘中に仲間を呼ばれると乱数が1進んでしまうため、わらいぶくろとのエンカは避けた方が良い。

加えて、ルイーダの酒場の初期仲間もこのホイミテーブルによって定まり、おそらく仲間の名前と容姿の決定に使用されている。これは冒険の書作成時のホイミテーブルで定まる。
そのため、仲間の性別を固定したい場合にこれを活用する手が存在する。(正直これのために調整するなら新しい仲間を登録したほうが良いと思う)
なおこれのせいで自身のホイミテーブルを調べても、最初のザコ戦でテーブルの最初から参照されない点には気を付けてほしい。

冒険の書作成時の乱数消費量について

初期仲間作成によって23マス使用する場合と、24マス使用する場合がある。どちらになるかはテーブルごとに決まっている。
例えばシード値32741では23マス使用だが、シード値32763では24マス使用される。
これはホイミテーブルの最初の値によって変わる。

1マス目 2マス目 初期消費
0~25 ~50 23
50~ 24
25~50 ~50 24
50~ 23
50~75 ~50 23
50~ 24
75~100 ~50 24
50~ 23

初期消費23であれば、最初は24マス目になる。

戦闘中の調べる・逃げるコマンドについて

調べるをするとホイミテーブルを1マス進めることができる。
この時、現在マスが奇数だと「こうげきにそなえている」、偶数だと「ようすをうかがっている」になる。
ただし敵が何かしらのバフデバフ状態の場合、調べるコマンドでホイミテーブルが進まない。


にげるコマンドで逃げれるかどうかは、ホイミテーブルによって決まっている。
現在マスが25%未満であるとき、1逃げができる。
同様にして2逃げは50%未満、3逃げは75%未満、4逃げは絶対成功する。
なお逃げられない戦闘(ボス戦・イベント戦・ひとくいばこなど)では、逃げるコマンドを使用してもホイミテーブルが進まない。

戦闘におけるホイミテーブル

戦闘において使用されるホイミテーブルは、基本的に現在いるマス以降の値に応じた結果が返ってくる。
基本的な仕組みは以下の表のとおりである。Gは何グループ目かを示している

なんマス先か 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
1グループ 1Gの数 お供判定 1体目のHP 2体目のHP 3体目のHP 4体目のHP
2グループ 1Gの数 お供判定 2Gの種類 2Gの数 1体目のHP 2体目のHP 3体目のHP 4体目のHP
3グループ 1Gの数 お供判定 3Gの種類 3Gの数 2Gの種類 2Gの数 1体目のHP 2体目のHP 3体目のHP 4体目のHP

お供判定や種類について、詳細はマップや戦闘する敵によって異なるため、一つずつ記していく。
また確率は内部的にはかなりの桁数(30桁くらい)まで計算されているが、表記の都合上小数点以下4桁で四捨五入している。
またホイミテーブル検索サイトでは小数点以下2桁しか表示されないため、分割される近辺の値には注意した方がよい。

キサゴナ遺跡

キサゴナ遺跡では現在マスの次のマスがお供の判定に、その次のマスがお供の種類の判定に使われる。
ここでいう現在マスとは、その場でホイミを使用した際の回復量のことを指している。

お供の判定については、B2Fの場合77.7778%を超えていればお供あり、それ以下でお供なしとなる。
なお1戦闘目に関してはしぐさ(戦闘開始時の主人公のアニメーション)が挿入されるが、このしぐさのみ例外的にテーブルを消費しない。*1
お供モンスターが何になるかは以下の表のようになっている。

モンスター 範囲
メラゴースト 00.0000~16.6667
わらいぶくろ 16.6667~33.3333
ゆうれい 33.3333~50.0000
リリパット 50.0000~62.5000
メタッピー 62.5000~83.3333
ドラキー 83.3333~100

ゆうれいの出るB1Fではメタッピーとメラゴーストの場合、71.4286%を超えていればお供あり、それ以下でお供なしとなる。
ゆうれいの場合は77.7778%を超えていればお供あり、それ以下でお供なしとなる。
B1Fでのお供モンスターは以下の通りである。

モンスター 範囲(百分率)
メラゴースト 00.0000~23.8095
わらいぶくろ 23.8095~38.0925
ゆうれい 38.0925~61.9048
リリパット 61.9048~76.1905
メタッピー 76.1905~90.4762
ドラキー 90.4762~100

エラフィタ地方南部

エラフィタ地方南部以降から複数匹登場する場合がある。ここでいう複数匹とは同グループ内に複数匹出るということである。
複数匹出るかは現在マスの値で計算され、50%以上だと2匹出てくることがある。
2匹出てくるモンスターはバブルスライム・ウパソルジャー・デンデンがえるの3種類のみである。
まず前提として、この地域は最大で2匹までしかモンスターが出現しない。
そのため現在マスが50%以上でも、お供が出てくる場合はお供が優先され、それぞれが1匹ずつ出てくる。

エラフィタ地方南部も、キサゴナ遺跡と同様に現在マスの次のマスがお供の判定、その次のマスがお供の種類の判定に使われる。
エンカ地域が草原・森・麦畑地帯によってお供モンスターは変わり、さらに昼夜でもお供モンスターが変わる。
仲間作成でホイミテーブルが進み、最初からいる仲間を追加したときは1、新しく登録して追加した場合は2進むので、これの考慮を忘れずに。
お供の有り無しの判定ラインは基本63.6364%で、麦畑以外の夜では55.5556%である。

草原森地帯におけるお供モンスター(昼)

モンスター 範囲
おばけキノコ 0~10
スライムベス 10~20
バブルスライム 20~45
ひとくいが 45~55
ねこまどう 55~80
デンデンがえる 80~100

草原森地帯におけるお供モンスター(夜)

モンスター 範囲
タホドラキー 00.0000~17.3913
みならいあくま 17.3913~26.0870
バブルスライム 26.0870~34.7826
かまっち 34.7826~60.8696
ねこまどう 60.8696~78.2609
デンデンがえる 78.2609~100

麦畑地帯におけるお供モンスター

モンスター 範囲
おばけキノコ 0~10
ひとくいが 10~20
バブルスライム 20~35
かまっち 35~55
ねこまどう 55~75
デンデンがえる 75~100

エラフィタ地方北部

エラフィタ地方北部でも1グループに複数匹登場する場合がある。
複数匹出るかは現在マスの値で計算され、50%以上だと2匹出てくることがある。
2匹出てくるモンスターはねこまどう・かまっち・デンデンがえるの3種類のみである。

毒沼付近とエラフィタ村付近で使用が多少異なるが、ここでは村付近のみ記載する。
まず前提として、この地域は最大で2匹までしかモンスターが出現しない。
そのため現在マスが50%以上でも、お供が出てくる場合はお供が優先され、それぞれが1匹ずつ出てくる。

お供有り無しの判定ラインは以下の通りである。

モンスター 判定ライン(昼) 判定ライン(夜)
ねこまどう 21.4286 21.4286
ポンポコだぬき 36.3636 21.4286
ブラウニー 28.5714 21.4286
かまっち 28.5714 21.4286
デンデンがえる 28.5714 21.4286

お供モンスターの種類は以下の通りである。

昼の場合

モンスター 範囲
おおきづち 0~10
ポンポコだぬき 10~30
ブラウニー 30~55
デンデンがえる 55~70
ねこまどう 70~85
かまっち 85~100

夜の場合

モンスター 範囲
タホドラキー 0~20
ポンポコだぬき 20~40
ブラウニー 40~56
デンデンがえる 56~64
どくやずきん 64~80
かまっち 80~100

※特殊エンカについて
仕様上は3グループエンカの場合があり、この場合実際には2グループしか出現しない。
ただし本来なら2マス先がお供の種類になるのに対し、4マス先がお供の種類の判定に使われる。
さらにホイミテーブルの消費数は9になる(内訳としては3グループエンカの7+2体エンカで2)。
このようになるのは、お供判定ラインが以下の確率を越えている場合である。

モンスター 判定ライン(昼) 判定ライン(夜)
ねこまどう 71.4286 71.4286
ポンポコだぬき 81.8182 71.4286
ブラウニー 78.5714 71.4286
かまっち 78.5714 71.4286
デンデンがえる 78.5714 71.4286

ウォルロ村

スライム単体エンカの場合、お供のありなしは昼なら77.7778%以上、夜なら71.4286%以上でお供ありになる。
お供の種類は2マス先で判定される。
お供モンスターの種類は以下のようになっている。

昼の場合(お供ライン77.7778%)

モンスター 範囲
スライム 00.0000~29.4118
ズッキーニャ 29.4118~58.8235
モーモン 58.8235~76.4706
じんめんちょう 76.4706~82.3529
ドロザラー 82.3529~100

夜の場合(お供ライン71.4286%)

モンスター 範囲
モーモン 0~10
ドラキー 10~35
ズッキーニャ 35~50
じんめんちょう 50~65
スライム 65~75
ドロザラー 75~100

封印のほこら

メタルスライム単体エンカの場合、現在マスの2マス先が37.5%未満ならHP3になる。
なお、メタル系はRTAで訪れるダンジョンでは絶対に1グループに2匹以上出てくることはない。
お供のありなしは次のマスで判定され、63.6364%以上ならお供ありになる。
お供の種類は2マス先で判定される。

モンスター 範囲
まじゅつし 00.0000~23.3333
ミイラおとこ 23.3333~40.0000
はにわナイト 40.0000~56.6667
メタルスライム 56.6667~60.0000
さまようたましい 60.0000~83.3333
しにがみ 83.3333~100

サンマロウの洞窟

メタルブラザーズ単体エンカの場合、現在マスの2マス先が58.3333%以下ならHP5になる。
お供のありなしは次のマスで判定され、75%以上ならお供ありになる。

モンスター 範囲
ベホイミスライム 00.0000~19.3548
きとうし 19.3548~38.7097
メタルブラザーズ 38.7097~41.9355
メーダロード 42.9355~58.0645
デッドペッカー 58.0645~77.4194
メタルハンター 77.4194~100

魔獣の洞くつ

はぐれメタル単体エンカの場合、現在マスの2マス先が68.75%未満ならHP7に、6.25%未満ならHP6になる。
お供のありなしは次のマスで判定され、75%以上ならお供ありになる。

モンスター 推定範囲
おどるほうせき 00.0000~12.1212
うごくせきぞう 12.1212~33.3333
リビングスタチュー 33.3333~54.5455
デビルアーマー 54.5455~75.7576
はぐれメタル 75.7576~78.7879
スネークロード 78.7879~100

ホイミテーブルを進める行動一覧

RTAで使う可能性のあるもののみ記載する

1マス

ホイミ(フィールド上)
しらべる(相手がバフデバフ状態の場合は進まない、戸惑い状態は進む)
にげる(相手が戸惑い状態・逃げられない戦闘では進まない)
仲間をパーティに加える
仲間新規作成(加入とは別)

2マス

やくそう・いやしそう等(フィールド上)
まほうのせいすい・けんじゃのせいすい(フィールド上)
世界樹の葉は進まない

回復アイテム及び呪文回復は、空打ちでも進む

戦闘時挙動

しぐさ挿入数+敵の数+敵グループ数に応じた値
しぐさは町や村に入った後に戦闘すると発生し、パーティメンバーの人数分増える
これは死者がいた場合でも、パーティー人数分進む
グループ数に応じた値は以下の通り

戦闘場所 グループ数 進む数
地上 1グループ 2
2グループ 5
3グループ 7
海上 1グループ 1
2グループ以上 2

ボス戦(ゲルニック将軍戦含む)やイベント戦(最初のスライムズッキーニャ・ナイトリッチ・ウィングデビル・キラーアーマー戦)では進まない
これらの戦闘中はにげるを選択しても進まない
キラーアーマー戦で仲間(ベホマスライム)を呼ばれた場合は1つ進む

ホイミテーブルの現在地が分からなくなった場合

以下のサイトもしくはツールで現在地を特定できる。

ホイミテーブル特定サイト daisukedaisuke.github.io

ホイミテーブル特定ツール配布サイト
「調査用ツール」が特定できるツール scrapbox.io

おわりに

エンカウントの詳細について調査してくださったDaisukeDaisuke(だいこん)さんにこの場でお礼申し上げます。

*1:正確には主人公単独の戦闘ではしぐさでの乱数消費が起きない。そのため1人旅RTAではしぐさ乱数を考慮する必要がない